春分の日お彼岸法要が午前11時より行われます。
ご法話が11時から約50分
その後ご回向です。
ご回向の済んだ方からおときをいただきます。
おときは3日前から作り始めてます。
今日は黒豆ご飯とおかずを
(シイタケ・こんにゃく・人参・煮卵・煮豆・天ぷら・昆布の佃煮・たくあん)
お弁当箱に彩りよく詰める仕事です。
私は家を7時40分出て、5分でお寺です。
早い方は7時過ぎ来られたとか、気合が入ってます。
すぐに奥様の御料具作りを拝見していると
猫のく~ちゃんがすり寄ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/5f2a7dd656646d79f460b74170ea65dc.jpg)
お寺様ご一家が忙しくかまってもらえないのでしょう。
料理をしている4Fの集会室へ上がる前に
3Fの納骨堂でお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/e297ce195e6e5b63c234154824eb9cbe.jpg)
副住職様からお供えをしていただいてます。
納骨堂の阿弥陀様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/68a72c141b9ae48418084175d3f85506.jpg)
2F本堂の阿弥陀様へお参りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/fc5881382f7f845fbc8cd788c397283a.jpg)
お寺様は3月12日から月命日参りはお休みされ
お彼岸の準備をなさいます。
玄関ホールのお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/37d7f853a164e0a426bcab09e40ae570.jpg)
トイレ前のお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/520a08beb149c0e9cc2a826565d6b989.jpg)
本堂では椅子が整然と並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/236c03dd041e2ad3b1129f7270eb5a5d.jpg)
法要が始まると
お参りの方はこの部屋に入りきれず
廊下や階段までびっしりとなります。
いよいよ4Fでのお弁当作りです。
昨日まで煮込んだおかずは念のために
朝、もう一度煮なおします。
黒豆ご飯は3升炊きを6回、2升炊きを1回です。
ご飯とおかずのできあがり前に
各自お弁当を包む包装紙を用意したり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/53b207bbeaee5a10da0938ee287e4cf3.jpg)
煮豆をホイルに入れたりします。
お弁当箱にご飯とおかずが入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/7f45190383794a45be082a8b3c7e4bb2.jpg)
詰め終わったお弁当に割りばしを付け包装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/76b49788e8f6c971204cb8a1e6c880d5.jpg)
手の空いた人は1Fの和順ホールでおときの接待です。
机の上にお弁当とお茶の用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/540bed4d1b10ec003eaa578629d8ad09.jpg)
檀家様にはお弁当をお持ち帰りの方もいらっしゃいます。
玄関受付でお弁当を手渡しされます。
ここからが正念場で、忙しさがピーク
食べる方、帰る方のお弁当が不足し
弁当待ちが並びます。
一時すると一応この波も引きます。
片付け終わってお弁当作りの方たちのお昼は2時20分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/3867d150b354b12be5698922d7e1acfb.jpg)
遅い昼食を終えて庫裏の台所に引き上げた時
く~ちゃんが見上げて
「お疲れ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/e731f46a92c660064d362adec43c654f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/426afd89a97abd4fbbbe48757832d202.jpg)
3時過ぎ家に帰ると千代が同じように見上げて
「おつかれ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/bdf49bd6d2d745488b5ed07cb3494509.jpg)
今日のお弁当作りは暑くて
ご飯炊きとお湯沸かしのレンジ台の横で
汗びっしょりになりました。
婦人会の皆様疲れ切った顔で
また、秋のお彼岸お会いしましょうね。
お元気でいてくださいよ。
それぞれがかみしめて、お別れしました。
お向かいの 千代の思いやり弁当 は
お寺の奥様のご厚意で 黒豆ご飯 を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/41f09caae74aebafa28d76fee1be1ac0.jpg)
3時55分お届けしました。
105歳様はIデパートの
全国うまい物市の開催をご存知で
京都の焼き栗の賞味期限が明日までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/7c48a51552ab007db1ac0a96a0934304.jpg)
と、おっしゃってました。
千代の後援会長様からは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/09aef6fb5fc5c8d67969b318e0749582.jpg)
児玉食品の栄養食品をいただきました。
ご法話が11時から約50分
その後ご回向です。
ご回向の済んだ方からおときをいただきます。
おときは3日前から作り始めてます。
今日は黒豆ご飯とおかずを
(シイタケ・こんにゃく・人参・煮卵・煮豆・天ぷら・昆布の佃煮・たくあん)
お弁当箱に彩りよく詰める仕事です。
私は家を7時40分出て、5分でお寺です。
早い方は7時過ぎ来られたとか、気合が入ってます。
すぐに奥様の御料具作りを拝見していると
猫のく~ちゃんがすり寄ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/58bd06aca4f7932a0f53330e2a9a29b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/5f2a7dd656646d79f460b74170ea65dc.jpg)
お寺様ご一家が忙しくかまってもらえないのでしょう。
料理をしている4Fの集会室へ上がる前に
3Fの納骨堂でお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/e297ce195e6e5b63c234154824eb9cbe.jpg)
副住職様からお供えをしていただいてます。
納骨堂の阿弥陀様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/68a72c141b9ae48418084175d3f85506.jpg)
2F本堂の阿弥陀様へお参りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/fc5881382f7f845fbc8cd788c397283a.jpg)
お寺様は3月12日から月命日参りはお休みされ
お彼岸の準備をなさいます。
玄関ホールのお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/37d7f853a164e0a426bcab09e40ae570.jpg)
トイレ前のお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/520a08beb149c0e9cc2a826565d6b989.jpg)
本堂では椅子が整然と並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/236c03dd041e2ad3b1129f7270eb5a5d.jpg)
法要が始まると
お参りの方はこの部屋に入りきれず
廊下や階段までびっしりとなります。
いよいよ4Fでのお弁当作りです。
昨日まで煮込んだおかずは念のために
朝、もう一度煮なおします。
黒豆ご飯は3升炊きを6回、2升炊きを1回です。
ご飯とおかずのできあがり前に
各自お弁当を包む包装紙を用意したり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/53b207bbeaee5a10da0938ee287e4cf3.jpg)
煮豆をホイルに入れたりします。
お弁当箱にご飯とおかずが入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/24b43c9fe2dfb35a5b3cf256a41a8444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/7f45190383794a45be082a8b3c7e4bb2.jpg)
詰め終わったお弁当に割りばしを付け包装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/76b49788e8f6c971204cb8a1e6c880d5.jpg)
手の空いた人は1Fの和順ホールでおときの接待です。
机の上にお弁当とお茶の用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/540bed4d1b10ec003eaa578629d8ad09.jpg)
檀家様にはお弁当をお持ち帰りの方もいらっしゃいます。
玄関受付でお弁当を手渡しされます。
ここからが正念場で、忙しさがピーク
食べる方、帰る方のお弁当が不足し
弁当待ちが並びます。
一時すると一応この波も引きます。
片付け終わってお弁当作りの方たちのお昼は2時20分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/3867d150b354b12be5698922d7e1acfb.jpg)
遅い昼食を終えて庫裏の台所に引き上げた時
く~ちゃんが見上げて
「お疲れ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/e731f46a92c660064d362adec43c654f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/426afd89a97abd4fbbbe48757832d202.jpg)
3時過ぎ家に帰ると千代が同じように見上げて
「おつかれ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/bdf49bd6d2d745488b5ed07cb3494509.jpg)
今日のお弁当作りは暑くて
ご飯炊きとお湯沸かしのレンジ台の横で
汗びっしょりになりました。
婦人会の皆様疲れ切った顔で
また、秋のお彼岸お会いしましょうね。
お元気でいてくださいよ。
それぞれがかみしめて、お別れしました。
お向かいの 千代の思いやり弁当 は
お寺の奥様のご厚意で 黒豆ご飯 を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/41f09caae74aebafa28d76fee1be1ac0.jpg)
3時55分お届けしました。
105歳様はIデパートの
全国うまい物市の開催をご存知で
京都の焼き栗の賞味期限が明日までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/7c48a51552ab007db1ac0a96a0934304.jpg)
と、おっしゃってました。
千代の後援会長様からは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/09aef6fb5fc5c8d67969b318e0749582.jpg)
児玉食品の栄養食品をいただきました。