千代の思いやり弁当

千代は毎週日曜・祝日107歳のお向かいの方へ思いやり弁当をお届けしていました。悲しい事に11月9日旅立たれました。

3月21日(木)春季彼岸法要と猫

2019-03-21 20:13:53 | 日記
春分の日お彼岸法要が午前11時より行われます。

ご法話が11時から約50分

その後ご回向です。

ご回向の済んだ方からおときをいただきます。

おときは3日前から作り始めてます。
今日は黒豆ご飯とおかずを
(シイタケ・こんにゃく・人参・煮卵・煮豆・天ぷら・昆布の佃煮・たくあん)
お弁当箱に彩りよく詰める仕事です。

私は家を7時40分出て、5分でお寺です。

早い方は7時過ぎ来られたとか、気合が入ってます。

すぐに奥様の御料具作りを拝見していると
猫のく~ちゃんがすり寄ってきます。



お寺様ご一家が忙しくかまってもらえないのでしょう。

料理をしている4Fの集会室へ上がる前に

3Fの納骨堂でお参りです。



副住職様からお供えをしていただいてます。

納骨堂の阿弥陀様



2F本堂の阿弥陀様へお参りをします。



お寺様は3月12日から月命日参りはお休みされ
お彼岸の準備をなさいます。

玄関ホールのお花



トイレ前のお花



本堂では椅子が整然と並んでいます。



法要が始まると
お参りの方はこの部屋に入りきれず
廊下や階段までびっしりとなります。

いよいよ4Fでのお弁当作りです。

昨日まで煮込んだおかずは念のために
朝、もう一度煮なおします。

黒豆ご飯は3升炊きを6回、2升炊きを1回です。

ご飯とおかずのできあがり前に
各自お弁当を包む包装紙を用意したり



煮豆をホイルに入れたりします。

お弁当箱にご飯とおかずが入っていきます。





詰め終わったお弁当に割りばしを付け包装します。



手の空いた人は1Fの和順ホールでおときの接待です。

机の上にお弁当とお茶の用意。



檀家様にはお弁当をお持ち帰りの方もいらっしゃいます。

玄関受付でお弁当を手渡しされます。

ここからが正念場で、忙しさがピーク

食べる方、帰る方のお弁当が不足し
弁当待ちが並びます。

一時すると一応この波も引きます。

片付け終わってお弁当作りの方たちのお昼は2時20分でした。



遅い昼食を終えて庫裏の台所に引き上げた時

く~ちゃんが見上げて

「お疲れ~」





3時過ぎ家に帰ると千代が同じように見上げて

「おつかれ~」




今日のお弁当作りは暑くて
ご飯炊きとお湯沸かしのレンジ台の横で
汗びっしょりになりました。

婦人会の皆様疲れ切った顔で
また、秋のお彼岸お会いしましょうね。

お元気でいてくださいよ。

それぞれがかみしめて、お別れしました。




お向かいの 千代の思いやり弁当 は
お寺の奥様のご厚意で 黒豆ご飯 を頂きました。



3時55分お届けしました。

105歳様はIデパートの
全国うまい物市の開催をご存知で

京都の焼き栗の賞味期限が明日までです。



と、おっしゃってました。


千代の後援会長様からは



児玉食品の栄養食品をいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(水)公園内の春探し

2019-03-20 19:00:43 | 日記
桜によく似たアーモンドの花が勝山公園内にあります。

もう桜の開花が秒読みとなってますが、
このアーモンドの花は桜よりも先です。

フイットネスの帰り弓道場の横をのぞいてみると
3本の木に咲いてました。



驚いたことに、名札がついてます。
それも見る人の気を引くように



道路を挟んで児童公園にはミモザの木が
黄色の花を満開にしてます。



足元にはローズマリーが青い花をつけてます。



ミモザの側には陽光



名札も植物図鑑から拝借したものではありません。



この公園内で一番古い木です。



今日は4月上旬の温かさ、
5時過ぎというのにまだ子供たちが遊んでます。




うなぎのかば焼き


いつもは4時ギリギリのフイットネスが
今日は少し早めに行きました。

夕方ウナギのかば焼きが配達されるからです。

明日のお彼岸のお弁当作り
これをいただいてがんばりましょう!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日(火)お彼岸のお弁当作りは始まってます

2019-03-19 21:04:53 | 日記
春のお彼岸は 18 日が入りで 21 日がお中日、明けが 24 日です。

21 日にはお寺では法要があります。

お参りされる方に私のお寺ではおときが用意されます。
約五百食のお弁当です。
既に昨日から野菜の切込みやゆで卵作りなど
お料理は始まってます。

お手伝いできないので
今日ケーキの差し入れを
させていただきました。

夜中すごい雨だったのでデパートへは送迎バスかな?
と、思っていたら
ちょうど開店時間には雨があがってました。

良かった!

でも、紫川は濁流です。



デパ地下のケーキ屋さんのショーケース



どれもおいしそうです。

苺のショートケーキ・モンブランは外せません。
他に春の新作やフルーツなどを入れました。



午前中はどんよりしてましたが
お昼からの陽ざしは違ってました。

暑さ寒さも彼岸まで

のとおりパッと明るくなりました。

公園のミニラッパ水仙



手入れの行き届いた花壇



一番輝いていたのは田町の原生花園です。




野生のカタバミが毎年咲いてます。


夜、宅急便で届いた箱の中に
ビニールのプチプチが入ってました。

足でパンパンパンと踏み、大きな音が鳴りました。

玄関の階段1段目にいたはずの千代が見当たりません。

外に出たのかな?

と、思っていたら 2 階に上がってました。

「ごめん、ごめん。」

と、体を撫でていたら寝てしまいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(月)日本三大珍味からすみ

2019-03-18 20:56:07 | グルメ
からすみ をいただきました。
木箱に入ってます。



この箱からすると相当大きなからすみ?



いいえ、からすみ は箱の中で泳いでました。

中にからすみの栞

そこで得た豆知識です。

日本三大珍味 とは

からすみ(ボラの卵巣の塩干品)
うに(塩うに)
このわた(なまこの腸の塩辛)


だそうです。


食べ方も写真入りでのってます。

その中の”からすみのリンゴ挟み”を作りました。



お酒の肴にはおいしいのでしょうが

私としてはケーキのほうがいいですね。


金曜日からず~と体が冷え冷えしていけません。

体力をつけようと

今日はランチを近くの創作料理のお店に行きました。

ちらし寿司が人気のお店です。

”ロコモコ”をいただきました。

いつも半分くらい食べて写真を思い出します。



ライスの上にハンバーグ・デミグラスソース・半熟の目玉焼きです。



ナイフやフォーク・スプーンなどが かごに入ってますが
フォークがありません。

仕方ないサラダをティースプーンで食べていると
マダムが気がついて

「あら、フォークが入ってません~?」

「ごめんごめん。」

と、言って持って来てくださいました。

食後のコーヒー



お砂糖入れが雛菓子の箱の中に入ってました。



アツアツの”ロコモコ”を食べて活力がつき

帰って屋上掃除を



がんばることができました。

食は力ですねー!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(日)お弁当献立・ため口

2019-03-17 17:31:21 | グルメ
ムーブの前のバス停で ”いなり湯”が
親子3代でバスを待ってました。

今日のフイットネスは
胸の前で× をしました。

ブリキマンを見に行くそうです。

フイットネスでは始め少なかったのですが
ストレッチ後多くなり器具は全部使用状態です。

前を向いてする自転車こぎの彼女が

「おっす!」

そんな仲ではないので
「おはようございます。」と答えました。

体操を終え、家に帰ると
陽の当たる階段で寝ている千代は

少し頭を上げましたが
またすぐに寝ました。


ため口をきく人より
寝てばかりいる方が可愛いですね。


3月17日 お弁当お品書き

1 春菜手綱弁当
2 味付きヒレカツ
3 鯛のソテー海苔シラスソース
4 じゃがいもの梅あえ
5 ラディッシュとクレソンのサラダ
6 切り干し大根の煮物
7 湯葉ときのこの白みそ汁
8 りんごのキャラメル煮


一品づつ出来上がりました

1 春菜手綱弁当

炒り卵・鶏そぼろ・小角人参の含め煮・ちりめんじゃこの酒炒り・菜の花のうまだしびたしの


五色のおかずをご飯の上に手綱に詰めます。



2 味付きヒレカツ

豚ひれにしょうゆ・みりん・しょうがの下味をつけ刻んだ青じそをまぶします。バッター液・パン粉をつけて油で揚げます。


3 鯛のソテー海苔シラスソース

先週のNHKビギナビです。鯛の皮目に小麦粉つけフライパンで焼きます。


青のり・シラス・オリーブ油・レモン汁のソースをかけます。



4 じゃがいもの梅あえ

じゃがいもを細切りし熱湯に1分ほど入れ、梅肉をみりんで溶いたものであえます。



5 ラディッシュとクレソンのサラダ

かぶとクレソンのサラダがラディッシュに早変わりです。かぶの季節はもう終了?ですかね。


6 切り干し大根の煮物

切り干し大根は10分水に戻し、人参と炒めます。だしを加え沸騰したら油揚げ・調味料を加え水気がなくなるまで煮ます。


7 湯葉ときのこの白みそ汁

煮立っただしに白みそを入れゆっくり煮ます。えのきと平ゆばを入れ、沸騰したら出来上がりです。


8 りんごのキャラメル煮


グラニュー糖とバターを炒め、色づいたらリンゴを入れて炒めます。レモンのかける順番が間違っていました。生クリームを入れ出来上がりです。   


お弁当に詰め合わせ






p.m.4:00お届けしました。

「こんにちは。
先日は甘酒にデコポンありがとうございました。」


恥ずかしいのか、聞こえないのか
その事には答えられず、

「こんにちは。
今日も引き続きいただけるのですか?」

「はい、もちろん
今日はそぼろ弁当です。」

「はあ、いろんなのができるのですね。」

「いいえ、」

「今日は腫れて気持ち良かったですね。」

「はい、明るくなりました。」

「先立ての器お返ししておきましょう。」

「はい、お召し上がりください。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする