クロの里山生活

愛犬クロの目を通して描く千葉の里山暮らしの日々

アブダビの仙人

2014-04-19 17:35:18 | 日記
もうだいぶ前の冬の寒い日のことである。中東の砂漠の国からの客人があった。
今や世界で一番の大金持ちの国として知られる、アラブ首長国連邦の首都アブダビというところからやってきたらしい。
この客人にはご主人様はアブダビでたいそうお世話になったらしく、最上級のお世話をしておった。当然の如く、シシ鍋のお肉も最上級の柔らかいロースである。

ところで、ご主人様はこの客人を、「アブダビの仙人」とお呼びしていた。
この仙人は、色々なことができる人生の達人であるらしい。
一例をご紹介すると、夏季には灼熱の砂漠の国土となるところで、盆栽を作り、蘭の栽培もする。あるいはホームパーティなどでゲストの手相を観て人生を占う。また葬式の時には坊さんに代わって般若心経を唱えたりする。
そんな中でも、ご主人様が一番うれしかったのは、バーベキューパーティで招かれて行くと、仙人が自らさばいたニワトリの部位で、とてもおいしい焼き鳥を焼いてふるまってくれたことであった。
アブダビの高級日本レストランよりも旨い焼き鳥が食べれるということで、現地では評判であったらしい。

さて、そんな仙人と、ご主人様は定年後の里山生活についてアブダビで語り合った。
さすがの仙人も、死ぬまで砂漠の国で暮らすつもりはないらしく、日本の緑豊かな里山生活に強い関心を有していた。

そんなわけで、正月の休暇を利用して日本に帰ってきた仙人は、忙しい日程をやりくりしてご主人様の里山生活を視察にきたというわけだ。

アブダビの仙人はこの里山にかなり好印象をもったようである。
ご主人様がふるまうシシ鍋をつつきながら、こんな話をしていた。
「イスラム教で説く天国というのは、このような日本の里山のような所を言うのじゃよ。緑の木がたくさん茂る山があり、空気がきれいで、そしておいしい湧き水も出る。野原にはきれいな花が咲き、そして畑では色々な野菜がとれる。四季折々に自然の美しさがある。日本には天国のような里山がたくさんある。」

砂漠の国からきた仙人は、地元富津特産のおいしい大吟醸の杯を傾けながら、天国の世界をさまよい始めた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花子とアン

2014-04-18 09:17:33 | 日記

ご主人様がなんだか泣いているようである。
拙者が朝食を食べ終えて、庭先からのんびり居間の方を眺めていると、ご主人様はテレビを観ながらポロポロと涙を流している。今日の連続ドラマはかなり感動的な場面がある気配だ。
テレビの画面では、ここの里山に似た風景が映し出されており、農村の貧しい人々の心温まる家族愛がご主人様の感動の涙をさそっているようだ。

それにしても、人間様というもは感情の起伏が少々激し過ぎるように、拙者には思われる。
さっきまで「わははは・・・」と大きな声を出して笑っていたかと思うと、急に「馬鹿野郎!」とどなってみたり、そしてこのように、テレビを観ながら突然泣き出したりする。

そんな人間様の姿を見るたびに、彼らも我々犬類のように、もっと心穏やかに日々を送れないものかと思ってしまうのだが、どうもそう簡単にはいかないようだ。

人間様の心の中には我々には理解できない色々な欲望が渦巻いているらしい。その欲望をうまくコントロールできずに色々な事件や問題を起こすらしい。

テレビを眺めていると、毎日毎日、ニッポン全国そして世界中で色々な事件や問題が起きているようだが、幸いこの里山では、今のところ特筆すべき深刻なトラブルはない。

せいぜいケモノの出没程度である。しかし、そのケモノこそが拙者にとっては最大の難敵なのであるが・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の不動尊

2014-04-17 08:32:58 | 日記
拙者のご主人様は、時々大きなポリ容器とペットボトルを入れたかごを持って、湧き水を汲みに出かける。
山からの湧き水はこの近辺で3箇所ほどあるようであるが、ご主人様のお気に入りは「銘水・滝の不動尊」である。
屋敷から車で10分ほどのところに、その「滝の不動尊」はある。
水室山(標高215m)の麓にある不動堂のそばの岩の間から湧き出る水で、未だかつてどんな日照りでも涸れた事のない水と、富津市のホームページでも紹介されている、正真正銘の銘水である。

拙者も何回か随行したことがあるが、銘水が流れ落ちる水辺にはきれいな錦鯉が泳いでいたりして、それはそれは風情のある場所であった。

ご主人様は汲んできた銘水でごはんを炊いたり、味噌汁を作ったり、それからコーヒーを入れたりと色々と使っているようである。拙者の水器にもその銘水を注いでくれるので、毎日有難く飲んでいるが、口当たりがまろやかでとてもおいしいのである。体にも良さそうだ。

客人が来ると、ご主人様は改修・補修した長屋のいろりに火をおこし、南部鉄瓶にその銘水を入れてお湯をわかす。そしてお茶をふるまいながら能書きを垂れるのである。

「いかがですかなお茶のお味は。この水は日本銘水100選に選ばれた有難いお水でしてね、なんでも有史以来一度も涸れたことがないと言い伝えられている湧き水なのでございますよ。その水源をたどればーーー」

外でカエルの合唱がはじまった。春の里山はカエルの大合唱と共にふけてゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコほり隊第二陣

2014-04-16 09:00:36 | 日記
大好きなオネエ様たちが御来訪した翌日、実は第二陣のタケノコほりたい(隊)が来ていたのだ。
この「ほりたい」は富津海岸方面在住のご婦人達で里山風情が気に入って、最近訪ねて来られるようになった。

とてもお元気なご婦人達で、拙者はいつもそのパワーに圧倒されるのであるが、今回も彼女達の一念と執念の賜物であろうか、なんと20本ものタケノコの収穫があったらしい。ご主人様の話では今までの1日あたりの最高収穫数は16本なので、あっさりと記録更新である。
その中のお一人は料理がお好きということで、まわりの土手に群生していた蕗(ふき)もついでに収穫していた。それからアザミとかいう草を見つけて、「この柔らかい若芽のところは、天ぷらにするとオイシイのよ」とご主人様に教えていた。

このご婦人達は、いつも色々なオイシイ食べ物をご主人様とお婆様のために持ってきてくれる。
「あなた、よくまあ男手ひとつでお母さんの面倒をみていますね・・・。なかなかできないことですよ。エライもんです。それもこんな不便な里山で・・・・」
と、同情の念のこもった眼差(まなざ)しで、お褒めの言葉をご主人様に表明していた。

女性の命は般若にもなり、また場合によっては菩薩にもなるというが、ご主人様を含めた世のいいかげんな男共は、菩薩の境涯となった御婦人達の、爪の垢でも煎じて飲むべきではないかと、拙者はつくづく思うのである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンちゃん嫌いの母上

2014-04-15 09:52:00 | 日記
今までお話する機会がなかったが、ご主人様は母上様と一緒にこの里山で生活している。
母上様は90歳を過ぎた車椅子生活のお婆さんであるが、まだボケてはいないようで、60過ぎのご主人様でもなんとか世話することができるようだ。
有難いことに、こんな限界集落的里山にも老人介護施設があり、週3回、母上様はデイサービスに通っている。

ちなみに前回お話した拙者の大好きなオネエ様は孫娘にあたるそうで、オネエ様が来るととてもうれしそうである。

ところでこの母上様はいぬ年生まれのくせにワンちゃんが苦手らしい。
デイサービスに行く朝、迎えの車がくるとご主人様が母上の乗った車椅子を押して玄関から出てくるので、拙者も押すのを手伝おうと思って母上のそばに近づくのであるが、なんと母上は手足をバタつかせて、
「キャー、コワイ! クロにかじられる!」
などと騒ぐのである。誠に残念なことである。犬様の好意が分からない人間様には困ったものだ。
そのたびに拙者は思うのである。人類と犬類は偏見捨てて、もっと理解しあう努力をすべきであると。そうすれば、世界はもっと平和になるはずである。

ところで、イノシシやサルなどというケモノが出没するこんな里山にも老人介護施設があり、きめ細かくさまざまなサービスを提供してくれる。ニッポンという国は誠に良い国である。

寝たきり高齢ワンちゃんにも、ご主人様たちはオシメしてくれて面倒みてくれているらしいと、散歩の途中で時々会う老齢ワンちゃんがボソボソと、そんなことを言っていた。

ニッポンは良い国である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする