



偶然が重なりまくりだっ。自殺するのに何でわざわざ壊れたバルコニー? を使ったのかと思ったりもしたが・・。ま、それはともかく、山中で遺体が見付かったり落下する前の音声が出たり娘の心臓が移植されていたりと、客観的な材料はいくつも出てることは出ていたりはしたが、一方でそれらを繋いだ事件の全容は家政婦の証言を全面的に肯定する形で、ちょっと危うい気もしたかな? 落下死した女の娘が家政婦に凄い慕っていたから押しきられた感じもあった。こういう何というのか? 道義的に事件を総括できる様な立ち位置の人物の証言って影響力が強い。特に裁判員は情緒に訴える材料に弱い。判決と国民の感覚に解離があることを埋める、という意味では情緒に流されがちな裁判員と協議すること自体にも意義はある、と言えるんだろうけど。それから裁判中、裁判員に判事が自腹で食事を奢るのはなるべく控えた方がいいのでは?! 負担も少なくないし、あんまり仲間みたいになっても判事の言いなりになる裁判員が増えてしまうのもどうかと。裁判終わってから旨いお握り屋さんのお握りとか人気のカレーパンとか、それくらいの内容とタイミングで労うくらいにしておいた方が良いと思った。