数年前に訪れて以来、久しぶりにサクラソウの自生地田島ヶ原を訪ねてみた。隣接する秋ヶ瀬公園には鳥を見に何度か訪れているのだが、こちらは雑草に覆われたサクラソウにがっかりしたことによって足が遠のいてしまった。今回も鳥見のついでにどうなっているのかな位の軽い気持ちで寄ってみたのだが、今年は4月の中旬ごろが見頃だったようで、私が行った時にはノウルシやスイバなどの背の高い草に隠れてしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/00a4de41ff98219129b0043fcd64bbf7.jpg)
サクラソウの赤い色が全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/7f58fc4e45c0a486f89a632d3358b076.jpg)
元気がいいのはカラスノエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/38c457738906a2a39d4ec06f5d8c26a9.jpg)
中ほどまで進んだ所でやっと発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/c12e822da5bc038e3cea24e6d73c0b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/8b716c3f853dd76ce6214f2ec25a7955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/959a4d12b4eb016d52bbb272c424431c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/62582a7d98b14caaff98015bfabeaae0.jpg)
よく見ると花弁の幅が広いものと狭いもの、色合いも赤からピンクまで変化に富んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/c418036755dac8f0c89dcc64b62726e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/16f3f959e96542bd0cbb4a4cb62394b6.jpg)
唯一見つけた白花種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/1a157c0dfffdc70ae77f1d562b5bc8f8.jpg)
今の時期はノウルシの方が勢いが良いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/405bea57333d106ed89a5c89897ae878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/23971e98cb1f837fb75be7946c4cb049.jpg)
アマドコロも目に付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/3db370274bd77a224c8afcbbe9513cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/de4cf3aa61db3949ed7cc2834fe3ac79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/010388e9cb7f607b3034fa85bafa7de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/8b2c00b4225c747bad3e1c0316a2908b.jpg)
これは開花前のチョウジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/259644a8b41a79ff80242e5831368bd9.jpg)
全体の風景、時期が過ぎたとはいえサクラソウの赤色は原っぱ全体の一割にも満たないのが悲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/87fa860f8df400c180a5100ff864b51c.jpg)
平成14年ごろの記事をネット上で見つけた。
今年の4月中旬の様子
こうした山野草の自生地を管理維持していくのは本当に難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/00a4de41ff98219129b0043fcd64bbf7.jpg)
サクラソウの赤い色が全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/7f58fc4e45c0a486f89a632d3358b076.jpg)
元気がいいのはカラスノエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/38c457738906a2a39d4ec06f5d8c26a9.jpg)
中ほどまで進んだ所でやっと発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/c12e822da5bc038e3cea24e6d73c0b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/8b716c3f853dd76ce6214f2ec25a7955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/959a4d12b4eb016d52bbb272c424431c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/62582a7d98b14caaff98015bfabeaae0.jpg)
よく見ると花弁の幅が広いものと狭いもの、色合いも赤からピンクまで変化に富んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/c418036755dac8f0c89dcc64b62726e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/16f3f959e96542bd0cbb4a4cb62394b6.jpg)
唯一見つけた白花種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/1a157c0dfffdc70ae77f1d562b5bc8f8.jpg)
今の時期はノウルシの方が勢いが良いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/405bea57333d106ed89a5c89897ae878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/23971e98cb1f837fb75be7946c4cb049.jpg)
アマドコロも目に付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/3db370274bd77a224c8afcbbe9513cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/de4cf3aa61db3949ed7cc2834fe3ac79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/010388e9cb7f607b3034fa85bafa7de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/8b2c00b4225c747bad3e1c0316a2908b.jpg)
これは開花前のチョウジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/259644a8b41a79ff80242e5831368bd9.jpg)
全体の風景、時期が過ぎたとはいえサクラソウの赤色は原っぱ全体の一割にも満たないのが悲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/87fa860f8df400c180a5100ff864b51c.jpg)
平成14年ごろの記事をネット上で見つけた。
今年の4月中旬の様子
こうした山野草の自生地を管理維持していくのは本当に難しい。