<前回からの続き>
色華やかな梅園を見た後、中央口に向かって歩く。途中の雑木林にはまだ春の気配は感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/931604bac92e3e323d5dd3081b874860.jpg)
枝先の番の小鳥はホオジロか、あるいはカシラダカだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/cf4c5e639f0884013388bb46f67ca186.jpg)
山田大池に近づくとカワウのコロニーが見えてきた。親鳥がひっきりなしに巣材を運んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/65eaeea9f9672423f92c8b88cd98d0c2.jpg)
彫刻園の一角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/bfa6827bbdc767ed58496b85c7baa297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/171453286b951ecbfede311aaaf50ebe.jpg)
去年見つけた原種シクラメンの植えられたゾーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/ae93ff03284df9c1fe595c531fc2a68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/239530c22d187e5f6d9bb6faa400bf8e.jpg)
すぐ傍にはクリスマスローズも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/4fb3e59f5c82cf5a1d107999477d0fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/07601893b560ccf05c54514e4f3fe36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/82b63dea470a8f4733781786bd30ee46.jpg)
頭上にいるのはビンズイか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/e19048a5a68c4cfa354335844b4cae80.jpg)
渓流広場を抜け、植物園前まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/f9af01d87932c823462a026df0f16eba.jpg)
芝生の上でじっと周囲をうかがっているのはシロハラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/5d8436753840b3ef8859cec63249e43e.jpg)
この周辺にはユキワリソウが植えられている。尤もユキワリソウという名は非常に紛らわしい名だ。キンポウゲ科のミスミソウやスハマソウを示す場合とサクラソウ科の花を示す場合とがある。さらにはニリンソウやアズマイチゲなどの早春に咲く山野の花を総称していう場合もある。
これは新潟を中心とした日本海側の山野で咲くオオミスミソウで、特徴はただ一種の花なのにとても色や形の変異が多いことだ。植物園の人の説明によると親の遺伝子をそのまま受け継がない花なので変異が多いとのこと。花弁に見えるのがガク片なのも原因の一つなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/f964eccbf511e280542f9c9a82e81e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/d315e5723d616bb217aaa936b7ee6328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/e410e44f4c558eb712e35a932f79e83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/04/795be45e9bc03674153571694b84001a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/5e124f536bba5741d6ba6055693396c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/a7d062f32f3ae18e4847953fcb9f5871.jpg)
薔薇やダリア等のような園芸の歴史の長い花は、様々な品種改良を重ねてきて現在では数千種に及んでいるものもある。花菖蒲やツツジ、サツキ、等もそうだ。だがユキワリソウは自生地でも人間の手に因ることのないさまざまな変異を見せている。去年訪れた飛島の自生のユキワリソウもそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/eb570920042f4d1464b207a9a66c29b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/67a2ba275745243724f0ceae4ba7a588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/e04c559590f902ff3f05ec4158916db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/035c495de3c0534a3d48aaecc9f89323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/4fd3801c0732104468bb1f04493a0cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/ca091a3fbc4e383b8556b7cc3ce1da1b.jpg)
尚、2月27日から3月7日まではユキワリソウ展が開かれるらしい。
もう少し周辺を歩いてみた、大根の花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/8998475d19791501db4b87a41c32b4bc.jpg)
スイカズラのなかま、ロニセラ何とかとあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/accbad028242a1c3e3478419cc231877.jpg)
スズランズイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/7c96afc088dfe7d37eb2779ca14c81b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/5784547e3cc0ec29adca9d1acef9969d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/90996e422f308854be52948d02aa23fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/92aeda2c0189f4be33c7a3f8108339bb.jpg)
帰りは野草園に寄ってみたのだが、咲いているのは植栽されたフクジュソウだけでまだまだ野の花は顔を見せてはくれなかった。
色華やかな梅園を見た後、中央口に向かって歩く。途中の雑木林にはまだ春の気配は感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/931604bac92e3e323d5dd3081b874860.jpg)
枝先の番の小鳥はホオジロか、あるいはカシラダカだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/cf4c5e639f0884013388bb46f67ca186.jpg)
山田大池に近づくとカワウのコロニーが見えてきた。親鳥がひっきりなしに巣材を運んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/65eaeea9f9672423f92c8b88cd98d0c2.jpg)
彫刻園の一角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/bfa6827bbdc767ed58496b85c7baa297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/171453286b951ecbfede311aaaf50ebe.jpg)
去年見つけた原種シクラメンの植えられたゾーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/ae93ff03284df9c1fe595c531fc2a68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/239530c22d187e5f6d9bb6faa400bf8e.jpg)
すぐ傍にはクリスマスローズも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/4fb3e59f5c82cf5a1d107999477d0fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/07601893b560ccf05c54514e4f3fe36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/82b63dea470a8f4733781786bd30ee46.jpg)
頭上にいるのはビンズイか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/e19048a5a68c4cfa354335844b4cae80.jpg)
渓流広場を抜け、植物園前まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/f9af01d87932c823462a026df0f16eba.jpg)
芝生の上でじっと周囲をうかがっているのはシロハラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/5d8436753840b3ef8859cec63249e43e.jpg)
この周辺にはユキワリソウが植えられている。尤もユキワリソウという名は非常に紛らわしい名だ。キンポウゲ科のミスミソウやスハマソウを示す場合とサクラソウ科の花を示す場合とがある。さらにはニリンソウやアズマイチゲなどの早春に咲く山野の花を総称していう場合もある。
これは新潟を中心とした日本海側の山野で咲くオオミスミソウで、特徴はただ一種の花なのにとても色や形の変異が多いことだ。植物園の人の説明によると親の遺伝子をそのまま受け継がない花なので変異が多いとのこと。花弁に見えるのがガク片なのも原因の一つなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/f964eccbf511e280542f9c9a82e81e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/d315e5723d616bb217aaa936b7ee6328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/e410e44f4c558eb712e35a932f79e83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/04/795be45e9bc03674153571694b84001a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/5e124f536bba5741d6ba6055693396c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/a7d062f32f3ae18e4847953fcb9f5871.jpg)
薔薇やダリア等のような園芸の歴史の長い花は、様々な品種改良を重ねてきて現在では数千種に及んでいるものもある。花菖蒲やツツジ、サツキ、等もそうだ。だがユキワリソウは自生地でも人間の手に因ることのないさまざまな変異を見せている。去年訪れた飛島の自生のユキワリソウもそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/eb570920042f4d1464b207a9a66c29b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/67a2ba275745243724f0ceae4ba7a588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/e04c559590f902ff3f05ec4158916db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/035c495de3c0534a3d48aaecc9f89323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/4fd3801c0732104468bb1f04493a0cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/ca091a3fbc4e383b8556b7cc3ce1da1b.jpg)
尚、2月27日から3月7日まではユキワリソウ展が開かれるらしい。
もう少し周辺を歩いてみた、大根の花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/8998475d19791501db4b87a41c32b4bc.jpg)
スイカズラのなかま、ロニセラ何とかとあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/accbad028242a1c3e3478419cc231877.jpg)
スズランズイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/7c96afc088dfe7d37eb2779ca14c81b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/5784547e3cc0ec29adca9d1acef9969d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/90996e422f308854be52948d02aa23fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/92aeda2c0189f4be33c7a3f8108339bb.jpg)
帰りは野草園に寄ってみたのだが、咲いているのは植栽されたフクジュソウだけでまだまだ野の花は顔を見せてはくれなかった。