1・2・3 kick !!

葛飾区で きもの着付け教室をおこなっています
着付け教室の様子や出張着付けの様子、日常のあれこれを綴っています

いそいそきもの ♪  きもの着付け葛飾教室 

葛飾できもの着付け教室を行っています                                                                                    「いそいそきもの」のブログです!                                                      ようこそ~♪♪♪

「お試し体験レッスン」で納得♪

どんな着付け教室なのかな…                                                         そんな時は「お試し体験レッスン」で納得♪                                                その後の「いそいそお稽古コース」の入会金無料♪♪                                                 是非、ご体験下さい♪♪♪                                                     

自分で結ぶ変わり結び

                                               変わり結びのお稽古もできますよ~                                                    「いそいそきもの」のホームページをご覧ください

羽織り ちょこッとばなし

2012-10-01 | きもの ちょこっとばなし
秋も深まり、紅葉がはじまってきますと帯付きでは心もとない感じがしてきますね

そんな時に羽織りを着用します


今回は羽織りについてちょっと調べてみました

起源をたどると諸説あるようですが、僧侶の「直綴(じきとつ)」という衣服が起源で

鎌倉時代末頃から武士たちが小袖の上に着るようにる「十徳(じゅっとく)」となり

安土桃山時代には、戦場での防寒着として甲冑の上などにも直用し

「胴服」と呼ばれるようになるとの事です

日常でも着用されるようになったこの胴服が、地質や文様にいっさいの制限が無く

服飾史上もっとも自由な形式のひとつで、じきに「羽織り」と呼ばれるようになり

自由な衣服の為あくまでも略式であり、公式な場では着用しないとされていました



    江戸後期の絵図


そして江戸時代に入り、その異装性を反映して若衆やかぶき者達

(かぶき者=異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者) が

関心を示し、人目を引く華美な装いの道具として用いられました

しだいに羽織りの形式は安定へ向かい、武士たちは日常着として用いていましたが

幕末の服制改革により公服となります


このように、羽織りは元来男装として変還してきた衣服で

江戸時代の女性の上着はもっぱら打掛だったようです

しかし、颯爽とした羽織の姿に深川の芸者衆が関心を寄せて

羽織を愛用し「羽織り芸者」と呼ばれ注目を集めるようになります

女子の羽織着用の禁止令が出るなどしましたが、幕末には

武家の婦人たちにも着用されるようになります

ですが、一般に広く用いられるようになってゆくのは明治期以降のようです


以上のような経緯の為、現代でも紋付羽織袴が男性の正装となっていますが

女性の羽織はあくまでもおしゃれ着用の上着になります

洋服でいえばジャケットかカーディガンのようなものです

ですので、正装着用の場面では、羽織は着用しません

ですが、リサイクルのお店などで見かける事もあると思うのですが

女性用の紋が付いた黒い紋付羽織…

紋の入っていない、色無地や江戸小紋に着用し、略礼装として格をあげる事が出来ます

ですので 30年代頃の入学式などに 出席している母親が

黒紋付羽織を着ている写真を見ることがあります

しかし、このような羽織を着用したのも昭和40、50年代位までではないでしょうか

最近はまず見かけることはありません


羽織の着丈も時代によってさまざまで、そのときどきで流行があったようです

明治時代から大正時代は膝下までの長羽織

昭和30年代には帯が隠れる程度の短い羽織が流行ったようです

しかし、現在は長羽織を見ると素敵だな~ と思いますよね



こうやって衣服の歴史をたどってみると

なるほど~ だからなのね…

と いうところが見えてきますよね

羽織を着る時にちょっと思い出してみて下さい…



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/