法学部の通信教育も3年目に入ったし(進んでないけど…)ここらでひとつ力だめしに行政書士試験でも受けてみるか、とネット申し込みしていざ過去問に取り組んでみると、あれ?なんやろこの見たこともない問題…
あああああああーーーーーーーーー行政書士やし行政法があるんやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
しかも選択してないし…
しかも民法物権も全然進んでないし、債権まだやってないし、会社法は4年次だし…
全然あかんやん!!
まだまだ受けるには早いやん!
しかも、受験票のおはがき来るの遅いし、もしや事務ミスで私受けられない?なんて思ったじゃないか。
それにつけても。
この試験で受かった人、どうやって開業とかするんだろ…
とりあえずこのぐらいの基本法令知っとけよ!って試験みたいです。
最後の文章問題、あれなんでしょうか。読解力かなんかでしょうか。
それにしても。
範囲おそろしく広いです。
そんなとこから出ますか?ってかんじで法律の第何条第何項の第何号ってやつが出てますが…
でも誰でも受けられるってのが心が広いです。
どこぞの試験と大違いです。
久しぶりの国家試験。
去年の受験者の最低年齢は15歳だか16歳だか。
社労士はじいさんばあさんが多いが、行政書士はどうであろうか。
そういったことも楽しみ。
半日で終わるのが救いです。
どこぞの試験と大違い。
あああああああーーーーーーーーー行政書士やし行政法があるんやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
しかも選択してないし…
しかも民法物権も全然進んでないし、債権まだやってないし、会社法は4年次だし…
全然あかんやん!!
まだまだ受けるには早いやん!
しかも、受験票のおはがき来るの遅いし、もしや事務ミスで私受けられない?なんて思ったじゃないか。
それにつけても。
この試験で受かった人、どうやって開業とかするんだろ…
とりあえずこのぐらいの基本法令知っとけよ!って試験みたいです。
最後の文章問題、あれなんでしょうか。読解力かなんかでしょうか。
それにしても。
範囲おそろしく広いです。
そんなとこから出ますか?ってかんじで法律の第何条第何項の第何号ってやつが出てますが…
でも誰でも受けられるってのが心が広いです。
どこぞの試験と大違いです。
久しぶりの国家試験。
去年の受験者の最低年齢は15歳だか16歳だか。
社労士はじいさんばあさんが多いが、行政書士はどうであろうか。
そういったことも楽しみ。
半日で終わるのが救いです。
どこぞの試験と大違い。