記事詳細
<article class="clearfix">日中韓サミットで文大統領苦境 日中から強い圧力、“出たとこ勝負”の外交に成果なし 中国側の「おもてなし」では安倍首相と“大差”
- <iframe frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
文大統領(左)は習主席に「レッドチーム入り」を伝えたのか…(AP)
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が、日本と中国から強い圧力を受けている。安倍晋三首相は24日、四川省成都で、文大統領と1年3カ月ぶりの日韓首脳会談を行うが、いわゆる「元徴用工」をめぐる韓国最高裁の異常判決を国際法違反として、是正を求める立場を1ミリも崩さない。習近平国家主席率いる中国も、文政権による日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄撤回などに激怒しているとされる。文氏が、日中韓サミットのために中国入りした23日、韓国検察は職権乱用容疑で、最側近だったチョ国(チョ・グク)前法相の逮捕状を請求した。この複合苦境を文氏は乗り越えられるのか。
「中国がこの間、朝鮮半島の非核化や平和定着のため、重要な役割を果たしたことを高く評価する」「一時的には互いに残念な気持ちになることもあるが、両国の関係は決して疎遠になることができない悠久の歴史と文化を有している」
文氏は23日、北京での習氏との中韓首脳会談で、こう語った。聯合ニュースなどが伝えた。「互いに残念な気持ち」とは、中国の怒りを意識した、媚びるような発言に聞こえた。
注目の日中韓サミットは24日、中国の李克強首相をホストとして、パンダで有名な成都で開かれる。安倍首相と文氏はこれに先立ち23日に北京入りし、習氏とそれぞれ首脳会談を行った。
ただ、中国側は「おもてなし」で差をつけたようだ。
習氏は23日、文氏とはランチで軽く済ませ、安倍首相とは夕食会で手厚くもてなした。文氏は24日に帰国するが、安倍首相は25日、李氏の案内で世界文化遺産の古代水利施設「都江堰(とこうえん)」を訪問する。
こうした待遇の違いは、中国の文政権への不満・怒りがありそうだ。米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備(2017年)に続き、文政権は先月22日、米国の圧力を受けて、GSOMIA破棄を土壇場で撤回した。GSOMIA破棄は北朝鮮が強く求め、中国も賛成していた。
中国は「文政権=裏切り者」と判断したのか、先月29日、東シナ海で中国と韓国が管轄権を争う暗礁「蘇岩礁」(韓国名・離於島)付近から、中国軍機1機を韓国の防空識別圏内に約20分間も侵入させた。
さらに、中国の王毅国務委員兼外相を今月初めに訪韓させ、「韓国を訪問したのは、韓国側と戦略的な意思疎通を行うため」「中韓両国は隣国として、対話と協力を強化し、基本的な国際ルールを守らなければならない」と迫った。事実上の「レッドチーム入り厳命」とみられた。
同じ日、文氏の外交・安全保障のブレーン、文正仁(ムン・ジョンイン)大統領統一外交安保特別補佐官は、国際会議で「中国の核の傘入り」について言及した。
23日の中韓首脳会談でも、文氏は、欧米諸国が批判を強めている中国の人権問題について「香港や新疆(ウイグル自治区)の問題は中国の内政だ」と明言した。中国の怒りを鎮めるのに必死のようだった。
日本も、文政権には強硬姿勢で一貫している。
これは、韓国最高裁が昨年10月、日本企業に元徴用工への賠償を命じる異常判決を出したためだ。韓国はその後も、海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機へのレーダー照射事件や、文喜相(ムン・ヒサン)国会議長による「天皇陛下(現上皇さま)への謝罪要求」などの暴挙を続け、日韓関係は史上最悪の状態に陥っている。
日韓の請求権問題は、1965年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決」している。
安倍首相は訪中に先立つ23日午前、徴用工問題について、「国と国との約束は守ってもらわなければならない。請求権協定は国交正常化の前提で、日韓関係の根本をなすものだ」「日本の考え方を(文大統領に)しっかりと伝えたい」と、1ミリも譲歩しないことを、官邸で記者団に語った。
文氏は日中両国の圧力に加え、24日に帰国すれば、チョ国氏の任命責任を激しく問われそうだ。大丈夫なのか。
韓国情勢に詳しいジャーナリストの室谷克実氏は「文政権は、事務的な詰めの協議もなく、『出たとこ勝負の外交』しかしていない。これでは、日中韓サミットも、中韓首脳会談も、日韓首脳会談も、大きな成果は期待できない。日韓間の最大の懸案である徴用工問題も、安倍首相をやり込めれば決着できると考えているようだが、決して通用しない。半導体材料の輸出管理強化の撤回を求めても、見通しは暗い。帰国後、『何をしにいったのか?』と批判を浴びるのは目に見えている」とあきれている。
</article>