ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

精神は単に反応するだけではなく、自分に作用する影響に対して独自の具体的な答えを出します。

2024-01-22 02:44:11 | スピリチュアル・精神世界

"The psyche does not merely react, it gives its own specific answer to the influences at work upon it, and at least half the resulting formation is entirely due to the psyche and the determinants inherent within it."
- ~Carl Jung, CW 4, Para 665
「精神は単に反応するだけではなく、精神に作用する影響に対して独自の具体的な答えを出し、結果として生じる形成の少なくとも半分は完全に精神と精神に内在する決定要因によるものである。」
- ~カール・ユング、CW 4、パラ 665

A.
[精神は単に反応するだけではなく、精神に作用する影響に対して独自の特定の答えを出し、結果として生じる形成の少なくとも半分は完全に精神とその中に固有の決定要因によるものです。


[665] 転移についてのこの見方は、お気づきのとおり、生物学的な「義務」の受容と密接に関係しています。 これは、鳥が巧みに編んだ巣や雄鹿の角を生み出すのと同じ論理で、人間に文化を生み出す傾向や決定要因を意味します。 過去数十年間の唯物論的見解ではなく、純粋に因果的な見解は、すべての有機的形成を生命物質の反応として説明しようと努めており、これは間違いなく発見的価値のある研究路線であるが、実際の説明に関する限り、それは次のようなものに過ぎない。 多かれ少なかれ巧妙な延期と問題の明らかな最小化。 この点に関するベルクソンの優れた批判を思い出していただきたいと思います。 外部原因は反応のせいぜい半分を占めますが、残りの半分は生物自体の特有の属性によるものであり、それなしでは特定の反応の形成はまったく起こり得ません。 この原則を心理学にも適用する必要があります。 精神は単に反応するだけではなく、精神に作用する影響に対して独自の特定の答えを出し、結果として生じる形成の少なくとも半分は完全に精神とその中に固有の決定要因によるものです。 文化は環境に対する反応としては決して理解できません。 その浅薄な説明は過去一世紀に残しておいても問題ありません。 心理的命令として現れるのはまさにこれらの決定要因であり、私たちはそれらの強制力を日々証明しています。 私が「生物学的義務」と呼ぶものは、これらの決定要因と同じです。
~CG Jung、CW 4、パラ 665
A.
[The psyche does not merely react, it gives its own specific answer to the influences at work upon it, and at least half the resulting formation is entirely due to the psyche and the determinants inherent within it.]


[665] This view of the transference is, as you will have observed, closely connected with the acceptance of biological “duties.” By this I mean the tendencies or determinants that produce culture in man with the same logic as in the bird they produce the artfully woven nest, and antlers in the stag. The purely causal, not to say materialistic views of the last few decades seek to explain all organic formation as the reaction of living matter, and though this is undoubtedly a heuristically valuable line of inquiry, as far as any real explanation goes it amounts only to a more or less ingenious postponement and apparent minimizing of the problem. I would remind you of Bergson’s excellent criticism in this respect. External causes can account for at most half the reaction, the other half is due to the peculiar attributes of living matter itself, without which the specific reaction formation could never come about at all. We have to apply this principle also in psychology. The psyche does not merely react, it gives its own specific answer to the influences at work upon it, and at least half the resulting formation is entirely due to the psyche and the determinants inherent within it. Culture can never be understood as reaction to environment. That shallow explanation can safely be left to the past century. It is just these determinants that appear as psychological imperatives, and we have daily proof of their compelling power. What I call “biological duty” is identical with these determinants.
~CG Jung, CW 4, para 665


ユングの人格理論: 現代の再評価
著者: クレア・クレリン

著作物
ユングの性格理論 13
意識的な理想と無意識の態度は、「精神」の意味の一側面としてユングによっても表現され、「人生に意味を与え、その最大の発展の可能性を与える」(CW8 1926 §648)。

新しい立場は、超越機能を通じて達成されます。これは、元型と同様に、目標指向のエネルギーを有する、またはその形態である、発達プロセスにおける仮説的な機能要素です。
超越機能。 。 本質的な人間の啓示につながります。 。 。 。 このプロセスの意味と目的は、胎児の生殖質の中に元々隠されていた個性をあらゆる側面で実現することです。 本来の潜在的な全体性の生成と展開。 (CW7 1917/1926/1943 $188)

新しい態度の発見を超越機能と呼び、ユングは意識的内容と無意識的内容の結合 (CW7 1917/1926/1943 $79 fn1)、つまり 1 つの態度から別の態度への移行を意味する数学の用語を採用しました ( CW6 1921 $828)。

個性化は課題であり目標でもあるというユングの主張の基礎となるのは、意志の概念です。 人間としての発達は、生物学的成長の順序に限定されませんが、これは人生の段階の概念に含まれます。 ユングは個人の成長を精神的、道徳的、宗教的な方法で概念化し、同時にそれを最適な適応の進化モデルの観点から枠組み化しました。 ユングが意志の概念を正確にどのように理解したか、そして意識的な努力だけで新しい方向性をもたらすことができるのかという疑問が生じます。 彼は逆説的な答えを出しました。 新しい方向性や超越的な機能は、精神全体が利用できるものではない意志によって決定されるものではありません。 ユングは、自己発達を人間の性質に固有の傾向(鳥の巣作りと同じように)であるが、そこには意識的な選択の要素があると考えました。

個性化の傾向はタスクの形で表現されます。 ユングは、これらの課題は、受け継がれた「集合的青写真」によってあらかじめ決定されており、「鳥が巧みに編んだ巣や鹿の角を生み出すのと同じ論理で、人間にも文化を生み出す」と説明した(CW4 1914b §665)。 彼は、これらの決定要因または傾向を、生物自体の特有の属性によるものであると説明しました。 しかし:

精神は単に反応するだけではなく、精神に作用する影響に対して独自の特定の答えを出し、結果として生じる形成の少なくとも半分は完全に精神とその中に固有の決定要因によるものです。
(CW4 1914b $665)

これにより、個人の創造性に強力な役割が与えられます。 しかし、ユングは創造性が意識的な制御下にないことを示唆しています。 それは抑制することも自発的に作り出すこともできない自然の一側面です。 しかし、ユングの意志の概念は意識的です。 これを理解するには、ユングが個性化という中心的な課題を内向性と結び付けたことを思い出す必要があります。


Jung's Theory of Personality: A Modern Reappraisal
著者: Clare Crellin

著作物
Jung's theory of personality 13
Conscious ideals and unconscious attitudes also expressed by Jung as an aspect of the meaning of 'spirit' 'give meaning to life and the possibility of its greatest development' (CW8 1926 §648).

The new position is achieved through the transcendent function, a hypothesised functional element in the developmental process that, like archetypes, has or is a form of goal-directed energy.
The transcendent function . . leads to the revelation of the essential man. . . . The meaning and purpose of the process is the realization, in all its aspects, of the personality originally hidden away in the embryonic germ- plasm; the production and unfolding of the original, potential wholeness. (CW7 1917/1926/1943 $188)

In calling this finding of a new attitude the transcendent function, Jung adapted a term from mathematics to mean the union of conscious and uncon- scious contents (CW7 1917/1926/1943 $79 fn1), the transition from one atti- tude to another (CW6 1921 $828).

Fundamental to Jung's assertion that individuation is both a task and a goal is the concept of will. Development as a person is not limited to a biological growth sequence, though this is included in the notion of the stages of life. Jung conceptualised personal development in a spiritual, moral, and religious way whilst also framing it in terms of an evolutionary model of optimal adaptation. The question arises of exactly how Jung understood the concept of will and whether the new direction could be brought about by conscious effort alone. He offered a paradoxical answer. The new direction or transcendent function is not deter- mined by the will, which is not available to the whole psyche. Jung saw self- development as an tendency inherent in human nature (just as nest building is in birds) but in which there are elements of conscious choice.

The tendency towards individuation is expressed in the form of tasks. Jung described these tasks as being predetermined by inherited ‘collective blueprints' which 'produce culture in man with the same logic as in the bird they produce the artfully woven nest, and the antlers in the stag' (CW4 1914b §665). He described these determinants or tendencies as due to the peculiar attributes of living matter itself. But:

The psyche does not merely react, it gives its own specific answer to the influences at work upon it, and at least half the resulting formation is entirely due to the psyche and the determinants inherent within it.
(CW4 1914b $665)

This gives a powerful role to individual creativity. However, Jung implies that creativity is not under conscious control. It is an aspect of nature that can be neither inhibited nor voluntarily produced. But Jung's notion of will is conscious. To make sense of this, one needs to remember that Jung linked the central task of individuation with introversion.

著作物
14 理論そのもの
ユングは、それが内向性、つまり内なる集中の度合いであり、個人の「自分に働いている影響に対する具体的な答え」であると考えた。 人生の要求に対する個人の「答え」には、個人の価値観、道徳的および精神的な理想、およびそれらに基づく選択も含まれます。 これはユングの課題であり、人生の極めて重要な時点で、自分自身の性質についてのますます意識的な知識に導かれて選択と決定を下し、現在についてのより深い認識を通じて未来を志向し、新しい表現形式を見つけることです。 。 ユングは生物学的決定論と選択の間の複雑な相互作用を何度も強調しました。 人間の発達は、あらかじめ定められた段階で生物学的に開花することではなく、意識的な選択を通じて、本来の可能性を満足のいく、充実した形で表現することでした。


種類と精神病理
類型論はしばしば「ユングの性格理論」と考えられていますが、重要ではありますが、彼の性格理論の核心ではありません。 核となるのは個性であり、バランスと統一の姿勢です。 ユングは、内向性と外向性という 2 つの主要な方向性と、思考、感情、直観、感覚という 4 つの機能から構成される 8 つの類型学的マトリックスを提唱しました。 4 つの機能はそれぞれ、内向的または外向的です。 これらの機能は、世界へのアプローチと理解のさまざまな方法を表すため、組織化する役割を果たします。 ユングの類型学的マトリックスでは、4 つの機能は各人の中で異なる配置とバランスになっています。 機能の 1 つはその人の支配的なモードとなり、もう 1 つは最も好まれない機能または非支配的な機能になります。 思考機能は、合理的な思考、認識、判断によって特徴付けられます。 感情機能は価値に関係します。 直観は可能性、意味、潜在性に関係しており、感覚は経験の分野での出来事の認識を与える経験的な機能です。 タイプの組み合わせにより、行動や人生への取り組み方に微妙な違いが生じ、タイプ間の複雑な対人力関係が生じます。 有名な心理テストであるマイヤーズ ブリッグス タイプ指標 (Myers、1962) は、ユングの類型論に基づいています。
ユングは、その人のタイプの主要な特徴に過度に依存した結果生じた一方的な態度は神経症を引き起こす可能性があり、それ自体が個性化の道を歩み始めるための刺激になる可能性があると主張しました。 あまり支配的ではない態度と機能の統合と、性格の類型的側面のバランスの再調整は、個性化プロセスの意識的なタスクです。 私が示唆したように、個性化の他の側面はそれほど意識的ではなく、原型によって動かされます(第 3 章を参照)。

ユングは、神経症的な葛藤が一種の危機を生み出し、それによって人は内向きにならざるを得なくなり、新たな態度を模索せざるを得なくなる、と観察していました。 ユングの見解では、神経症を引き起こすのは外界ではなく、むしろ[人が]自分の最も個人的で親密な生活のために自分の外的適応をどのように活用すればよいのか、またそれを正しい方向に導く方法を知らないために起こるということです。 開発のピッチ」(CW17 1926/1946 $172)。 これは以下と一致します
著作物
14 The theory itself
It is the degree of introversion, or inner focus, that Jung saw as the individual's 'specific answer to the influ- ences at work on it'. An individual's 'answer' to the demands of life also involves personal values, moral and spiritual ideals, and choices based on these. This is the Jungian task, to make choices and decisions at pivotal points in life, guided by an increasingly conscious knowledge of one's own nature, to be oriented towards the future via a deeper awareness of the present, and to find a new form of expression. Again and again Jung emphasised a complex interplay between biological determinism and choice. Development for humans was not a biolog- ical flowering in preordained stages but the satisfying and fulfilling expression of inherent possibilities through making conscious choices.


Types and psychopathology
The typology is often thought of as 'Jung's theory of personality', but, although important, it is not the core of his personality theory. The core is individua- tion, a position of balance and unity. Jung put forward an eightfold typological matrix consisting of two main orientations, introversion and extraversion, and four functions: thinking, feeling, intuition, and sensation. Each of the four functions may be introverted or extraverted. The functions have an organising role as they represent different ways of approaching and understanding the world. In Jung's typological matrix, the four functions are in a different arrangement and bal- ance within each person. One of the functions will be a person's dominant mode and one will be the least preferred or nondominant function. The think- ing function is characterised by rational thinking, perception, and judgement. The feeling function is concerned with value. Intuition is concerned with pos- sibility, meaning, and potentiality, and sensation is the empirical function giving awareness of events in the field of experience. The combinations of types give rise to subtle differences in behaviour and approach to life as well as complex interpersonal dynamics among the types. A well-known psychological test, the Myers-Briggs Type Indicator (Myers, 1962), is based on Jung's typology.
Jung held that a one-sided attitude developed as a result of an overreliance on the dominant features of the person's type can lead to neurosis, which itself may become the stimulus for setting out on a path of individuation. Integration of the less dominant attitude and functions and a rebalancing of the typological aspects of the personality are conscious tasks of the individuation process. As I have suggested, other aspects of individuation are less conscious and driven by archetypes (see Chapter 3).
Jung had observed that neurotic conflicts seemed to produce a kind of crisis through which a person is forced to look inward and is compelled to seek a new attitude. In Jung's view, it is not the outside world that causes neurosis but rather, it occurs because [a person] does not know how to use his external adaptedness for the good of his most personal and intimate life and how to bring it to the right pitch of development' (CW17 1926/1946 $172). This is consistent with

ユングはルシファーについてどのように語っているのでしょうか。


精神の自己規制