![](https://blog.with2.net/img/banner/m06/br_banner_kasa.gif)
やまのうえの・・・
我が家の裏庭で、
昨日、真っ白な「日本桜草」が咲いて、
「あれぇ?こんな所に、白花なんて、植えていたっけ?」
って、
なんかとっても、得した気持ちで、マジマジと見て、
「そうだ、雨が降る前に、綺麗なうちに、撮っておこう!」
と、慌ててカメラを持ちに行って、撮ってみましたんですが、
どう? 大輪の、真っ白な日本桜草、なかなかでしょう? (名前分からんけど… テヘッ!)
で・・・
日本桜草って言えば、
定番のピンクも、我が家の裏庭で、少しづつ、咲き始めて、目立って来ました。
が、
決して、いっぱい咲いている訳ではありません。
私、桜草も好きなので、裏庭で、もっと殖やしたいと思っていますが、
裏庭は、新築した時に埋め立てた、石ころばかりで、
花土が無くて、お花が思うように育ちません。
しかも、
私にとって、裏庭スペースは、けっこう広くて、
時々、草取りをするのが、精一杯で、
なかなか、思い通りには、ならない場所です。
我が家の裏も、ほとんど、サッシ窓なので、
私、裏の廊下を通る時、
裏庭に、「九輪草の海」が見えたら、どんなに素敵かと、
そんな妄想をして、
「九輪草」を植えてみましたが、
現実は、草取りをするのが、やっとで、アンマシ育たず、
現実を知りました。(アハッ!)
なので・・・
「もう、咲いてくれたら、なんでもイイやぁ~」
と、こだわらず、
今は、日陰でも、咲いてくれるお花を、混在で植えて、お試ししています。
では・・・
私が、金運の願いを込めて植えた「黄花レンゲツツジ」も、咲き始めたので、UPです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/f77d59aaeafe1f4c78b48e1a7b5a37ee.jpg)
そうそう・・・
「レンゲツツジ」、
これって、有毒植物なんですってねぇ…
私、近年まで、まったく知らなかったのですが、
でも・・・
言われて見れば、
私、
「シャクナゲ」は、毒があるから、我が家の庭に遣って来る日本鹿や、ニホンカモシカ対策で、
庭に植え始めたので、
ツツジ科で、同じなのだから、
有毒植物と気付かなかった、私が、バカでした。 (笑)
でもねぇ・・・
私、
子供の頃に、
野っぱらで、いっぱい咲いていた、オレンジ色のレンゲツツ、
それ、食べた事があります。
あの頃は、
オレンジ色の、山ツツジのお花を、子供達は、遊びで、食べていて、
同じツツジなので、レンゲツツジも、食べてみたら、
それ、メチャ不味かった事は、
今でも、忘れていません。
あの時、不味くって、吐き出したのかしら?
私、その事は、まったく覚えていないけど、
子供達の間では、
「あれは(レンゲツツジ)は、大きなお花でも、美味しくない!」
って、インプットされて、
それからは、食べる事は、もうなかったけど、
まさか、有毒植物だったとは…
ビックリポン!で、ございました。(アハハハ…)
・・・・・・・・・
さぁ~て・・・
もう、何も無いので、
ここからは、
我が家の、ババァの、お話を、私の頭の体操で、書いてみます。
昨日の朝の事です。
私は、
夜は、膝や足が痛くて、何度も目が覚めるけど、
朝、ウッツラウッツラと、寝ているのが、気持ち良いので、
ここんとこ、朝寝して、6時半頃に、起きています。
夫は、私が寝られないのを知っていて、
「オレが、朝支度するから、早く起きなくてイイよ」と、言ってくれるので、
夫が起きて行くのは、知っていても、(廊下を挟んで、別部屋で、寝ています)
甘えて、ゆっくり起きて、
なんとか、痛い足を騙しながら、
階段を、手すり頼りで、後ろ向きに、降りて来ます。(爆)
それで・・・
昨日も、母が、ディサービスの日で無いので、ゆっくり、まったり、布団の中にいたら、
裏の廊下を、母が通る音がしたので、
「えー!もう、起きてきたのぉ!」
と、
大慌てで、痛みをこらえて、二階から、降りて、リビングに入ったら、
母は、ダイニングテーブルに座って、朝食を待っていました。
夫は、
いつもの様に、
早く起きてくれ、
コーヒーを淹れて、
それを、ベランダで、タバコを吸いながら飲んで、
炊いたご飯で、お仏飯を盛ってくれ、朝支度をして、
そのまま、コタツでマッタリ、ウトウトしていて、
ソファーが陰になるので、
母が、入って来て、ダイニングテーブルに座っている事に、気付いていませんでした。
朝の、6時20分頃の事でした。
私、
以前から、
「足が痛くて寝られないので、朝は、ゆっくりしたいから、ほどほどにして欲しい」
と、母に、何度も、言っていました。
(母は、いつもは、6時45分~7時15分頃に、起きて、トイレに行きます)
(朝は、朝食前に、ダイニングテーブルで、母の血圧を測り、記録します)
それで・・・
昨日も、早かったので、
「何で、早いの? ディサービスでもないのに…」
と、言ったら、
母は、即、言いました。
「7時半だと思って、ビックリして、慌てて起きて来た!」
いつもの、定番の言い訳です。(笑)
別に、何をする訳でもないので、7時半だって、驚く事でも無いのに…
裏も表も、縁側のカーテンが閉まっていたので、私達がまだ、朝支度を終えていない事は、明確だったので、
母は、それを察知していて、
いつもは、お仏壇の部屋に行かないのに、
時間つぶしする為に、昨日の朝は、リビングに入る前に、お参りにも行っていました。
母は、ディサービスに出掛ける時も、「時間が分からないと困る」と、言って、
必ず、腕時計をしていくくらい、時間に敏感で、
ベットにも、トイレにも、時計は置いているので、
時間を間違えたと言うのは、嘘です。
で・・・
母の「いつもの嘘、いつもの言い訳」なので、
私は、それ以上は、なにも言いませんでした。 (あほらしい)
それで・・・
昨日は、私、
午前中に、母の髪をカットして、
お風呂に入れて、
ストマパウチの交換をしたので、
母は、「髪が楽になった♪」と、上機嫌でした。
がー!
今朝は、
7時になっても、8時になっても、起きては来ませんでした。(そっち?)
夫は、
「おかあさん、昨日、オマエに言われたので、今日は、起きて来ないつもりなんだぁ…」(*´∀`)アハハ…
と、笑っていたけど、
私は、
母が、起きて来ないと、
朝、食後の、大量の薬が、飲ませられなくて、
昼の薬と、時間が近くなると、
便の出を調整している薬の調整が、上手くいかなくなるので、
それが心配で、
「自分の事を遣って貰ってるくせに、何を負けまいと、頑張って寝ているんやろうねぇ…」
「バッカじゃないの!」
と、
8時45分に、母の部屋に行ったら、
母は、ベットで、布団をかぶって、寝ていたので、 (タヌキです)
「もう!昨日、私に言われたから、寝ているって、言いたいんだろうけど、子供みたいな事は、やめてヨ!」
母は、
遅く起きて、体調が悪いのかと、私に、心配させたかったのだと、それも、見え見えだったけど、
私、
有無を言わせず、布団を剥ぎ、リビングに戻ったら、
そしたらね・・・
母は、けっこう、思ったよりも、早く、リビングダイニングに入って来ました。
私、血圧を測ってから、 (ここだいじ)
「なんで、自分の事ばっかしで、もっと、優しくなれないの!」
小言を、言いまくりましたが、
母は、一言も発せず、食事を終えたので、(いつもの事です)
薬を、飲ませたら、
いつもは、「もう飲めない」と言い訳して残す、カップのお湯を、(水分を取らないと、薬が効かない)
今朝は、また叱られると思ったのか、
母は、全部のみ干していました。(飲めば、飲めるじゃん!)
今朝は、メチャ、疲れました。(´Д`)ハァ…
なぁ~んてね・・・
私は、嫁では無いので、「娘だから、怒れるんだぁ~」
と、
みなさん、思われている方も、あるでしょうねぇ… (笑)
そう、いつも、こういう話をすると、
みなさん、「お嫁さんじゃないから、何でも言えて、いいよね」
と、仰います。
まぁ、それは、当たっていますが、
でも、
私は、
家は、安らぎの場所なので、
娘でも、お嫁さんでも、自分が、安らぎたいと思う気持ちは同じなので、
言いにくい事や、
言えば、気まずくなる事も、
自分の気持ちを、説明しなければ、なにも解決はできないと思うので、
母は、95歳で、高齢ですが、
歳でも、なおせるであろう事は、言い続けています。(一度では、なおりません)
私、
本音を言えば、
母の性格は、好きではありません。
だから、
母を嫌いにならない為に、
言える機会を見て、遣って欲しくない事は、説明をしています。
だから・・・
「早く起きて来ないで!」
とは、一度も、言った事はありませんので、アシカラズでございます。
まぁ、言ってることは、同じなんですけどねっ!
さてさて・・・
母の介護、そんなこんなは、ありますが、
何があっても、母のストマパウチの便は、出さねばならないので、
今朝も、いつもの様に、遣っています。
母も、威張りたくても、それは、私に遣って貰わねばならないので、
私、そこんとこは、母が可哀そうだと、思っています。
母は、私には、優しくないけど、
私だって、ぜんぜん優しくないので、
似た者通しの、
老老介護でございます。
そいでは、
今日で、もう4月も終わり、 (早ッ!)
歳なので、ボォ~としとらんと、
出来る事を、出来る分だけ、頑張んべー!
で、ございます。
今日も、グチグチと、愚痴ばっかし書いて、ゴメンナサイ🙇…
最後まで、我慢して見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
![](https://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)