人気ブログランキング
昨日、こんなホタルブクロに出会いました。
ねっ、どうかしら?
この八重咲の、ちょっと赤みを帯びたグラデーションがかった、ホタルブクロ・・・
普通のタイプとは、一味違って、なかなか可愛いでしょう?
わたス、以前から、ちょっと気になっていた八重咲のホタルブクロでした。
で・・・
昨日、お出かけしたんだけど・・・
たまたま寄った、「賊母(しずも)」って言う、岐阜県中津川市にある道の駅で、出会いがあって・・・
わたス、他のお花も買ったし・・・
やっぱしね、八重咲って言っても、たかがホタルブクロだし・・・
家に帰れば、庭のそこら中に、普通のホタルブクロは雑草の如く生えてるし・・・
心残りだったけど、買うのを止めました。
それでね・・・
道の駅の玄関で、別行動だった夫と出会って・・・
「これも、欲しかったけど、諦めた・・・」って言ったら・・・
夫曰く「それぐらい買えよ、俺、出してやるよ。」って、言って・・・
即、わたスの手に、ポンってね、300円を乗せてくれましたんです。
アッハッハッハ・・・
何でも、行って見るもんだね。
「エッ! いいのぉ~? (^^♪」
ってな訳で、大喜びして、買ってもらいましたんです・・・
たかが300円だけど・・・
なんだかね、メチャうれしかったわたス・・・
生きたお金って、こういうことだねぇ…って、思いました。
と言う訳で・・・
昨日は、お出かけしたのですが・・・
ここから・・・
今日のタイトル「ババア、蕎麦を食らう」の画像を、貼り付けます。
・・・・・・
昨日・・・
夫が「おい、お前の食べたがっている蕎麦を食べに行くぞ!」ってね、言いましたんです。
で・・・
わたスが、ずーっと食べたいと思っていた・・・
我が家から、150㎞以上は離れている・・・
長野県の・・・
開田高原の・・・
蕎麦を食べに・・・
行きましたぁ~♪
まぁね、いつものドライブなのですが・・・
道中・・・
色んな道の駅にも寄ったりして・・・
こんなご当地の味「ほうば巻き」なんかも、食しました。↓
これね・・・
一個160円も致したので、期待して食べたのですが・・・
蒸してあるようなのに、何故か、まったく「ほう葉」の香りが無くって・・・
お餅は、まぁ、美味しかったけど・・・
あんこも、それなりに、美味しかったけど・・・
わたス達的には、ザンネンな味でした。↓
ほんでは・・・
ここから・・・
開田高原に蕎麦を食べに行く・・・です。
まずは・・・
以前、たまたま見たテレビで放送されていたお店が日曜日も遣っていたので・・・
アンマシ混んでいなかったら、行って見よう・・・って・・・
行って見たら・・・
そのお蕎麦屋さんは、テレビで見た通りの、こんな所でした。↓
「ラッキー♪ ぜんぜん混んでいないんやぁ~」ってね・・・
「さぁ、さぁ~ 行きますよぉ~ 」ってね・・・
入って行きました。↓
着いたのが、12時半ごろだったけど・・・
並んでいるお客様なんていらしゃらなくて・・・
想像してたようには、ぜんぜん混んでいなくって、・・・
お店の中の入り口辺りは、とっても静かな感じでした。
混んではいなかったけど、お店の中は、ほどほどに、満席らしく、2番目で、席に案内されました。
席に座って、ちょっと待って・・・
わさびが出てきて、これで、2人分だと言われ・・・
「はい、擦ってねっ!」と、当然のように、渡す妻・・・↓
↑わさびを擦らせて・・・
「もっと、力を入れて、怒ったように遣んなきゃ、辛みが出ないよ。」と・・・
ダメ出ししながら、「まだか、まだか・・・と・・・ 待っていたら・・・
ようやく、念願の蕎麦が、目の」前に出てきましたんです。↓
食後は、こんな器で茹で汁も出てきました。↓
わたス達が食べたのは、メニューの中の、「夜明けそば」で、蕎麦が、少し高めに盛ってあったけど・・・
値段もね、これだけの蕎麦としては、1570円と、少しお高めに盛ってありました。
えっ、味?
味はね・・・
うぅ~~~ん・・・
まぁ、それなりの蕎麦の味って感じ・・・(普通に美味しいけど、つゆは甘めかな?)
お金を払った時には・・・
「美味しかったです。ごちそうさまでした。」とは、もちろん、笑顔で言いましたが・・・
外に出て、車に乗ってから・・・
「一度食べれば、イイね。」
「また食べに来たいとは、思わんかった。」
なぁ~ンてね・・・
ジジとババア、珍しく同意見でありました。
でも、行って見たかったお店だったので、食べて見られたことには、大満足致しました。
(でも、これは、あくまでも、味音痴の、わたス達の見解ですので、そこんとこ、よろしくお願いします。)
それでね・・・
そのお店は、まだ、開田高原の入り口近くだったので・・・
そこから、わたスが、行って見たかった高原・・・
昔昔、行ったことのある「開田高原」に行って・・・
またまた立ち寄った、地元の野菜などを販売されているお店の並びにあった「あいばし亭」メニューに惹かれ・・・
ご当地のイワナの天ぷらの入った、ミニ丼とざる蕎麦のセットを食べました。↓
↑蕎麦は、朝打ったばかりの手打ちだと仰いました。
少し、柔らかめで、短めだったけど・・・味は、美味しかったです。
それに、イワナの天ぷら、メチャ美味しくて・・・
野菜も入ったミニ天丼は、想像以上に、美味しかったです。
お店の画像ないけど・・・
まぁ、普通の、窓いっぱいの、明るい感じのレストランタイプのお店でしたんですが・・・
壁にね、こんな素敵な絵がありましたんです。↓
どう?
わたス達、絵の事なんて、ぜんぜん分からないけど・・・
素敵でしょう?
見惚れて、待ち時間なんて、ぜんぜん気にならなかったです。
そこからは・・・
ちょっと、開田高原探索して・・・
色々と、車で、走り回って・・・
少し悲しい景色の山・・・
雲に隠れた御嶽山も、見晴らし台から見て・・・↓
まだ、この御嶽山に眠っておられる方々に、手を合わせ、ご冥福をお祈りしました。
それから・・・
画像ないけど・・・
県宝「山下住宅 開田考古博物館」に行って見たら・・・
観光客さんは、一人もいなかったけど・・・
係のおじさんが、メチャクチャ丁寧な案内をして、ずっと一緒に回って下さり・・・
古い民家は、昔々の我が家とよく似た所がいっぱいあって、懐かしくって・・・
時間の経つのも忘れるほど、凄~く、イイ所で、行って良かった所でした。(入館料一人400円)
ほんでね・・・
もう、3時半だっか、4時頃だったか忘れたけど・・・
そろそろ帰ろう…って事にして・・・
来た道と違う道、ちょうど、御嶽山を、ぐるっと、一周するような道のりで、山越えをしました。
少し車を走らせて・・・
夫が言いました。
「もう、きっと、来ることがないから、もう一軒行って、蕎麦、食べよう!」
ってね・・・
(ビックリポン!)したけど・・・
従順な妻は、言いました。
「いいよぉ~ だったら、もう一軒、行って見たいお店があるから・・・」
と言う訳で・・・
行って見たいお店を、探し、数キロ車を飛ばして行って見たら、そのお店は、時間切れで、閉まっていたんで・・・
諦めて、高山市を目指して、家路につきました。
で・・・
開田高原が、ここで、もう、終わりかなぁ~・・・って所に・・・
一軒、ポツンと、「そば」って、のぼりの立ててあるお店があって・・・
大きな看板に、「営業中」って書いてありました。
夫はニタッとして、顔を見合わせて・・・
「入るぞ!」って、言って、お店の前の駐車場に、車をとめました。
お店の中・・・
電気ついていなくって・・・
でも、玄関は、空いているし・・・
そうこうしてたら・・・
外の向こうから、おばちゃんが飛んできて・・・
「入っていいよ~」って、言われました。(庭の草取りをしてたみたいでした。)
お店の中は・・・
まったく、期待できるようなお店の中では、なかったけど・・・(壁に、意味も無く、7つものカレンダーが貼ってあるようなお店)
そんなお店だったけど・・・
ざる蕎麦は、とっても美味しかったのは、なぜでしょう?
こんな感じのお蕎麦、つゆの味ほど良くて、ワサビだって、ホンマモンの味・・・
昨日のお店の中で、一番のお蕎麦のお味で、口どりも付いていて、お値段は、これで750円でしたんです。↓(大笑)
お店は、評判や、見かけでは分からないものですね。
信州は蕎麦と言われるけど・・・
そんな地元の味は、やっぱし、地元の方の味が、一番なのかもしれないと、老いた夫婦は話しました。
ほんでもって・・・
まだ、ありますんです・・・
最後の・・・
極め付け・・・
高山に向かって・・・
ナビが何故か、道を間違えて案内したんで・・・
わたス、ナビに怒って、自分がナビになって・・・
高山市内を通っていたら・・・
夫が言いました。
「夕ご飯に、高山のそばを食べて帰ろうかぁ~」ってね・・・(ヒエ~ まだ食べるんかい!)
そこで・・・
従順な妻は、言いました。
「いいよぉ~」
高山と言えば・・・
「中華そば」です。(正確な事は分からんけど、ラーメンとは、ちょっと違う「中華そば」です)
うろ覚えの道路を探して、以前行ったことのある、有名店を見つけて・・・
「やよいそば」を食べましたぁ~↓
ここで・・・
どうでもいい話ですが・・・
昨日は、どのお店でも、少しだけ、夫に手伝って貰って、完食しました、わたス・・・
そして・・・
これも、どうでもいい話ですが・・・
わたス、やっぱりね・・・
蕎麦はね、長野県木曽福島の「くるまや」さんが、一番好きな蕎麦で、今んとこ、一番だと思っています。
さてさて・・・
もう時間です。
本当は、もっと、画像も、面白いお話もあるけど・・・
今日は、もう、やめときます。
すみません、時間がありません。
ここでおしまい致しまします。
見直す時間も無いので、誤字、変な言葉ばっかしですが、笑って、スルーしてください。
最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
人気ブログランキング