3104丁目の哀愁と感傷の記録

日々生きてます。自分なりに。感じた事を徒然に書きます。素直に。そんな人間の記録。
since 2008.4.4

はじめてのウルトラマン展 @池袋PARCO

2024-11-27 07:23:00 | 芸術
20241116

あ、そうそう。
この間池袋で無敵家のラーメンを食べるという日記を書いたんだが、その後にPARCO前のデカいスクリーンに『ウルトラマン展』の広告が映し出されたので、しかも終了ギリギリだったこともあり、行ってきた。

こういうのに凄く弱い。
こういう特撮系の中でもウルトラマンにやたらと惹かれるのは何故なんだろう…
幼少期に見てきた映像が30何以上たった今でも色濃く影響しているのだ。

で、中に入るとちびっ子は全くいないのよね。いい年した大人ばかり。



入り口。この赤色に心惹かれる。

ウーが急に映し出される鏡。ウーって霊というか実態がないものなので、0トンなんだよ。重さがない。こういう細かい設定まで覚えている自分が怖い。

ジャミラ。このジャミラTシャツポーズが有名であるが、ジャミラって実はめっちゃ悲しい歴史があるんだよね。唯一じゃないかな、ウルトラマンの腕からスペシウム光線以外のものが出て倒した怪獣は。

こんなに日本各国に現れていたんだな。各怪獣の出身地まで覚えていたら猛者だ。

いい年した野郎はひとりでバルタン星人のハサミをつけて写真を撮った。

メフィラス星人。このデザインはカッコいいよね。

イラストレーターともコラボしているみたい。おしゃれ。

終わった後には物販で物凄い量のグッズを購入してしまい、まんまと向こうの戦略に乗せられている大人となってしまった。

その中で怪獣図鑑が売っていたんだけど、エモすぎて買ってしまった。幼稚園だかの時、めっちゃ大事にしてた怪獣図鑑があったな。データベースになっていて、特徴は勿論、大きさとか重さとかまで覚えていた。

昔からそういうのが好きだったんだな。

いや、今の俺のこの性格や趣味や癖はこっからきてるのかも。



THOM YORKE -EVERYTHING-

2024-11-24 17:20:00 | 音楽
大好きな大好きなレディオヘッドのヴォーカル、トム•ヨークのソロLIVEに行ってきた。

マジでレディへは大好きすぎるバンドだ。各アルバムを擦り切れるほど聞いてきた。
10年前のフジロックのトリを飾ったステージも今でもはっきり覚えている。

場所は東京ガーデンシアター。
初め行ったのだがすごい場所だった。

あの辺の高層マンションに住んでいる人はどんな生活をしているのであろうか。

5時会場で6時開演。
4時45半くらいにガーデンシアターに到着。


このモニターを見ながらテンションをあげる。あと1時間でトム•ヨークに会えるのである。

結構前の方に並んでいたので開場と同時に先ずは物販へ。
TシャツとポスターとZINEBOOKを購入しようと思ったのだが…

本日分のポスターとブックは既にソールドアウトとのこと。早すぎだろ…
あの時間でもう無かったらどうやって買えばいいんだよ…
前の海外からの人もビックリしていた。〝Oh my God!〟を久しぶりに聞いた。

もし転売ヤーが買い占めていたのならマジで怨む。じゃなかったらモノが少なすぎだろ。

まぁ、いい。
Tシャツを購入して長蛇の列に並んでビールを購入。

開演前のステージ。

ワクワクがマックスの時。

そして…


めっちゃよかった。
見た目はもう仙人みたいな感じだったが、声があのまま。唯一無二のトムヨークの声なんだよ。ピアノとエレアコースティックの弾き語りと、『KID-A』とか『amnesiac』あたりの曲はサンプラー使いながらさながらDJのようだった。仙人みたいな姿の人がカッコ良すぎる映像とライティングの中でDJしているというようなすごい光景であった。

機材的に『KID-A』とか『amnesiac』あたりの曲はめっちゃ映えるね。
マジで何度も聞いたあの音源の音と声が生で聞けたことに感動した。

俺の中で一番よかったのは『everything in its right place』
『KID-A』の一曲目ね。
あのイントロが流れた瞬間ヤバかった。

帰りもあのイントロがずっと無限ループして離れなかった。

至高の時間だった。

テンションが上がりすぎてロッキンオンソニックのチケットを買ってしまった。しかも2日とも。年始もめっちゃ楽しみ…

楽しみなことが多いぜ…



増上寺に

2024-11-24 10:19:00 | 徒然
新橋からゆりかもめに乗って有明まで行く用事があったので、浜松町で途中下車して増上寺に向かった。

都内でもかなり有名なお寺だと思うんだが、実際に中に入ったのは今回が初めてである。

10年前に屋久島に行ったのだが、行きの飛行機が早くて浜松町のホテルで前泊した。
その時夜食を買いに芝公園付近をふらふらと散歩した時にあの大きな門をとライトアップされている東京タワーの景色を覚えている。

浜松町駅からひたすら東京タワーに向かって歩く。第一京浜を越えたら最初の門が見えてきた。

あぁ、この辺のカプセルホテルに昔泊まったことあるなぁ。
若かりし頃、芝浦のターミナルから出ているクルーズ船で調子に乗って、浜松町の駅のコインロッカーの鍵を紛失して、管理会社とかに電話して、山手線の終電を無くして、浜松町周辺のカプセルホテルを探して…

そんな時代もあったな…

まぁいい。

10年前もここまでは来ている。夜の10時位だったので中には入らなかった。
このモダンレトロの融合的な景色いいね。

到着!デカい。迫力ある。こんな港区の都会にこのサイズの門は異世界感ある。

最近iPhoneを変えたのだけど、広角で撮ったらこんな感じに。なんか尖って撮れた。

いつもの俺のバックパックと。

天気は雲ひとつない晴天だったので映えに映えた。

先ずは本堂へ。七五三の法要をやっていた。

お堂正面右側の景色がめっちゃ綺麗だったので一枚。

御朱印を頂こうとしたのだが、ここには徳川家霊廟があり、こちらの御朱印を頂けることが分かったので、先にそちらへ向かう。



入場料500円を払って中へ。ここまでくる人は少ないのか、人はまばらであった。

六代家宣公のも
その後は御朱印を頂きに行く。
黒本尊のものと徳川家霊廟のもの。

御朱印を待っている間に一筆写経を勧められた。それをしたら写経の証としてまた新たな御朱印を頂けるらしい。

ということで… やってみた。
写経なんて初めてだったが、なぞるだけでも結構面白かった。

そんなこんなで、増上寺を後にして、ずっと楽しみにしていたライブ会場へと向かうのであった。


カップヌードル 特上

2024-11-23 21:48:00 | 
以前、カップヌードルの『カプヌ史上最高級のスープフレンチカップヌードル』の全種類コンプリートした日記を書いたが、日清はすぐにまた俺の心を鷲掴む試みを発表してきたのである。

『カップヌードル特上』

世間的には有名なのであろうか。少なくとも俺の中ではちょっとしたブームというか目標であった。

ダラダラと長く書いてもしょうがないので、シンプルに通常との比較と端的な個人的評価を書いていこうと思う。
食べた順番に書いていこう。

エントリーNo. 1
『カップヌードル シーフード 特上』

これは俺的には美味かった。けど元々よりも好き嫌いが別れる味になったと思う。何だろう… めっちゃクリーミーになるというか。

このソースは入れるとウニ風味の匂いがするのに加えて、濃厚さが増すので、苦手な人は普通の方がいいだろうな。俺は『ほぼウニ』の謎の物体も含めて普通に美味しかったが、これに関しては元々のシーフードヌードルが美味すぎるため、敢えてこっちを選ばないかもとは思う。

結論…ありだとは思うが、普通のシーフードヌードル美味すぎ。

エントリーNo.2
『チリトマト特上』

俺がレギュラーメンバーで一番好きなチリトマト。普通のチリトマは数えきれないほど食べてきた。
特上はタバスコ味っぽくなるね。
これは美味かった。これはアリだと思った。まぁ、シーフードの時と被るんだけど、普通のチリトマトが美味すぎるから、どっちが上かって言われると難しいんだけど、このタバスコ味は個人的には好きですね。

結論…チリトマトは両方とも美味い。タバスコ味はこの特上4つの中で1番うまかった。


エントリーNo.3
『カップヌードル特上』

最初に結論を書いておくと、俺の中での最下位はこれだった。俺は匂いがキツすぎてダメだった。

このオイル。松茸風味のオイルなんだが、このオイルの匂いとカップヌードルの味が調和してなくて、松茸っぽい匂いだけが浮いてる感じ。ってか松茸のあの香りをオイルとかで再現するのはちょっと無理があるか。
俺は絶対普通のやつの方が美味いと思う。

結論…普通のカップ麺のほうが美味い。

エントリーNo.4
『カップヌードル カレー 特上』

トリュフ香る、ってあったから先程の松茸のトラウマが心配であったが、カレーは結構行けた。トリュフの匂いはそんな過剰にならなかった。てかもともとのカレー味がめっちゃ濃いからあまり気にならないのかも。

ただ、このオイルを入れたらそこまで美味くなるかと言われると、別に普通のでいいんじゃね?って思ってしまう。あえて普通のではなく、こちらを好んで買う程の感じでもないんだよなぁ。

結論…普通に美味い。カレー味が濃いのであまり他の味が気にならない。

4つ全て食べてみての総合的な結論→
あのレギュラーメンバーがどんだけ美味いのかってことを再認識させられた。

あのレギュラーの4つはやっぱり長い歴史の中で生き残ってきたやたらだ。背負ってきた歴史の重みが違うんだな。


レオレオニ

2024-11-23 14:49:00 | 
コンビニでエモいものを発見した。




懐かしすぎて速攻で購入してしまった。

『スイミー』懐かしすぎる…

俺はあのストーリーもさることながらあの教科書に載っていた絵を今でも覚えている。

で、このグミも設定がスイミーだから、黒(コーラ味)のグミがひとつだけ入っている。で、他は全部赤いグミ(アップル味)。

あの教科書の挿絵のスイミーごっこができるという訳だ笑。

誰が考えたんだろ。

余りにも懐かしくて英語の『Swimmy』と『Fredric』の2冊を買ってしまった。

今になって思うんだが、やっぱ国語の教科書って名作たくさん載ってたよな。


シンドローム

2024-11-23 14:12:00 | 
ふとした時にめっちゃ食べたくなるものってありません?

急にきて我慢できなくなるくらいに。
『無性に』って言葉が相応しいのかな。

俺はあの現象に名前をつけたい。

俺がたまにあるのは、カレーうどん。たまに波が来るんだよな。

で、この前スーパーで買い物していたら…




見つけてしまった…
何かこのパッケージ見たら一発でやられた。

気付いたら買って鍋にお湯をはっていたよ。

あのなんか無性にあるものが食べたくなるあの現象‥

『ボンカレー現象』とかどうでしょう?


麺創房 無敵家

2024-11-16 16:21:00 | 
20241116

池袋までラーメンを食べるためだけに来た。

ジャンク堂の道を挟んだ場所にあるラーメン屋。

『無敵家』

かれこれ20年前から知っている。
実は俺は浪人しているので、予備校に通っていた時期がある。で、池袋の河合塾だったから毎日見ていた。

すぐ近くにある『ばんから』は何度行ったかどうか分からないほど行っている。

いつも無敵家は人が大勢並んでいた。
俺は長時間並んでまで食べるってのが当時から理解できなかったので、スルーし続けていたのだ。

その後は立教に入ったのでまた池袋。あの辺を何度も通る機会はあったが、いつも人が並んでいる為にスルーし続けた。

そして20年後…

ふと急に思い立ったのである。

何故急に、と思うが自分でも分からん。
唐突にあの並んでる無敵家ってラーメン屋行ってみようと思い立った。

ネットで軽く調べてみると、3時から4時辺りは比較的空いており、並ばずに食べられる時もあるらしい。

その時間をめがけて向かう。

到着したのは3時半。ベストな時間ではなかろうか。

見ると1人も並んでなかった。
こんな光景は初めてである。もしかして今日休みなのかって思ったほど。

よし、突入と思ったところで4人くらいの集団に僅差で前に入られてしまった。惜しい…


とは言え10分ほどでメニューを渡され、その後直ぐに店内に入ることができた。




注文したのは『無敵家らーめん』を本丸-X味にしてトッピングに生にんにく。麺大盛り。
初めて来た者としては申し分ないと思う。




見た目がまず最高である。特にこのチャーシューね。3枚とも違うのがいい。一枚は通常のチャーシュー、もう一枚は炙り、更にもう一枚は柚子胡椒が乗っている。この味変していく感じが美味い。このチャーシューはマジで絶品であった。

スープは豚骨醤油で中太麺。結構家系に近い感じもした。
麺大盛りでもペロリ。ギタギタした感じはなく、濃厚で背脂もあるんだけど変な臭み全くなかった。

クラッシュにんにくで更にブースト。
美味すぎて笑う。
にんにくはもう少し早めにクラッシュした方がよかったかも。タイミングを間違えた。スープが少なくなって来てたのに一気に全てクラッシュしたので、にんにく味がめっちゃ強くなった。まぁ、俺はにんにく大好きなのでめっちゃ美味かった。

麺大盛りであったが、ペロリと完食!
まだ食えるぞ。

やりたいことリストまたひとつクリアしました。美味かったです。
20年越しの達成でした。


マジで美味いやつ

2024-11-09 18:11:00 | 
ほったらかし温泉の記事を書いたから、この事も書かないと。

前回のほったらかし温泉訪問で偶然見つけて買った。

余りの美味さに仰天した。




『にんにくトマトラー油』

もう名前がヤバいよね。食欲をそそる究極形みたいな名前をしている。
ほったらかし温泉の敷地内にある売店に売っていたんだけど、美味そうだなって買ってみたらマジでぶっ飛んだよ。美味すぎて。

これで永遠に白米食える。

これ買うのもほったらかし温泉の楽しみだったんだよね。

早速食べたけどやっぱり美味い。
もう一瓶買って帰ればよかったかも…


ほったらかし温泉 再訪

2024-11-04 19:23:00 | 
20241103

連休の報告を。
メインは月曜。

土曜は家のエアコン掃除が入ったので早起きして家の掃除。一応人が来るからな。

知らない人にビビるねこ。最初は隠れて出てこないと思いきや…


MacBookの上があったかいらしく爆睡し始める。いいとこを見つけてしまったな。

この後はふらりと地元近くにあるラーメン屋に。
463にあるらーめんひよこ。
醤油ラーメンが看板なのだが注文したのは…
二郎らーめん。

ひよこというかわいい名前に反してイカついらーめんを平らげてしまった。またニンニク臭プンプンで温泉に行くことに。

そして昼寝して近くの温泉へ。
湯楽の里。最近マジでハマっている。いよいよ回数券もあと3枚になった。

この日はかなり雨が強かったのだが意外と雨の露天風呂が気持ちいいことを知ったのは結構な収穫であった。温泉に浸かって熱った体を雨で冷やす感じ。サウナみたいな感じなのかな。
この繰り返しがめっちゃよくて1時間半くらい入っていた。

帰りにスーパーで海鮮を買って帰宅。ゆるい土曜。

日曜は仕事。
帰って愛しのランドローバーの室内ライティングを設置してみた。意外と綺麗にハマった。インパネ周りが更にチャラく光るようになった。

そしてそして。
月曜。
楽しみであった湯治だ。

ちょうど1年前に余りの絶景に笑ってしまう程の温泉に再訪した。

温泉の効能とかあまりよく分かってないし、今までそこまで多くの温泉に入ってきたという訳ではないのかもしれないが、やはり暫定No. 1の温泉だ。

圏央道で八王子ジャンクション→中央道で勝沼インターまで。

山梨方面ということは、朝飯は言わずもがな。


初狩パーキングの初狩ラーメン。これはやはり外せない。山梨方面といったらマジで毎回ここでラーメンを食べているので恒例行事である。今日はチキンステーキまで追加している。

喫煙所から撮った景色。きれい。朝日と青空と朝靄の織りなす景色。浄化される。

勝浦からほったらかし温泉へ。ちょうど1年前の今頃に来ている。前回はマジで雲ひとつない快晴であったが、今回も天気は申し分ない。



また来ましたよ。

駐車場に停めた愛車がカッコよくて撮ってしまった。

今回は『あっちの湯』(新湯)に入ってみることにした。
前回は『こっちの湯』(元湯)。どうせなら両方制覇してみたい。

1時間最高の時間を味わった。今回はかなり気温が高くなり、靄がかかっており富士山はあまりよく見えなかったが、快晴の空の下、湯に浸かっている状況は充分幸せだった。

入浴後は名物の温玉を食べたくなり、温玉あげを食べる。塩が効いていて美味い。

さようなら、ほったらかし温泉。また来るよ。

時間はまだ10時半だ。やはり朝早く動き出すと1日が何とも長い。

近くの神社へ。
大井俣窪八幡神社。

想像より古風で歴史的な神社であった。神聖な雰囲気を感じる。
社務所は閉まっていたので、本殿にあった書き置きの御朱印を頂いた。

さぁ、帰路だ。

何故かいつも帰りは休憩無しで高速をぶっ通しで走る。案の定八王子ジャンクション周辺や小仏トンネル前は渋滞したが、時間はまだ12時。微々たるものでダメージは無い。やはり車での旅は早朝に限ることを実感。伊香保の旅で学んだ。たとえ1時間半だとしてもなめてかかると4時間半になるからな。

順調過ぎるくらいに高速を降りて地元へ戻ってきた。ちょうど 昼食の時間でいい感じに腹も減ってきた。

入間インターから家に帰るまでに必ず見る看板をふと思い出す。



『鴨汁つけ麺』

ここに決定した。
朝飯がラーメンで昼飯がつけ麺。

人気のようでちょっとだけ並んだ。

着丼!『鴨汁つけ麺』
ここの看板メニューらしい。美味そう。

鴨のローストがマジで美味い。味がしっかり染みている。そしてあまり見えないが、大根おろしが入っているのだが、それに山椒が混ざってて、つけ汁に溶かすとマジで美味い。山椒好きには堪らない。

腹も満たされ帰宅。
結局2時前には戻ってきた。
凄いことだ。いつも休日なんてダラダラしていれば2時なんてあっという間だ。今日は高速2時間運転して山梨まで行って温泉に浸かって、神社参拝して昼食まで済ませてこの時間。

まぁ、その後は昼寝。
猫の部屋で猫と一緒に微睡んでいたが、奴らがやたらとちょっかいをかけてきて、痛くて本気で寝れないという。

そんな連休だった。