3104丁目の哀愁と感傷の記録

日々生きてます。自分なりに。感じた事を徒然に書きます。素直に。そんな人間の記録。
since 2008.4.4

鳥展 @国立科学博物館

2025-01-26 17:25:00 | 徒然
20250129

上野の科博でやっている『鳥展』に行ってきた。ずっと行きたいと思っていたのだが、なんやかんやと先延ばしにしてしまい、2月の8日までだったので満を持して行ってきた。

『鳥展』にあったキャッチフレーズが、〝一生分の鳥が見れる〟

なんとも惹かれる。
こういう科博の特別展大好きなんだよな。

海の哺乳類展も、
陸の哺乳類展も、
恐竜展も行っている。

しかし今回はマジで人が多かった。

入り口付近はもはやまともに展示が見れるレベルではないくらいに人でごった返していた。

展示が進むにつれまぁ落ち着いてきたが、最初の人の量はちょっと異常だったな。なんでだろうか。もうすぐ終わるからなんだろうな。

映像以外は基本写真オッケーだったので出来る限り写真を撮った。

何より可愛いよな、鳥って。
一生分の鳥が見れたかどうかは分からないが、相当数の鳥を見たことは確かである。

写真をちょっと紹介。

入り口にいた孔雀。ここのフロアの人の数がヤバかった。

羽の数って凄いんだな…

天井にも。鳥類が恐竜から進化していったのがよく分かる。

オオタカ。

エミュー。YouTubeでエミューを飼っている人いたなぁ。凄い…

イチオシのキゥィ。ぜひニュージーランドで本物を見てみたいものだ。

卵は自分の体の4分の1以上を占めるらしい。



ペンギン大集合。

タンチョウ系。



チドリ。可愛い。千鳥足ってよく言うけど本当にフラフラしているのだろうか、、和風のデザインでよくあるのもチドリ柄だよね。



ハシビロコウ。思ったよりかは小さかった。



坂•南国の鳥って感じの嘴がいい。





オーストラリアで出会ったことのあるキバタン。声を上げる時に黄色いトサカが広がるのが最高に可愛い。

めっちゃポツンとしてて可愛いかったので撮ってしまった。

キバタンの小さいやつ、コバタンってのもいるらしいね。

カラス系。カラスはなぜか惹かれる。あの漆黒のフォルムが孤高な感じしていい。

アップで撮ってみた。

猛禽類。

メンフクロウの顔怖いよね。中世の仮面みたいなゴスな感じ。

大集合。

シマフクロウ。圧巻の迫力。

そしてアイドル。シマエナガ。

トキ。日本人としてこれは撮っておかないと。

各都道府県の鳥一覧を最後に見た。我が県の埼玉県は…

シラコバト!
やはり。翔んで埼玉を思い出す。

一生分の鳥を見た1時間半でした!





丁度日本往復

2025-01-19 21:25:00 | 徒然
食でも旅でもない日記を書くのが久しぶりである。

丁度1年前位か。
ランドローバーでカーナビを使い出してからyahooカーナビを使っているのだが、総走行距離が3500キロで、この数字が丁度、北海道の宗谷岬から沖縄の与那国島までの距離であり、つまり日本縦断した距離であることを日記にして残した。

で、今日。

帰ってきました。日本往復である。おめでとう。

1年で3500キロかぁ。あんまり乗ってないなぁ。福島の猪苗代とか静岡とかで結構稼いだけどな。

では、2往復目に行くとしようか。

2025年正月報告

2025-01-08 19:18:00 | 徒然
あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

新年のこの期間は大好きである。

今年の正月休みは動きまくったな。そして遊び回ったな。疲れまくったけど充実していたと思う。

28日まで京都、奈良の旅を満喫して帰ってきた。

29日
どうしても温泉に入って疲れを癒したくなって大好きな湯楽の里へひとりでドライブ。三日間の疲れを洗い流す様に湯に浸かる。

帰ってきて腹が減り、サッポロ一番醤油ラーメンの特選を食べる。これでサッポロ一番の塩、味噌、醤油の特選全て制覇した。これは別の記事にしようかな。塩気が美味い。
この日はそれしか覚えてないな。ビール飲んで寝たんだろうな。
その後は『蕎麦飲みのススメ』の記事につながる。蕎麦飲みの最高!

30日
この日は9時くらいまでだらっと寝て、地元の駅に車を停めてパークアンドライド。
結構前からゴーゴーカレーが食べてみたくて、この日せっかくだから行ってみた。

どうよこの存在感。目を惹く。

着丼!
ルーはかなりドロドロ系。
ゴーゴーカレーは金沢カレーなんだけど、金沢カレーを名乗るには5つの条件が必要とのこと。
•ルーは濃厚でどろっとしていること
•付け合わせで千切りキャベツがあること
•スプーンではなくフォーク
•ステンレスのお皿でもりつけること
•揚げ物にはソースがかかっている

確かこの5つだった気がする。

ゴリラに見つめられながら食べた。
その後はセカストを散策してビームスのパーカーとギターのアンプとadidasのスニーカーという異様な組み合わせの買い物をして、角上魚類へ。

新年に向けて幸せをたっぷり買い込んだ。この瞬間がめっちゃ新年っぽくて幸せなんだよな。人は凄かったけどな。

そしてここで切らなかったら年始暫く切れないだろうと思い、美容院を予約して恵比寿へ。7時半のカットで短めに。担当の人とこないだ行ったトム•ヨークのライブがいかに凄かったかを話し続けた。さっぱり散髪して帰宅して…



やはり角上魚類は幸せを買える。
寿司とビール。マジで幸せ。

31日
この日はほとんど大掃除。
勿論これは食べた。

年越しそば。今年はなんやかんや忙しくて2024年が終わってしまう実感が全くない。

20250101
6時起き。
毎年の恒例行事だ。
初日の出を狭山湖まで見に行く。
今年で4年目だ。

2025年も自分と奥さんと猫たちが健康でいられます様に。

朝の狭山湖は綺麗過ぎる。

そしてこれも毎年の恒例行事、狭山湖から狭山不動尊まで歩いて初詣。

大吉!

そして家に帰ったら…
こんな幸せな朝ごはんがあるだろうか。
これぞ正月の朝ごはん。
角上魚類で買った幸せを遺憾なく噛み締める。
そして朝風呂ね。これがまた気持ちいいんだよな。

で、昼寝をしてもう一度狭山不動尊へ。実は今年は開山50周年で、初めて公開されるお堂『羅漢堂』が期間限定であったのである。時間は10時からということだったので時間を改めて再度参拝に。
開山50周年限定御朱印を頂くことができた。

灯籠がいい感じ。

初めて公開される羅漢堂。1日から4日までの限定公開であった。

その後はガソリンを満タンに。ハイオクで80リットルは高い…
ついでに洗車もした。新年だからね。ランドローバーちゃんもピカピカにしてあげた。
明日遠出するからな。

夕方までゆっくりして…

夜はすき焼き。義実家で美味しい肉を頂いた。ガチすき焼きとか一年で一回くらいしか食べないかも。いつも白米を周りが引くほど食べるんだが今年は3杯程度。年齢を感じた。けどやっぱりすき焼きはまじ美味いよなー。

2日の日記に続く。
4、5日も何とフェスに行ったので結局何も無しで家でゆっくりしたのは3日だけ。
遊び倒した正月休みでした。








千駄ヶ谷〜代々木

2024-12-03 07:19:00 | 徒然
20241130

11月ラストの日。

千駄ヶ谷〜代々木辺りを散歩しに行った。
目的は千駄ヶ谷の老舗ラーメン屋ホープ軒のラーメンがどうしても食べたくなったからなのだが、ラーメンは別途記事にすることにする。

実は代々木から千駄ヶ谷というのは昔歩いた道であった。

俺は浪人時代がある。で、その浪人時代に池袋の河合塾に通っていたのだが、代ゼミの佐藤幸夫先生の世界史だけ単科で受講したいた。

で、夏期講習はなんとか授業を両方入れたくて組み上げた結果、池袋ではなく河合塾千駄ヶ谷校であれば代ゼミまで歩いて10分で行ける。

ということで夏だけ千駄ヶ谷校に通うという特殊なことをしていた。

真夏の炎天下、あの北参道辺りを歩いた記憶は今でも残っていて、開けたばかりのピアスが安定せずに傷のままだった記憶もありありと残っている。

千駄ヶ谷校は学校の校舎みたいな建物であった記憶がある。

千駄ヶ谷から先ずは近くの鳩森八幡宮へ。

銀杏の黄色がマジで綺麗であった。
しかも千駄ヶ谷冨士という冨士塚があって登ることができた。



写真では伝わらないかもしれないが、鮮やかすぎる黄色で感動レベルであった。

接写してみた。これまた綺麗。偶然にも一番綺麗な色の時にきたのかも。


鳩森八幡宮と千駄ヶ谷冨士の二つの御朱印を頂き、河合塾千駄ヶ谷校のあった場所へ。

そこには新しい近代的なビルが建っていた。昔の千駄ヶ谷校は面影のかけらもなかった。そりゃそうだよな。どんだけ前のことだと自分で思った。

けど自分にとって思い出の青春の1ページであることは変わりないので、ちょっとセンチな気分に1人でなりながら、代々木方面に足を進める。

ここの銀杏並木もめっちゃ綺麗だった。
とくに日が傾いてきた光と銀杏の黄色がエモ過ぎる。

歩道橋から。

歩道橋から2。

これ自分的には上手く撮れたと思うんだが。けど写真だとそんなでもないかも。俺が肉眼で見た景色はやばい綺麗だったんだけどなぁ。

これも綺麗。

標識が入るとまたエモいかも…と思って。

ドコモタワーとのコラボ。
どこを切り取っても絵になる。

この代々木駅までの道めっちゃ覚えている。帰りにCoCo壱入ったことまでまだ覚えている。

ドコモタワーと飛行機のコラボ。雲ひとつない快晴の空にめっちゃバエる。

最後に代々木ゼミナールの本校舎にも行ったんだけど、こちらも取り壊されていた。
代わりに想像を遥かに上回るタワーが聳え立っていて、時代の流れを切に感じた。

センチメンタルandいい景色見れた散歩。
いい時間だった。


増上寺に

2024-11-24 10:19:00 | 徒然
新橋からゆりかもめに乗って有明まで行く用事があったので、浜松町で途中下車して増上寺に向かった。

都内でもかなり有名なお寺だと思うんだが、実際に中に入ったのは今回が初めてである。

10年前に屋久島に行ったのだが、行きの飛行機が早くて浜松町のホテルで前泊した。
その時夜食を買いに芝公園付近をふらふらと散歩した時にあの大きな門をとライトアップされている東京タワーの景色を覚えている。

浜松町駅からひたすら東京タワーに向かって歩く。第一京浜を越えたら最初の門が見えてきた。

あぁ、この辺のカプセルホテルに昔泊まったことあるなぁ。
若かりし頃、芝浦のターミナルから出ているクルーズ船で調子に乗って、浜松町の駅のコインロッカーの鍵を紛失して、管理会社とかに電話して、山手線の終電を無くして、浜松町周辺のカプセルホテルを探して…

そんな時代もあったな…

まぁいい。

10年前もここまでは来ている。夜の10時位だったので中には入らなかった。
このモダンレトロの融合的な景色いいね。

到着!デカい。迫力ある。こんな港区の都会にこのサイズの門は異世界感ある。

最近iPhoneを変えたのだけど、広角で撮ったらこんな感じに。なんか尖って撮れた。

いつもの俺のバックパックと。

天気は雲ひとつない晴天だったので映えに映えた。

先ずは本堂へ。七五三の法要をやっていた。

お堂正面右側の景色がめっちゃ綺麗だったので一枚。

御朱印を頂こうとしたのだが、ここには徳川家霊廟があり、こちらの御朱印を頂けることが分かったので、先にそちらへ向かう。



入場料500円を払って中へ。ここまでくる人は少ないのか、人はまばらであった。

六代家宣公のも
その後は御朱印を頂きに行く。
黒本尊のものと徳川家霊廟のもの。

御朱印を待っている間に一筆写経を勧められた。それをしたら写経の証としてまた新たな御朱印を頂けるらしい。

ということで… やってみた。
写経なんて初めてだったが、なぞるだけでも結構面白かった。

そんなこんなで、増上寺を後にして、ずっと楽しみにしていたライブ会場へと向かうのであった。


日常報告を軽く

2024-10-28 19:23:00 | 徒然
なんてことはない土日の日記。

土曜。

休みだったのでだらっと起きる。
土曜に惰眠を貪るのは久しぶりかも。

伊香保で温泉に浸かってからまた温泉熱が再発しており、車ですぐ行ける温泉、湯楽の里へと向かう。

あ、因みに前々回の日記で書いた二郎系のD麺を食べた後で腹はパンパンである。ニンニク臭もプンプンである。

やはり温泉は最高。
ずっと露天風呂エリアにいた。

源泉掛け流しに浸かり、暑くなってきたらぼーっと外で冷ます。これを1時間ほど繰り返す。あと壺風呂もいいな。

リフレッシュして瓶牛乳を一気飲みしてスマホで近くに面白そうな場所はないかと検索してみると…

何と車で5分の場所にビレッジがあった。村ではない。ビレッジ。この感じ伝われ。

『三富今昔村』

面白そうだから行ってみた。


入り口。いい感じ。
隣にはウッドな感じの雑貨屋もあって雰囲気めっちゃ良かった。

アスレチックやちょっとした動物園みたいな施設もある。ここでは鶏が普通に放し飼い状態。ドッグランとかもあった。まぁ野郎一人で来るのは俺だけだったけど笑

神社も発見。

しあわせ神社
御朱印もあったので、先程の雑貨店で頂いた。そこで見つけたのが…



パタゴニアのビール!
めっちゃ美味そうじゃない?これ。
お土産で2本購入することが確定した。車じゃなかったらその場で飲んでたな、これ。

日曜。

午前中は仕事。
仕事で拝島の方に行ったので、東大和市で途中下車して散歩。


小平神明宮。駅から徒歩15分くらいの場所にあった。

いつもやってしまう。リュック。


御朱印は直書きだと翌日以降の受け取りになるとのこと。また過去に来るのは相当大変なので書き置きを頂いた。紅葉の御朱印がきれい。

で、最近、国立に行く日記を書いていたんだが、車で行くことが何度かあった。

その時にいつも看板が見えて気になってたんだよな。

これ。『埼玉タンメン』
埼玉育ちの俺としては埼玉タンメンなんて食べないと、ガクトと杏に怒られる。

気になっていた念願のタンメンを食べることができた。
スタンダードの濃厚タンメンの野菜増し。

野菜めっちゃ入ってて美味かった!
卓上の調味料も良かった。

イチオシはショウガ。これがマジで合う。

で、地元戻って角上魚類まで車を走らせるのであった。

了。


北欧の神秘展 @SOMPO美術館

2024-05-20 20:02:00 | 徒然
20240519

標題の通り、SOMPO美術館に行ってきた。あのSOMPOビルには美術館があったことを初めて知った。

新宿なので行きやすい。

腹ごしらえはやはりラーメン。
池袋のばんから。

食べかけの画像で失礼。目の前の一言が気に入って急遽とってしまった。時代や流行りによって変わる連中とは違う。だってらーめん作ることしか知らねんだから。

実はばんからは20年通っているらーめん屋なのだ。俺が浪人時代に、池袋の河合塾に通っていた頃、初めて食べた。
あのニンニクのプレスはばんからで初めて経験した。思えば俺のにんにくはここから始まっていった気がする。

で、このまま新宿へ。

到着。


フォトスポットもあるのね。

北欧。
こんな魅力的な言葉はそうはない。それくらい北欧の雰囲気が大好きだ。何だろう、洗練されたそうで未開の純粋さが入り混じるというか、ミステリアスでちょっと怖さがある側面と、妙に神秘的な側面と自然的な美しさが入り混じるというか。
言葉で表現し難い魅力がある。

そんなスウェーデン、フィンランド、ノルウェーの展示だ。

最高であった。俺の感性に刺さるものが多かった。とても展示は良いものであったと思う。

5階から3階まで展示だったんだけど、5階と3階は撮影不可だった為、4階の作品を中心に載せる。


ムンク。これはマジでノルウェーまで行ってムンク美術館に行きたい衝動に駆られた。叫び以外の絵画をたくさん見てみたい。

これ、俺が一番惹かれたやつ。この景色。どこか懐かしいような、見覚えがあるような。あるわけないのにそんな郷愁感に包まれる。
色使いいいよな。

この絵のタッチも好き。



この作品が広告に載っていた。トロルの毛繕いをする姫。

その他にも沢山の北欧の絵画を見てきた。
図録も勿論購入。どんどん図録が溜まっていく。

ノルウェーに行きたい。




日曜報告

2024-04-15 21:50:29 | 徒然
京都旅が終わり、年度初めの怒涛の毎日が続いている。

取り敢えず一杯一杯だ。
目の前の仕事をこなすのに精一杯といった感じ。

土曜も仕事だったので、日曜は久しぶりに1日休めた。ここまで待ち遠しかった休みは久しぶりだ。

朝起きて、温泉へ。
車で15分で温泉は最高。
回数券を買ったくらいハマっている。

蕩けた。

そして初めて、この温泉施設で食事をしてみることに。いつもは魁力屋でラーメンだが、たまには違うのもまた休みっぽい。

メニューを見るとカレーうどん、カレーそばがある。

決定した。

カレーうどんってたまに無性に食べたくなりません?
なんか抑えきれないくらい食べたくなる時あるんだよなぁ。

しかもカレーうどんのバリエーションを見ていると…

ニンニクモリモリカレーうどんというメニューが。

これ食べるしかない。

まぁ、俺はそば大好き人間なのでカレー蕎麦にしたんだけど。

どん!


もう間違いなくカレーのスープが余ると踏んで、ライスまで追加で注文。これが大成功だった。めちゃうま。

腹を満たした後はもちろん…

我が聖地。


説明不要。幸せが買える場所。

こういう日曜久しぶりだったな。



日常報告

2024-03-24 21:33:40 | 徒然
最近の日常報告を。
10枚の写真を出しながら印象的だった事を記していこう。


ラーメン。いや、つけ麺だな。
萩山にある麺屋敬の淡麗つけ麺。ニンニクたっぷり、背脂たっぷりのつけ麺。まだまだ俺は胃袋若いなと思う瞬間である。たまに無性に食いたくなるんだよな。

ニシン。
1匹200円という破格の値段だったので2匹買ってきて塩焼きに。
腹を捌くと白子がボロンと飛び出してきた。
最初この部分が何か分からず、そもそも食べれるのかも分からず、ネットで調べまくったら、タラに負けず劣らず、ニシンの白子も美味いらしい。
ニシンってオスの方が安いらしい。メスは数の子が取れるから一般的に高くなるらしい。
しかし、オスのニシンの白子は知る人ぞ知る美味いつまみらしい。
ちょっと怖かったので再度火を通して食べた。美味い!たらの白子より更にクリーミーな感じ。

タイを角上魚類で丸ごと一尾購入。
わたとエラとウロコを取ってもらって…

アクアパッツァ!うんまい!

牡蠣に溺れた日。
生牡蠣、そして職場の同僚から貰った福岡土産の牡蠣ラー油明太子。これをご飯にかけて食べるとアホかと思うくらい美味いのよ。茶碗4杯くらいは白飯余裕なのよ。
てか牡蠣とラー油と明太子なんて美味いものしか入ってないんだから、美味いのは当然だよな。

ブイヤベース!これも角上魚類でスープと具材が売っていてめちゃめちゃ美味かった。俺は今後好きな食べ物を聞かれたらブイヤベースと答えることに決めた。

吉祥寺のL-Breathで。紫の使い方がナイス。このジャケットかっこいいな。

大泉学園駅にて。
長年の夢が叶った。
銀河鉄道999の銅像とのスリーショット。
俺にとってはマジでエモい街、大泉学園。

ゾフでさろそろメガネ変えようかなと思っていたらポスターが可愛すぎた。
LOFTふらついていたら、ロルバーンのノートのデザインがカッコ良すぎてついつい買ってしまった。

最後に大泉学園のセカンドストリートにて。この組み合わせかっこいい。下げ気味でダボっと履けるデニム欲しいな。

そんな日常。


目黒散歩

2024-03-17 19:29:00 | 徒然
20240317

前回の日記の続き。

最高に美味いブイヤベースを頂き、最高に満たされた。俺はこれから好きな料理は何かと聞かれたらブイヤベースと答えよう。

その後は目黒を暫し散歩。

大鳥神社があるので、そこまで歩いてみよう。

目黒から大鳥神社方面に歩くと、屋根が付いているアーケードが見えるのだが、何か無性に既視感があった。俺、絶対この道歩いたことあるな…

いつだったたか…
結構前のような気がする…

そして思い出した。

大学生の頃、ヤマハを受けた時だ。思い出した。就活でヤマハを受けた。その時に通った道だ。ピアノができるプラスもう一つ楽器が出来ることが応募条件だった覚えがある。ピアノ出来ないのに受けてしまった。


大鳥神社到着。思ったよりも大きな神社であった。

書き置きの御朱印を頂く。

ここから目黒の面白さを思い知る時間となった。

家具屋だ。

大鳥神社の向かいの道には様々な家具屋が並んでおり、どれもおしゃれかつ個性的で見ているだけでめっちゃ楽しかった。

おしゃれな家具を見ていると、自分の部屋を無性に片付けたくなってくる。

また来たいなこの通り。

で、15年以上前に来たYAMAHA。懐かしい。当時はガラケーだったよ。

目黒川。桜が咲いたらこの景色めちゃめちゃ綺麗だろうな。

この路地裏感いいね。この坂道になんか惹かれて写真を撮ってしまった。

いい感じのシネマ。

何の店かわからなかったが、看板がおしゃれだったので撮った。

こんな感じで1時間ほど目黒を散歩して楽しかったという日記でした。