![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/23ec23276fd7dc08ccc953dbd108a3b4.jpg)
2024年1月29日 月曜日![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/323e6b686fd8b18cb5a9be2b84b05087.jpg?1706831065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/cccb2fd700f3712251f6c2fecbc36c36.jpg?1706863560)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a0/b7ee6e124a0f29752e8dc895bbc57dfb.jpg?1706885672)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/64dde1e8d3f7706bcfb2bd8a4141a857.jpg?1706885886)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/8754a9449c9a092238b32b62f2a793ab.jpg?1706886395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/f8b6a83f9a40174c881c4c1787dd0f67.jpg?1706887948)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/3c71927fab2acda73e4679fb5f5f87f7.jpg?1706918220)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/e932d7bed1ec49091db226d01b154ebc.jpg?1706918742)
入口の反対側です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/241fd4f9d7e783cf029842da1968f224.jpg?1706918784)
ヒロマ(広間?)ちなみに、デイは、座敷。ヘヤは、寝室だそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/d6924c10aa226ed92b7fe0fa42f378d4.jpg?1706919711)
床は、竹。下がみえます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/fd97bc60512013b11201fe8ca2594ef0.jpg?1706920037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/b5443fa665f98726ad6455b67b195447.jpg?1706933209)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/e4f7e3a47e75c8559c6ba25b65533669.jpg?1706933231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/2588b2ab31f9c3a0248bba04622a5b4f.jpg?1706933247)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/c25e75980666d32d3f82394e55774845.jpg?1706958106)
薬師池公園、梅園のそばの古民家に行きました。梅はまだ、蕾でした。2月20日から3月15日、梅祭りが開催されるようです。古民家のそばに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/323e6b686fd8b18cb5a9be2b84b05087.jpg?1706831065)
枯れ葉と一緒に「福寿草」が。地面から直に花が咲いていくように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/cccb2fd700f3712251f6c2fecbc36c36.jpg?1706863560)
goo辞書より。旧暦の正月(2月)に花が咲ので正月草という別名も。今がその時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a0/b7ee6e124a0f29752e8dc895bbc57dfb.jpg?1706885672)
少し屈んでスマホで福寿草を撮っていて、左を見るとこんな説明書きがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/64dde1e8d3f7706bcfb2bd8a4141a857.jpg?1706885886)
これが屋根の上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/8754a9449c9a092238b32b62f2a793ab.jpg?1706886395)
去年の3月27日の写真です。屋根の上に植物が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/f8b6a83f9a40174c881c4c1787dd0f67.jpg?1706887948)
17世紀後半に建てられた、と記されています。以下は、去年、3月27日に写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/3c71927fab2acda73e4679fb5f5f87f7.jpg?1706918220)
縁側がなく、窓が少ないのが特徴だと書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/e932d7bed1ec49091db226d01b154ebc.jpg?1706918742)
入口の反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/241fd4f9d7e783cf029842da1968f224.jpg?1706918784)
ヒロマ(広間?)ちなみに、デイは、座敷。ヘヤは、寝室だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/d6924c10aa226ed92b7fe0fa42f378d4.jpg?1706919711)
床は、竹。下がみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/fd97bc60512013b11201fe8ca2594ef0.jpg?1706920037)
デイと云うようですが、板敷きになっていてヒロマやヘヤより上等な仕様になっているとのこと。
土間には、
土間には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/b5443fa665f98726ad6455b67b195447.jpg?1706933209)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/e4f7e3a47e75c8559c6ba25b65533669.jpg?1706933231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/2588b2ab31f9c3a0248bba04622a5b4f.jpg?1706933247)
脱穀機?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/c25e75980666d32d3f82394e55774845.jpg?1706958106)
これは、去年の3月7日で写したものです。梅の花が満開になる頃、また来ようと思いました。
いつも応援ありがとうございます。
福寿草を見ると春の息吹を感じますね。
子供の頃、いろりもあったし、木の脱穀機も見た記憶があります。
野口五郎さんの音源、聴けなかったかと
修正しましたので、よろしかったら(^^♪
https://blog.goo.ne.jp/sayusayu_008/e/dec3e22b0049cc18159efb9f3a46c537