黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

健康寿命まで2年?

2017-03-16 | 健康
WHO提唱の健康寿命とは「健康上の問題では日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことであり、寝たきりでも計算される平均寿命の事ではありません。

健康寿命は男性70.42歳 女性73.62歳で、WHO提唱の健康寿命とは「平均寿命と健康寿命の差(期間)は平成22年調べでは男性9.13年、女性12.68年となり、この期間は健康でない期間を意味します。
平均寿命だけ延びてこの差が広がると、医療費・介護及び介護費が増大し家計も・国の財政も圧迫する大きな問題となります。

これによると私の健康寿命までは約2年なので、健康寿命をのばしンピンピコロリと逝くためには、適度な運動を根気よく続ける・精神的には笑って過ごすことが大切であることを実感するとともに、残された時間を大切にしなければいけないことを強く感じました。

健康講座などで学んだ以下の事を参考にして健康長寿でピンピンコロリと逝けるよう頑張らねばいけませんね。

* 50代からは定期的な運動習慣を持つ「ウオーキング等で脂肪を燃焼させる・なるべく階段を利用する・運動する日を決める」

* 60代からは手軽な運動をする「競争しない・自分のペースで・体調に合わせて・筋力トレーニングもしましょう、適度な運動は免疫力を高めストレスから身を守る。

* 頭と手を使うなど認知症予防法と重複するようです。

* 我が国のリスク要因別関連死亡者数は、1位喫煙・2位高血圧・3位運動不足・4位高血糖・以下省略します。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。