何を買ったか?
XL500Sのパーツリストです。
はい、もちろんヤフオクです、送料別¥540でした。
表紙にはXL500Sz、XL500SAとある、
私の500Sはフレーム、リヤショックが赤なのでこの後のB?ってタイプなのかな?
所々は違うだろうが、そもそも部品なんて今となっては出るのが少ないんだろうから・・・
中を開けると面白い発見がある、
たとえば、スロットルケーブルがZとAでは違ってたり
また、ホーンもZとAでは違うようだ、
これも面白い発見!
この「11」 なんと純正部品としてタイヤがあったようだ、
この品番で発注したらどこのメーカーのタイヤが届いたんだろうか?
(訂正、よく見たらBSと書いてありました)
画像の下の方に「標準価格」とある、
興味津津でみると 「時価」 と記載されてた、
なるほどね、
これも気になるとこだ、
「9」 のリヤバッグだ、
正式名は「ツールバッグ」 と記載されてる。
標準価格は¥3000なり、
もちろん当時の価格だが、もし新品があるなら倍の価格でも欲しいくらいだ、
部品番号の左側には 「標準時間」 なんてのもある、
標準時間というんだから当然交換時間なんだろう、
たとえば、 「1」 のチョークケーブルは0.3、
おいおい! 0.3というのは18分だよね?
キャブ側のワイヤーのタイコってタンク外さずに外せるか?
無理なら、サイドカバー両側外し、シートを外し、タンクを外して
チョークケーブルを外す、これで18分とは・・・
たぶんマクラーレンホンダのピットクルー達の標準時間なんでしょう
それにしちゃ時間掛かりすぎか?
また、画像左上の 「H」 をもじったマーク、
これって、当時OHVが主流だった時代に軽トラにツインカムを積んでしまった
ホンダT360のボンネットのマークを思わせるデザインだ、
最初に今となっては部品供給は無いなどと
いってたが、こうしてあらためてパーツリストを
よく見てみると、供給があるなしに関係なく
いろんな発見があり面白いのもんです。
それにしてもXL250Sは所有して5年以上経つが
パーツリストもマニュアルも買ってもらえなかった、
それを思うとXL250S君には気の毒に思う今日この頃・・・
それってどんなことにも
重要ですね、特に家庭持ちの我々にはね、
「へきさんぼ」
あれって六角形? ってことは
ヘキサゴン、そこからきてる?
こんなとこで答えてすみません、
素人なんて、エンジンも開けてる素人なんて
いませんて、
確かに部品の出ないパーツリストの意味は
と聞かれたら困りますが・・・
ヤマハは配線図も記載されてるんですか?
でも、500Sを手に入れてからの喜びようはこっちにも伝わってきますし、ホッコリした気分になれます(*´∀`*)
この前、無くなってたネジはどんなっだけ?
とか、を調べる時とかも。
パーツリストの型番でweb検索して探したりします。
思わぬところから買えたりしました。
でも、殆ど役に立たない。
パーツの90%は廃番だし。(問い合わせてガッカリするだけ。)
組立順が確認できるだけか。
配線図も違っているし・・・。
パーツリストで分からないけど、意外にSRやRDと共通だったりしてるのに、表示は無い。(あたりまえだよね、XSの方が古いんだから。)