【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

コメントの御礼。

2015-02-19 10:00:00 | 日記

みやちゃん様、

先日は、「いよいよ、ラスト2DAY'S」のタイトル記事へのコメントを頂きありがとうございました。


みやちゃん様のおっしゃるとおり、銘木には、質感や色合いや風合いなどが全く違うものがたくさんあります。

その違いが分かるようになってきたら、「銘木って面白いなあ・・・。」と感じて頂けるのかもしれません。


でも、入り口は、インテリア小物が可愛いとか、アクセサリーがお洒落とか、そんな感覚からご興味、ご関心を

持って頂ければいいと思っています。


百貨店などの催事場などへ行くと、専門的な銘木や工芸品などの知識を説明され、こちらが解釈を間違って答えたりすると、

気分を害されたりする出展者の方もおられますよね。


来場者はプロではないのですから、的外れな事を言うのは、当たり前だという考えが根底にないと良い接客は

出来ないような気がしますね。


私の経験上、そういう的外れな事をおっしゃる方のほうが購買意欲が高くて、本気で商品を探しておられたりします。


逆に、プロと同じような知識を持っている方は、話が合うので、話していて心地よいかもしれませんが、購入には

繋がらないケースが多いように思います。何故なら、その方がセミプロだったり、同業者だったりするので・・・。


また「触ってみないと、その商品の良さは分からない。」とか「商品そのものを見てから、買いたい。」という考えの

方がおられます。

間違いではないとは思います。そういうお買い物の仕方をされる方は、その信念をお持ちなのですから、良いお考えだと

思います。


でも売る立場から見て、私は「そうしないと絶対に売れない。」とは思いません。


逆に「触れない、見れない。」という条件だから、「何としても欲しい。」という心理も当然あると確信しています。


だから、当店のようなネットショップが存在できるのだと思います。


でも、みやちゃん様が、ご期待されている展示会の機会も少しずつ増やしていって、「会いに行けるアイドル」ならぬ

「会いに行ける銘木工芸品」も同時に育てていければとも考えています。


少し矛盾していますが、ネットでも手に入り、展示場に赴けば手に入る、そんな店作りをしていければいいかなと考えています。


みやちゃん様、コメントのお応えになっているでしょうか? 的外れでなければいいのですが・・・。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。