◆新仏像の制作 8月28日
数日日記が書けなかった。3週間前に母親が倒れてしまい
入院していた。毎日のように通っていたが退院後の生活面準備などで
仏像に手が回らなかった。仕事はしないとおまんまにありつけないが。。
先日完成( 但し 目は未だ彫っていない)した仏像は、明日の教室
までに完成させ先生に見ていただこう。
今回彫る仏像に使用する木材は”銀杏”の木で、縦21センチ、横17センチ
高さ22センチ。
大きな材料を、ひび割れ部分をカットすると結構少なくなるものだ。
大きなカットは製材店にお願いした(とてもじゃないが、品疎な道具では
切れない!!)
1)カットした材木に仏の正面、横など製図をする。
今回は横3センチが余分なため、ノコでカットが必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/27e8897d4004b7638a5d78bd8a14f0a9.jpg)
左の斜線の部分をカットする。
中央に描いているのが仏像の正面外郭部分。
2)のこぎり
昔から使用していた鋸切りは”目”たてをしないと切れなくなってきた。
目立てとは、鋸の歯を1個ずつ立てて切れやすくするのであるが
最近は目立て屋さんが居ない。
ホームセンターでは良く切れる鋸が安く売っている。
今回試験的に一本購入した。この鋸は、歯が交換でき、柄と歯の角度も変わる
ので重宝しそう(写真は少し角度を変えた状態)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/85ab79a1415a5da61c24132df38bc043.jpg)
3)カット開始
材木を切る場合、素人は結構、切りたい線からずれてしまう(と 思う)。
私は最初に切りたい線に沿って、V型の彫刻刀で切れ目を掘る。
そうすると、鋸の歯がうまく沿ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/12732e2a789af0dd72e5d974ce1db24b.jpg)
カットを開始したものの、前回の仏像に比べ格段に大きくなっており
木材も硬い!ので、歯が進まない。
30分でたったこれだけだ。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/13c42c24490730bdc81ee72bdf218405.jpg)
休憩しながら、やっと1時間でこれだけだ。
鋸は新しいが、銀杏の木の硬さと厚さで鋸が進まない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/0261497b7e6a1a55f57d679ad041d792.jpg)
1時間半かけて完成した。
後は設計図に沿って外郭を切ってゆくが今日はこれまでにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/9f4febc67d4d65e0d3d56520b8e343d8.jpg)
※木材を上から見ると、年輪の部分の色が違う。木の中心に近いので
硬い部分が多い。鋸でひくのは苦労するが、彫刻する場合適度な硬さが
あったほうが良い。又、年輪で木の線が美しく出る。
数日日記が書けなかった。3週間前に母親が倒れてしまい
入院していた。毎日のように通っていたが退院後の生活面準備などで
仏像に手が回らなかった。仕事はしないとおまんまにありつけないが。。
先日完成( 但し 目は未だ彫っていない)した仏像は、明日の教室
までに完成させ先生に見ていただこう。
今回彫る仏像に使用する木材は”銀杏”の木で、縦21センチ、横17センチ
高さ22センチ。
大きな材料を、ひび割れ部分をカットすると結構少なくなるものだ。
大きなカットは製材店にお願いした(とてもじゃないが、品疎な道具では
切れない!!)
1)カットした材木に仏の正面、横など製図をする。
今回は横3センチが余分なため、ノコでカットが必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/27e8897d4004b7638a5d78bd8a14f0a9.jpg)
左の斜線の部分をカットする。
中央に描いているのが仏像の正面外郭部分。
2)のこぎり
昔から使用していた鋸切りは”目”たてをしないと切れなくなってきた。
目立てとは、鋸の歯を1個ずつ立てて切れやすくするのであるが
最近は目立て屋さんが居ない。
ホームセンターでは良く切れる鋸が安く売っている。
今回試験的に一本購入した。この鋸は、歯が交換でき、柄と歯の角度も変わる
ので重宝しそう(写真は少し角度を変えた状態)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/85ab79a1415a5da61c24132df38bc043.jpg)
3)カット開始
材木を切る場合、素人は結構、切りたい線からずれてしまう(と 思う)。
私は最初に切りたい線に沿って、V型の彫刻刀で切れ目を掘る。
そうすると、鋸の歯がうまく沿ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/12732e2a789af0dd72e5d974ce1db24b.jpg)
カットを開始したものの、前回の仏像に比べ格段に大きくなっており
木材も硬い!ので、歯が進まない。
30分でたったこれだけだ。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/13c42c24490730bdc81ee72bdf218405.jpg)
休憩しながら、やっと1時間でこれだけだ。
鋸は新しいが、銀杏の木の硬さと厚さで鋸が進まない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/0261497b7e6a1a55f57d679ad041d792.jpg)
1時間半かけて完成した。
後は設計図に沿って外郭を切ってゆくが今日はこれまでにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/9f4febc67d4d65e0d3d56520b8e343d8.jpg)
※木材を上から見ると、年輪の部分の色が違う。木の中心に近いので
硬い部分が多い。鋸でひくのは苦労するが、彫刻する場合適度な硬さが
あったほうが良い。又、年輪で木の線が美しく出る。