◆阿弥陀如来制作 台座の制作11月30日
良い天気だ!気温も18.2度ある![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
台座の蓮の葉部分をノミで削るのは大きな音が出るので、日曜日のベランダ
アトリエは中止。
代わりに台座の下部の制作をする。
❖台座の材料に寸法線を入れる。
3段でR(半径)3㎝、4.5㎝、6㎝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/d26284a8094420e4c282e623614d976d.png)
❖1段目のカット
1段目は外側から約5センチ。切り過ぎないようにノコに線を引く。
この線を越えないようにカットする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/c4719df84226709e2b63e797fdd7ca96.png)
では切り始めよう。 丸い材料なので真っ直ぐに切るのに注意が要る。
教室へ行けば固定する道具があるが、、、ベランダでは仕方が無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/a91c052e0806c52b8942ef2fe5b1e7e8.png)
❖ノミでカット
周りを寸歩どおり切ったら、ノミでカットして丸くする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/e391ec798ce550459f3e95bb6c8ed10e.png)
❖1段目完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/d618da3a0c8860ddbe1810f591cfb333.png)
❖2段目の開始
2段目の線は1段目をカットして消えたので、コンパスで引きなおす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/36/d7b4e12752a817c61491de428d7c252c.png)
❖2段目の周りをカットする。ノコに3センチのところに線を引く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/efc48e93803fd6939c6475847b67cdac.png)
❖2段目の完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/be0591dc411c8d52d2e36363a280aacd.png)
❖3段目
同じように3段目の制作。 外から1.5㎝なのでカットは楽!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/36eb2766cb5eeec903ac22297b6e764b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/2bb61fea1cd842bacf12431098851d6b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
荒削りが終わったので、切りくずを落とそうと、木槌で軽く叩いたら
❖
大きなヒビが入ってしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/dec930a2d39a11fcaf44d23d74541742.png)
・・・・そっとそっと持ち上げ、撮影の為に室内へ。
阿弥陀如来の台座として置いてみた。
❖こんな感じ!
仮にも台座が出来るとイメージが変わるね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/cc9c65c9ff8c069c0bc77b47354b8491.png)
完成が楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
で、割れた部分にボンドを流し込み、バンドで固定した
うまくくっついて頂戴! 1,2日そっとしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/274e882fdaf8ff3f93e21d7d631164f4.png)
❖後から光
日光を光背側からあてると、いい感じになる。
良い天気だ!気温も18.2度ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
台座の蓮の葉部分をノミで削るのは大きな音が出るので、日曜日のベランダ
アトリエは中止。
代わりに台座の下部の制作をする。
❖台座の材料に寸法線を入れる。
3段でR(半径)3㎝、4.5㎝、6㎝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/d26284a8094420e4c282e623614d976d.png)
❖1段目のカット
1段目は外側から約5センチ。切り過ぎないようにノコに線を引く。
この線を越えないようにカットする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/c4719df84226709e2b63e797fdd7ca96.png)
では切り始めよう。 丸い材料なので真っ直ぐに切るのに注意が要る。
教室へ行けば固定する道具があるが、、、ベランダでは仕方が無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/a91c052e0806c52b8942ef2fe5b1e7e8.png)
❖ノミでカット
周りを寸歩どおり切ったら、ノミでカットして丸くする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/e391ec798ce550459f3e95bb6c8ed10e.png)
❖1段目完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/d618da3a0c8860ddbe1810f591cfb333.png)
❖2段目の開始
2段目の線は1段目をカットして消えたので、コンパスで引きなおす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/36/d7b4e12752a817c61491de428d7c252c.png)
❖2段目の周りをカットする。ノコに3センチのところに線を引く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/efc48e93803fd6939c6475847b67cdac.png)
❖2段目の完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/be0591dc411c8d52d2e36363a280aacd.png)
❖3段目
同じように3段目の制作。 外から1.5㎝なのでカットは楽!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/36eb2766cb5eeec903ac22297b6e764b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/2bb61fea1cd842bacf12431098851d6b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
荒削りが終わったので、切りくずを落とそうと、木槌で軽く叩いたら
❖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/dec930a2d39a11fcaf44d23d74541742.png)
・・・・そっとそっと持ち上げ、撮影の為に室内へ。
阿弥陀如来の台座として置いてみた。
❖こんな感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/cc9c65c9ff8c069c0bc77b47354b8491.png)
完成が楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
で、割れた部分にボンドを流し込み、バンドで固定した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/274e882fdaf8ff3f93e21d7d631164f4.png)
❖後から光
日光を光背側からあてると、いい感じになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/92dede0e969a9feab3606272d7d49307.png)