◆阿弥陀如来立像新作 3月27日 完成間近
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は久々
。
土曜日で近所の近隣センターへパソコン整備のボランティアへ
----- 本題 -----
12仏を彫り終え、阿弥陀如来の左手の人差し指の彫刻を残すまでになった
。
小さなバリ取りや磨きは残っているが、ほぼ形は整った!
◆正面から

◆横から
---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は久々

土曜日で近所の近隣センターへパソコン整備のボランティアへ

----- 本題 -----
12仏を彫り終え、阿弥陀如来の左手の人差し指の彫刻を残すまでになった

小さなバリ取りや磨きは残っているが、ほぼ形は整った!
◆正面から

◆横から

◆阿弥陀如来立像新作 3月26日 光背の12仏
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は

で寒かった。
終日暖房をいれていた。
----- 本題 -----
夕方宅配便の商品集荷に来るまでに、荷造りと彫刻を
行ったり来たり
。
昨日は光背の12仏の残りを彫った
。
後は全体のバリを取って、細部の調整をすれば完成!
磨きに入れるのだ
。
◆光背
---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は



終日暖房をいれていた。
----- 本題 -----
夕方宅配便の商品集荷に来るまでに、荷造りと彫刻を
行ったり来たり

昨日は光背の12仏の残りを彫った


後は全体のバリを取って、細部の調整をすれば完成!
磨きに入れるのだ

◆光背

◎20+22 ジャガイモの植え付け
昨日は22坪にジャガイモの植えて付けを実施
。
強風も止み、良い天気で百姓日和
仕事は午後に回して、サー開始だ!
◎先日耕運機で耕していたが、結構雨が降ったので固まっている
。
再度耕運機で耕すノダ!
オイラは初登場
。 マスク
と、女性用の麦わら(首部分に日よけがあって涼しい)

耕した後、畝をつくる。
畝の数は7つ。合計70個の芋が植え付けできる。
4-500個は収穫できそう
。
畝の中心に溝を掘り、周りより低くするのが一般的だが
私は"高畝”にする。梅雨時に水はけが良いノダ。

種芋を半分にカット。芽が出ている部分を残すように切る。

ジャガイモを等間隔に乗せ、地中に埋める。
昨日は22坪にジャガイモの植えて付けを実施


強風も止み、良い天気で百姓日和

仕事は午後に回して、サー開始だ!
◎先日耕運機で耕していたが、結構雨が降ったので固まっている

再度耕運機で耕すノダ!
オイラは初登場



耕した後、畝をつくる。
畝の数は7つ。合計70個の芋が植え付けできる。
4-500個は収穫できそう

畝の中心に溝を掘り、周りより低くするのが一般的だが
私は"高畝”にする。梅雨時に水はけが良いノダ。

種芋を半分にカット。芽が出ている部分を残すように切る。

ジャガイモを等間隔に乗せ、地中に埋める。

◆阿弥陀如来立像新作 3月22日 頭髪の荒彫り完成!
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は風が強かったな




。
早朝風の音で目が覚めた
。当地は風速38m?だったらしい。
----- 本題 -----
阿弥陀如来の頭髪を完成させよう
。
切出し刀で一個一個丸く切ってゆく。深さは約1ミリくらい。
おでこに乗せる拡大鏡を使用して切る。結構目が疲れるな
。
◆一個一個丸く

◆各方面から




頭髪は最後には綺麗にバリを取って完成だ!
さて、未だ彫っていない部分は、右の手だけになった
。
もう少しだな。
これからが楽しくなる工程。ジックリ見ながらバリを取ったり
磨いたり、少し削ったり
。
---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は風が強かったな






早朝風の音で目が覚めた

----- 本題 -----
阿弥陀如来の頭髪を完成させよう


切出し刀で一個一個丸く切ってゆく。深さは約1ミリくらい。
おでこに乗せる拡大鏡を使用して切る。結構目が疲れるな

◆一個一個丸く

◆各方面から




頭髪は最後には綺麗にバリを取って完成だ!
さて、未だ彫っていない部分は、右の手だけになった

もう少しだな。
これからが楽しくなる工程。ジックリ見ながらバリを取ったり
磨いたり、少し削ったり


◆阿弥陀如来立像新作 3月20日 教室で台座の制作
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
良い天気!昨晩は帰宅が遅くなって、チョット寝不足。昼寝したい気分
。
----- 本題 -----
昨日は彫刻教室の日だった。
新しいバンドソーが入ったので、台座と蓮の花びらの加工を行う。
蓮の花びらは、以前に54個の部品にカットしていたが
一個一個彫るのは大変だとわかる
。
作戦をかえて、平たい部分のままで(カット前の板)に蓮の葉を
描いて彫刻し、その後縦にカットとすればOKだ。
表現しにくいな
。ま、順に画像で紹介しよう
。
◆蓮の葉を制作するため、所定の大きさに線引きし
バンドソーでカット! 楽に切れる
。
機械の力ってすごい
。

◆次に、横方向に薄くカットしてゆく
出来上がった、蓮の花用の板群

次に蓮の花を乗せる”台”を制作
四角い木材にコンパスで円を描き、バンドソーで丸くカット。
◆少し内側を丸く切った

次に円錐部分の制作。
ここに一枚一枚蓮の花を乗せてゆくのだ

。
◆マシンにセットして一気に削る
数字の6の部分は出派っているが、ここには光背を乗せる為だ。
次に円錐状に切るが、台の下部は円筒状の部分が必要。
◆円筒部分に線を引く

◆のみでカット

◆マシンで一気に削る

◆出来た

細かい調整は必要だが、一応材料は整った。
---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
良い天気!昨晩は帰宅が遅くなって、チョット寝不足。昼寝したい気分

----- 本題 -----
昨日は彫刻教室の日だった。
新しいバンドソーが入ったので、台座と蓮の花びらの加工を行う。
蓮の花びらは、以前に54個の部品にカットしていたが
一個一個彫るのは大変だとわかる

作戦をかえて、平たい部分のままで(カット前の板)に蓮の葉を
描いて彫刻し、その後縦にカットとすればOKだ。
表現しにくいな


◆蓮の葉を制作するため、所定の大きさに線引きし
バンドソーでカット! 楽に切れる

機械の力ってすごい


◆次に、横方向に薄くカットしてゆく
出来上がった、蓮の花用の板群


次に蓮の花を乗せる”台”を制作
四角い木材にコンパスで円を描き、バンドソーで丸くカット。
◆少し内側を丸く切った

次に円錐部分の制作。
ここに一枚一枚蓮の花を乗せてゆくのだ



◆マシンにセットして一気に削る
数字の6の部分は出派っているが、ここには光背を乗せる為だ。
次に円錐状に切るが、台の下部は円筒状の部分が必要。
◆円筒部分に線を引く

◆のみでカット

◆マシンで一気に削る

◆出来た


細かい調整は必要だが、一応材料は整った。
◆阿弥陀如来立像新作 3月19日 頭髪を彫る
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨晩は少し
が降ったようだが、朝から良い
。
最近は夜間の気温は7度前後。暖房無しでも室内は29度~20℃。
ホットカーペーットだけで快適!
----- 本題 -----
阿弥陀如来も大分制作が進んできた
。
昨日から頭部の彫刻を開始
。
これまで彫った仏像の頭髪は、碁盤の目のように線を引いて
角を丸めていったが、今回は、丸を描いて切出し刀で彫ってゆく
。
◆鉛筆で〇を描いた

ん!沢山あるな

。
拡大鏡を見ながら"切出し刀=先がとがった彫刻刀”で一個一個〇を
切ってゆくのだ。
◆ここまで1/4くらいかな? カナリ時間を費やした

---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨晩は少し


最近は夜間の気温は7度前後。暖房無しでも室内は29度~20℃。
ホットカーペーットだけで快適!
----- 本題 -----
阿弥陀如来も大分制作が進んできた

昨日から頭部の彫刻を開始

これまで彫った仏像の頭髪は、碁盤の目のように線を引いて
角を丸めていったが、今回は、丸を描いて切出し刀で彫ってゆく

◆鉛筆で〇を描いた

ん!沢山あるな



拡大鏡を見ながら"切出し刀=先がとがった彫刻刀”で一個一個〇を
切ってゆくのだ。
◆ここまで1/4くらいかな? カナリ時間を費やした



◆阿弥陀如来立像新作 3月17日 最終工程へ
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
菜園で堆肥置き場を作って、足腰が痛い
。
----- 本題 -----
阿弥陀如来像は採集仕上げで、全体を見回しながら拡大鏡をかけて彫る
。
まだ彫っていない部分は
①口、目、頭髪 ②手 ③脚の指
今回は拡大鏡で丁寧に彫っているので時間がかかる
。



---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
菜園で堆肥置き場を作って、足腰が痛い

----- 本題 -----
阿弥陀如来像は採集仕上げで、全体を見回しながら拡大鏡をかけて彫る

まだ彫っていない部分は
①口、目、頭髪 ②手 ③脚の指
今回は拡大鏡で丁寧に彫っているので時間がかかる





◎20+22 枯れ草(堆肥)置き場作成
今日は
。午前中風が弱く、
気温も快適なので早速菜園へ
枯れ草や野菜は堆肥ポットに捨てて堆肥を作っていたが
廃棄野菜や草の量が多く、堆肥置き場をつくる事にした。
昨日ホームセンターで180㎝のパネルを2枚買って、
90センチにカットしてもらい
に積んで帰宅。
その他、釘や隣の仕切り用の材木も購入。
90×90の四角い仕切りを作り、3箇所に板を貼った。
杭を打つには大きな”木槌”が必要。これはマンションの管理組合から借用
。
◆杭を4箇所に打って、前面を除く3面に貼る
前面は取り外せるようにした。

◆蓋をした状態

隣との堺の杭が腐って、ネットが垂れ下がっていたので
180㎝の杭を打ち込み、横に板を通して補強。
◆ネット
ネットを張らないと、北風が強く野菜が風枯れするノダ!
手前はジャガイモ用地。

今年は残念ながら”グリーンピース”の苗が寒さでやられた!
。
少し早くまきすぎたようだ
。
◆絹さやの花一輪
今日は

気温も快適なので早速菜園へ

枯れ草や野菜は堆肥ポットに捨てて堆肥を作っていたが
廃棄野菜や草の量が多く、堆肥置き場をつくる事にした。
昨日ホームセンターで180㎝のパネルを2枚買って、
90センチにカットしてもらい

その他、釘や隣の仕切り用の材木も購入。
90×90の四角い仕切りを作り、3箇所に板を貼った。
杭を打つには大きな”木槌”が必要。これはマンションの管理組合から借用

◆杭を4箇所に打って、前面を除く3面に貼る
前面は取り外せるようにした。

◆蓋をした状態

隣との堺の杭が腐って、ネットが垂れ下がっていたので
180㎝の杭を打ち込み、横に板を通して補強。
◆ネット
ネットを張らないと、北風が強く野菜が風枯れするノダ!
手前はジャガイモ用地。

今年は残念ながら”グリーンピース”の苗が寒さでやられた!

少し早くまきすぎたようだ


◆絹さやの花一輪

◆阿弥陀如来立像新作 3月15日 耳と袖の裾
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は暖かかった。菜園で野良作業したら結構汗だく
。
隣との堺に杭を打ち、ネットをかけた。
ついでに90×90の堆肥置き場を作った
画像は明日にでも
。
今日は
の月命日で霊園にお参りに行った。
先月、同じ階段のワンちゃん
が亡くなった
。
我が家の
と年齢も日付も近い。中型件は大体16歳くらいだ。
早速以前写していた画像を額縁に入れてご挨拶に。。。
----- 本題 -----
阿弥陀如来の耳の形状をを描き、三角刀(3ミリ)で彫った。
最終仕上げではモット”耳”らしくしよう
。
◆耳


法衣の左右の袖部分をもう少し”波打ったように”したかった
。
浅丸刀で彫った。
◆左右の袖の下部


---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日は暖かかった。菜園で野良作業したら結構汗だく

隣との堺に杭を打ち、ネットをかけた。
ついでに90×90の堆肥置き場を作った

画像は明日にでも

今日は

先月、同じ階段のワンちゃん


我が家の

早速以前写していた画像を額縁に入れてご挨拶に。。。
----- 本題 -----
阿弥陀如来の耳の形状をを描き、三角刀(3ミリ)で彫った。
最終仕上げではモット”耳”らしくしよう

◆耳


法衣の左右の袖部分をもう少し”波打ったように”したかった

浅丸刀で彫った。
◆左右の袖の下部


◆阿弥陀如来立像新作 3月11日 顔と12仏
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
天気は
!でも風
が強く寒い
。
----- 本題 -----
光背の12仏のうち中彫りが4仏に
。あと8仏だ。
12仏彫ったのち、仕上げ彫りで目など入れたいな
。
◆光背

◆頭部
顔が”命”だ! 額、まゆ、花部分を荒く彫った。
今度はどんな顔になるかな?
今年、某仏師の展示会に行ったが、仏像が違っても顔は全て同じだ
。
不思議だった。これがプロ?
でも彫刻刀で彫る場合は少しは違う表情になると思うのだが。
---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
天気は





----- 本題 -----
光背の12仏のうち中彫りが4仏に

12仏彫ったのち、仕上げ彫りで目など入れたいな

◆光背

◆頭部
顔が”命”だ! 額、まゆ、花部分を荒く彫った。
今度はどんな顔になるかな?
今年、某仏師の展示会に行ったが、仏像が違っても顔は全て同じだ

不思議だった。これがプロ?
でも彫刻刀で彫る場合は少しは違う表情になると思うのだが。

◆阿弥陀如来立像新作 3月7日 阿弥陀如来徐々に完成へ。。。カナ
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
今日は寒すぎ!
。一日おきに寒暖の差が大きいと調子がくるう
。
今日も雨で、菜園の作業が遅れる
。
----- 本題 -----
光背の花、蔦部分を拡大鏡を使用し切出し刀でバリをとった。
ほぼ完成に近い
!
ただ十二仏像は2体。頑張ろう
。
◆阿弥陀如来
全体を見ながら法衣や頭部を徐々にほる。
アングルが上からなのでチョット頭でっかちかな?
◆頭部を大分進めた



◆光背と一緒に
遠くから撮影すると、それらしく見える
・・自己満足
---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
今日は寒すぎ!


今日も雨で、菜園の作業が遅れる

----- 本題 -----
光背の花、蔦部分を拡大鏡を使用し切出し刀でバリをとった。
ほぼ完成に近い

ただ十二仏像は2体。頑張ろう

◆阿弥陀如来
全体を見ながら法衣や頭部を徐々にほる。
アングルが上からなのでチョット頭でっかちかな?
◆頭部を大分進めた




◆光背と一緒に
遠くから撮影すると、それらしく見える


◆阿弥陀如来立像新作 3月6日 昨日は-彫刻教室
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)


季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日はすっごい暖かさだった
。
土曜は寒く
。。。折角の土日も
で
菜園の作業が遅れる
。
----- 本題 -----
昨日は彫刻教室の日だ。
はたして仲間は全員そろうか??
残念ながら半分
。
ただ、前回見学にきた方が再度訪問。
先生に彫刻刀などの説明を受けた。多分4月から参加でしょう
。
教室のバンドソーの刃が壊れてしばらく部品が入らなかった
。
教室の担当者にお願いして新しいマシンを買ってもらった
。
◆バンドソー

早速、台座を丸くカットした
。
彫刻刀では、こうは行かない!

◆阿弥陀如来の頭部分に突入!
中心線を描いて、頭部、頭髪、首、耳を概略彫った



---------- 作品集 と 般若心経 -------




---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
昨日はすっごい暖かさだった


土曜は寒く


菜園の作業が遅れる

----- 本題 -----
昨日は彫刻教室の日だ。
はたして仲間は全員そろうか??


ただ、前回見学にきた方が再度訪問。
先生に彫刻刀などの説明を受けた。多分4月から参加でしょう

教室のバンドソーの刃が壊れてしばらく部品が入らなかった


教室の担当者にお願いして新しいマシンを買ってもらった


◆バンドソー

早速、台座を丸くカットした


彫刻刀では、こうは行かない!

◆阿弥陀如来の頭部分に突入!

中心線を描いて、頭部、頭髪、首、耳を概略彫った



