仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

22の種まき

2008-07-31 17:29:20 | 仏像の彫り方
◆22坪の種まき

7月も今日まで。
今の旬の野菜は①トマト②キュウリ③ナス④枝豆➄インゲン豆
⑥ピーマン⑦ししとう⑧カボチャ⑨冬瓜⑩メロン⑪スイカ。。。などなど
長期間出来るのはピーマン、ししとうなど。
葉ものは夏場は少ない。
今日は初秋に採れる、京みずな、サニーレタスの種を撒いた。
❖数日前、畝(うね)を作っておいたところに、5センチ間隔位指で穴を
 あける。ばら撒きも良いがこうすると収穫しやすいし良く育つ。

❖この穴に4、5粒ずつ種を入れる(結構大変!)
 薄く土をかぶせて、散水する。


❖新聞紙を全体にかぶせ、周りを土で抑える。
 こうすると水分が飛ばずに発芽が良い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台座最上部の彫刻

2008-07-31 11:48:09 | Weblog
◆台座最上部の彫刻

台座を糸鋸で丸く切った後、荒彫りを行った。約二時間。
この上に仏様が座る。
台座は上部、中部、下部に分ける。

下に敷いている丸い台は、撮影の為に置いたもの。
素材が銀杏であれば、これを使用して台座を作成できるが
桧(ひのき)のため板目、色などがマッチせず使用不可(残念)。

荒い部分を彫刻刀で滑らかにした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブト虫がいた

2008-07-30 19:25:06 | 仏像の彫り方
◆22坪の畑にカブト虫がいた!

初めて我が菜園に”カブト君”がきた。
トウモロコシに黒いものが付いているなと、そっと葉っぱを
持ち上げたら、カブト虫のオスが止まっていた。
昨年は、野鳥の”キジ”が産卵して、抱卵していたが
これ以来の珍客である。


◆水貯め器!

雨水を貯める装置である。廃材、トタン板(エンビ)、
雨どい、アマドイの結合部分、ホース、タンク(漬物おけ80リッター)
をDIYから買ってきて6年前に製作。
雨が降ると、トイを伝って、ホースからタンクに溜まる。
それまではバイクや車で水を運んでいたが、これを作って以来
殆ど天の力に頼っている。優れものだ!!!!!!!


◆ミニトマト!?!!!


ミニトマトが熟してきた、でも毎年作る品種と違う!手に持って
いるのがモモ太郎品種。横に実っているのが”ミニトマト”
でか過ぎる!
食べてみたら。。。んん、、、甘くない。仕方なくジュースや
スパゲッティーに使用。昔風の味で懐かしかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀如来

2008-07-30 17:26:10 | Weblog
◆阿弥陀如来

一応、桃源郷は別にして、2作目のお地蔵様が完成したので
3作目の制作に入った。
3作目は※阿弥陀如来様にした。3作目にしては無謀?かと思ったが
材料の銀杏の木も買ってあるし、果敢に!!挑戦。
先生からお借りした仏像の本を色々みたが、、難しそう。
初心者に向いていそうなものを別途探した。
光背を背に座った像であるが、台座のイメージが無い。

台座は仏像の本を参考に自作することとした。
小さな仏像の台座の為、彫刻刀が奥まで届かず、細かい部分が経験上
彫れないと思い、3段階に分割する。切れ端も余っていたので
好都合である。

❖台座の一番上のハスの花の部分の材料を切り出す。
教室の糸鋸を使用した。教室には機械道具が揃っており、便利だ。
大物は教室で加工する(事前に自宅で設計しておかないと時間もったいない!!)

切り出した台を加工し、ハスの花の形を描く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷 赤青メガネで見る立体画像

2008-07-29 15:40:04 | Weblog
◆桃源郷 赤青メガネで見る立体画像
赤青メガネで見る立体画像を作ってみた。

(方法)
①対象物をデジカメで写す(左側)
②水平に右に少し(左右の目の間隔ぐらい)ずらして、2枚目を写す。
立体画像のソフトで合成する。
画像は、赤青メガネ(アナグリフメガネ)で見ると立体感溢れる!

自分でメガネを作って、赤青セロハンを貼っても良いが、シアン色で無いので
暗く見える。ここで販売している(耳にかける弦つきのは、ここが一番安いようだ)--価格は一枚100円。
********************* ソフト *************
フリーソフトが色々有るようです。
キーワード アナグリフ、赤青メガネなどで検索できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷続き

2008-07-29 14:46:33 | Weblog
◆桃源郷続き
桃源郷を彫るきっかけは三徳寺、自宅の掛け軸のイメージからである。
銀杏の木の腐りかけた部分の色が絶壁に思えた。
この部分はもろいので、内側を刷毛で木工用のボンドで固定した。
❖山頂部分にあるお寺
階段が下から続いている様子(に見えるかな???)

❖桃源郷右サイド(仏様側)から

❖お寺の近接撮影

ビーズ玉と綿糸で鈴のイメージ
お寺の扉を開けた内部も彫りたかったが、細部の為、彫刻等が上手く
切り回せない。。結果、扉を閉めた状態になった。
❖前面にはお地蔵様のレリーフ

掘る部分が薄かったのでレリーフにした。少し掘り下げると突き抜けてしまう
ので、立体感が出なかった。
※雲海は画像を加工したもの※

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと着果

2008-07-29 07:55:42 | 仏像の彫り方
◆やっと着果
青瓜がやっと着果した。今年初めての青瓜に実がついた。
今年は種の発芽率が悪く種を二袋も使って、やっと苗が3つ!。
あとはぐんぐん育ってくれれば、今年も美味い瓜の浅漬けが食べられる。

◆オクラが採れた。これも今年初めて。チョッと大きめだ!
お蔵は早めに収穫しないと、硬くなって食べられない。
背丈は未だ30センチくらい。最高は1メートル程度まで伸びる。

(7月28日 夕方)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷

2008-07-28 18:55:31 | Weblog
★桃源郷
材料の”銀杏の木”を購入したとき端切れを貰った。
大き目の仏像に使えないし、小さくしてお地蔵様を彫れるかなと思ってとっておいた。
ジーと見ていると、枯れかかった節目の部分が山の崖に見えてきた。
中国などで見られる切り立った山にあるお寺や仏像。。。
日本では鳥取県中部の三徳山(みとくさん)の奇跡の建築が有名だ。このようなイメージで、
茶色の節目を生かして彫った。
仏様は釈迦如来で小さい木で彫って、桃源郷の木の根元に座っている。
カシュー液で塗装してみた。
6月から1ヵ月かかったが、桃源郷らしくなった(と自己満足)。
台は海と階段を表している。
詳細は次の機会に。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついてないなー

2008-07-28 10:40:55 | 仏像の彫り方
◆ついていないなー
日中は30度を越える暑さで、菜園どころではない。下手すると熱中症だ!
朝早く行けばよいが仕事で無理、仕方なく夕方5時ごろの少し日が傾いたころ出かける。
20坪で長く伸びた草をむしっていたら自分でも驚くほど”ギャー”と声をあげてしまった。何かが右手の親指に深く刺さっている。抜くと血がドクドク。。。
近所で畑をやっている方が飛んできてくれた。原因は何かの骨で7centi位でクサビ型。鳥の死骸?か。水筒の水で洗浄し布を巻きつけ止血。痛みは激しい!
全くついていない。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工用塗装材料

2008-07-27 17:32:29 | Weblog
◆木工用塗装材料
仏様は素材を生かして、塗装はしないようであるが、長年経つと黒ずんだり、汚れが目立ってくる。木工用ニスを塗装しても良いがテカテカに光ったりする。
お薦めは、カシュー液で塗装する事だ。これも先生に教えて頂いた。
カシュー液は「油性漆塗料」で色は多くある。
ネオクリヤー(薄茶)やクリヤー(透明)がお薦め。
私はネオクリヤーを、薄め液で本液3:薄め液7の割合で塗っている。
天然乾燥が必要であり大体一週間と言われているが、夏場は半分くらいかな!
何度も塗り重ねると、ツヤがでてくる。
----左から カシュー液 薄め液 混合用ビン -----

■実際に塗った作品の一部を掲載
お地蔵様の木の色と比較すれば、カシューの結果は歴然


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 20+22の20では

2008-07-27 08:48:01 | 仏像の彫り方
①スイカ
②メロン
③冬瓜(とうがん)を植えている。
◙スイカは苗二つ。大体4個程度収穫できる。今年は雨が少なく暑いので
きっと甘いと思う。人間よけ、カラスよけにネットを張る。
人間よけ?って。心もとない方が拝借して行くそうだ(幸い 未だ被害には
あっていないが。。)スイカはつるが延び始めたら10から15節あたりで
摘心(カット)し、子供のつるを3から4本出させて着果させると大きく育ちます。

(スイカの赤ちゃん)


◙メロンの種類はプリンスメロン
大きくは無いが、熟れてくると畑であまーい!においが漂う。
一つの苗で10個前後収穫できる。
但し、完熟前に採らないと、虫にやられてしまうのが欠点。

◙冬瓜(とうがん)
冬瓜は、名の如く冬の瓜でカボチャと同じように日持ちがする。
冬まで保存できるから、冬瓜と言うそうだ。
毎年20個程度つくる。ほっとけばいつの間にか50センチ程にもなる。
冬瓜は店ではあまり見かけないですね!
高級野菜として1個5~600円もする。
我が家では蟹のあんかけ風が喜ばれる。豚肉でもOK。
もともと無味無臭なので、和風煮物などで高級料亭などで旬の野菜として
でてくる。

***********
今夏の昆虫
***********
この地域は、利根川の近くで森や畑に囲まれた住宅地。そのためか
夏には、カブト虫、クワガタなどが見られる。
先日もカブト虫のオス(5,6cm)が死んでいた。車にでもはねられたのか。。
昨日は、カミキリ虫を発見。しばらく遊んでくれて?飛んでいった。


※違った種類を同じ日に見るのは珍しい。家の近くの電灯を求めて来たようだ。
早速、畑へ放った

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵様の作成手順

2008-07-26 11:58:14 | Weblog
お地蔵様の作成手順は一気に彫ってしまい記録写真があまり無い(残念)
①モデルとなるお地蔵様の三面図(前、横、後)+下を準備

(横向きは撮影していない)
②図のように荒彫りする。
 のこで外形を切る場合は、荒彫りに備え少し大きめ(2,3ミリ)に
 切る。
③大体の形になったら、モデル写真を見ながら慎重に掘り進む。
 やり直しが利かないので注意が必要

④お顔は最後に彫る。心を込めて。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵様を彫る

2008-07-25 19:37:46 | Weblog
お地蔵様を彫る
仏様のレリーフが終了したので、次の作品の制作をする。
今回からは、体験コースを終わり正規の教室の生徒となる。入会費を除くと、月謝約6,000円(月2回)。
作品は生徒が決めてよい。レリーフの難しいものや、仏頭、、など等選択可能。私は果敢にも?お地蔵様を選んだ。
職業柄3D作品制作を生業としているので、何とか出来そうな気がした。
パソコンの画面での3Dとは違って、彫刻刀の場合は一歩間違えば、削りすぎで取り返しがつかないところがパソコン3Dとの違いだ(笑)
早速先生に相談。カルチャーセンター内にある木工材料店で適当な木を選んで頂いた。約2千円。このカルチャーセンターは大きなホームセンター内にあり、何でも材料は手に入る。便利だ。
お地蔵様は5月~6月にかけて制作。
●お地蔵様 斜め前    ●お地蔵様 横

●お地蔵様 斜め後

作品はお地蔵様の体と台座に分けて彫った。
両方は木の棒でつないでいる。初めてにしては、まずまず。。かな
(6月末の日記より)
次回は彫り方の手順を・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 20+22

2008-07-25 18:33:19 | 仏像の彫り方
家庭菜園20+22

家庭菜園20+22とは、20坪と22坪の畑が飛び地である為です。
その距離は約500m。道具2セット、肥料(鶏糞、石灰、、)2箇所へ運搬
菜園の棒など2セット。
利点は毎年悩む連作です。一箇所にあると、ナス科の野菜など植える場所を計算しながら
行いますが、飛び地だと、交互にやればOK! 便利です。

◎野菜の紹介
◆22には①きゅうり②なすび③トマト④とうもろこし⑤落花生
⑥つるなしいんげん⑦おくら⑧ピーマン⑨ししとう⑩カボチャ⑪レタス⑫ゴーや(にがうり)⑬青うり

◙野菜たち
①きゅうり
きゅうりは地生えで育成。第2弾は7月はじめに種まきし9月過ぎまでなります

②なすび
なすびは、長なす。苗で買ってきます。連作には接木が最適ですが、チョッと値がはります。

③トマト
今年は合計12本(8本が大玉、モモ太郎、4本がミニトマト)
暑い日は、水代わりにがぶっと食べます、最高です。

④とうもろこし
とうもろこしは年に2回植えます。現在1回目が食べごろで、毎日一本ずつ茹でて食します。
種類はピーターコーン。画像は第2弾で、そろそろ受粉の時期で雄花が開いてきています。

⑤落花生
千葉は落花生の産地です!我が家の落花生も最高ですよ。畝(うね)は3列で結構出来ます。
採りたてを茹でて食べると最高!市中には出てないので皆さん珍しいようです。

黄色い花が咲き出しました。
⑥インゲン
インゲン豆は通年結構出来ます。つるありは支柱が面倒なので、専らつるなしです。
⑦おくら
オクラの花をご存知でしょうか?画像はつぼみですが、開くと綺麗です。
このつぼみが、オクラの実になります。

⑧ピーマン
いわずと知れたピーマン
⑨ししとう
ししとうは天ぷらが美味しいですね!取立ては最高です。でも多きくりなりすぎると
辛さは最高?!
⑩カボチャ

⑪レタス
⑫ゴーヤ(にがうり)
5センチ位の赤ちゃんです。先端に花がついています。

大きく育って採りごろ。長さは約40センチ程もあります。

⑬青うり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動彫刻刀とぎ機

2008-07-24 14:48:52 | Weblog
電動彫刻刀とぎ機を購入。彫刻教室は2週間ごとなので、彫刻刀の切れ味が悪くなった場合作業が進まない。ゴム版画や年賀状用板では刃も傷まないが、硬い木(いちょう、ほう等)は直ぐに切れなくなる。細い線を彫る「三角刀」は特にそうだ。
◆写真は右から
①荒研ぎ用
②三角刀内側用(Vの部分)
③丸刀内側用
④平刀、三角刀、丸刀等の外側用
◆研ぎ方
最初に、「消しゴム状に固めた砥石」を回転部分にモータを回転させながら塗りつける。つまりこの砥石の素材で高速に研ぐわけだ。写真の赤く見えるのが、荒研ぎ用のもの。緑が仕上げ用。
次に、彫刻刀の木の部分を手前に持って、刃の先端を回転部分にそっと乗せて研ぐ。10秒程度で片面が鋭く切れるようになる。
価格は約2万円!この趣味が飽きなければ良いが。。。。。
(7月 4日の日記より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする