◆お地蔵様制作(2体目) 平成21年1月27日
今日は良い
商品の発送をしてから暇!
早速、お地蔵様#2にとりかかる。
今回の木は"硬い”。。。な。上手く彫れるか否かは彫刻刀の切れ味に
依存するのだ・・・マシンで彫るのは邪道ではないが、基本は彫刻刀である。
で、彫刻刀を全て研いだ。 随分切れ味が良くなった
新品の彫刻刀を買ってきたが、この木を彫ると、どうも上手く切れない。
彫刻刀を研いだら、何と!スカスカに切れる。どういうこと??
今日は、平刀で全体的に丸みをつけ、耳を出した。
❖正面
❖背面
❖右横
❖左横
❖左斜め後
下の四角い木は台座用。
少しはお地蔵様らしくなってきた
2週間が目標だ!
今日は良い
商品の発送をしてから暇!
早速、お地蔵様#2にとりかかる。
今回の木は"硬い”。。。な。上手く彫れるか否かは彫刻刀の切れ味に
依存するのだ・・・マシンで彫るのは邪道ではないが、基本は彫刻刀である。
で、彫刻刀を全て研いだ。 随分切れ味が良くなった
新品の彫刻刀を買ってきたが、この木を彫ると、どうも上手く切れない。
彫刻刀を研いだら、何と!スカスカに切れる。どういうこと??
今日は、平刀で全体的に丸みをつけ、耳を出した。
❖正面
❖背面
❖右横
❖左横
❖左斜め後
下の四角い木は台座用。
少しはお地蔵様らしくなってきた
2週間が目標だ!
◆お地蔵様制作(2体目) 平成21年1月23日
しばらくブランクが空いた。色々有り手がつかなかったのだ~
暫くからからの天気だったが、一昨日からやっと
のどの調子は良い。
今日からお地蔵様の制作を開始する。
お地蔵様は2体目なので1回目よりは要領がよいかな?
但し、木の素材が違う。今回彫る木は教室のFさんから残った
半分を頂いたものだ感謝!
ただしFさんはこの木が硬くて随分苦労されていたな~
今回は前回彫った一体目と同じ形
❖前回のお地蔵様
彫刻を始めて1、2ヵ月位で制作したが初めてにしては(自分では)出来すぎ!
今回はどうかな?? この時は材料が硬くなく上手く彫れた様だが。。。
材料の木を、本体と、台座に分けて切った。
型紙は下記のように①正面 ②後 ③左右横(左は裏返しを使用) ④下
の4枚を準備する
❖型紙
木の中央を決めて、型紙の下に”カーボン紙”を敷き、ボールペンで外郭をなぞる。
❖正面の型紙と材料
❖カーボン紙で縁取りと寸法線を引く・・・正面
同様にして後も型紙で型をなぞる
❖後
❖左右横から
❖下
今日は久々に教室の日だ!
出来れば荒彫りまで漕ぎ着けたい。
ブログを書いていたら、急に日がさしてきた→だ!
---------- 教室へ行ってきた ----------
今日の目的は、お地蔵様を制作することと、
今後制作する観音様の材料である銀杏の大きな木片ををカルチャーセンター併設の
材料店のプロにお願いして裁断することだった。
素人!では大きなマシンは使用できない。プロでも数年?乾かして
銀杏独特の匂いも薄れた木をカットするのは大変だったようだ
画像は後日掲載しよう。
さて、教室でお地蔵様の荒彫りを開始!
❖正面・・・光の加減でよくわからないかな?
❖左右横から
❖後
❖上から
しばらくブランクが空いた。色々有り手がつかなかったのだ~
暫くからからの天気だったが、一昨日からやっと
のどの調子は良い。
今日からお地蔵様の制作を開始する。
お地蔵様は2体目なので1回目よりは要領がよいかな?
但し、木の素材が違う。今回彫る木は教室のFさんから残った
半分を頂いたものだ感謝!
ただしFさんはこの木が硬くて随分苦労されていたな~
今回は前回彫った一体目と同じ形
❖前回のお地蔵様
彫刻を始めて1、2ヵ月位で制作したが初めてにしては(自分では)出来すぎ!
今回はどうかな?? この時は材料が硬くなく上手く彫れた様だが。。。
材料の木を、本体と、台座に分けて切った。
型紙は下記のように①正面 ②後 ③左右横(左は裏返しを使用) ④下
の4枚を準備する
❖型紙
木の中央を決めて、型紙の下に”カーボン紙”を敷き、ボールペンで外郭をなぞる。
❖正面の型紙と材料
❖カーボン紙で縁取りと寸法線を引く・・・正面
同様にして後も型紙で型をなぞる
❖後
❖左右横から
❖下
今日は久々に教室の日だ!
出来れば荒彫りまで漕ぎ着けたい。
ブログを書いていたら、急に日がさしてきた→だ!
---------- 教室へ行ってきた ----------
今日の目的は、お地蔵様を制作することと、
今後制作する観音様の材料である銀杏の大きな木片ををカルチャーセンター併設の
材料店のプロにお願いして裁断することだった。
素人!では大きなマシンは使用できない。プロでも数年?乾かして
銀杏独特の匂いも薄れた木をカットするのは大変だったようだ
画像は後日掲載しよう。
さて、教室でお地蔵様の荒彫りを開始!
❖正面・・・光の加減でよくわからないかな?
❖左右横から
❖後
❖上から
◆阿弥陀如来制作 平成21年1月16日 光背改修
良い天気。 雨が降らないので空気カラカラ
のどの調子悪い
今日からお地蔵様の制作を開始する予定だったが、ふと、
阿弥陀如来の何かが変?なのに、今更気づく
光背は内側をお椀のようにRを付けるが、中央部はそのままにしていたのだ!
そのため、阿弥陀如来の頭や背中が光背に触ってしまい
仏像全体が蓮の葉の台座より出すぎてしまっていた
❖光背の中央部を丸く彫り下げた・・・少し影がついたので丸くなっているのがわかる?
❖以前の光背・・・中央部が平坦だ
❖阿弥陀如来をのせた・・・横から
❖正面・・・台座にきちんと乗った!
❖斜め前から
以前は台座からはみ出していた
良い天気。 雨が降らないので空気カラカラ
のどの調子悪い
今日からお地蔵様の制作を開始する予定だったが、ふと、
阿弥陀如来の何かが変?なのに、今更気づく
光背は内側をお椀のようにRを付けるが、中央部はそのままにしていたのだ!
そのため、阿弥陀如来の頭や背中が光背に触ってしまい
仏像全体が蓮の葉の台座より出すぎてしまっていた
❖光背の中央部を丸く彫り下げた・・・少し影がついたので丸くなっているのがわかる?
❖以前の光背・・・中央部が平坦だ
❖阿弥陀如来をのせた・・・横から
❖正面・・・台座にきちんと乗った!
❖斜め前から
以前は台座からはみ出していた
◆阿弥陀如来制作 平成21年1月11日 磨き
良い天気。昨日に比べ風が弱く気持ちよい。
午前中に蓮の葉の台座にワックスを塗って乾かす。
午後は近隣センターへ定期ニュース発行の為ボランティアにゆく。
帰宅後は既にワックスが乾いていたので、先日録画した
"コードブルー”を観る。ドクターヘリの話で病院は日本医科大。
何年か前この病院に見舞いに行った事がある。最近、木更津にも
ドクターヘリが増えた。良いことだ!
2時間くらいTVを観ながら磨いた結果
❖横から・・・艶(光り)は余り目立たないな
❖裏側
阿弥陀如来を乗せた。
金曜日の教室で台座の結合部分を加工したので、シッカリ固定できる
❖正面から・・・蓮の葉の制作に"苦労”したがその成果が出ている
❖別の角度から
------- 釈迦如来と阿弥陀如来 -------
❖二つの仏像を並べた
でっかい!な、、、良く彫ったものだと思う
❖別の角度から
今後は台座の固定と光背の固定を行う予定
良い天気。昨日に比べ風が弱く気持ちよい。
午前中に蓮の葉の台座にワックスを塗って乾かす。
午後は近隣センターへ定期ニュース発行の為ボランティアにゆく。
帰宅後は既にワックスが乾いていたので、先日録画した
"コードブルー”を観る。ドクターヘリの話で病院は日本医科大。
何年か前この病院に見舞いに行った事がある。最近、木更津にも
ドクターヘリが増えた。良いことだ!
2時間くらいTVを観ながら磨いた結果
❖横から・・・艶(光り)は余り目立たないな
❖裏側
阿弥陀如来を乗せた。
金曜日の教室で台座の結合部分を加工したので、シッカリ固定できる
❖正面から・・・蓮の葉の制作に"苦労”したがその成果が出ている
❖別の角度から
------- 釈迦如来と阿弥陀如来 -------
❖二つの仏像を並べた
でっかい!な、、、良く彫ったものだと思う
❖別の角度から
今後は台座の固定と光背の固定を行う予定
◆阿弥陀如来制作 平成21年1月9日
天気予報だと午前中は薄っすらとがつもるかも。。
でも、朝起きると、気温5度。彫刻教室に出かける午後3時
まで気温に変化なし。寒いね。 今年初めてダウンのコートを着る。
今日は、今年初めての教室。皆さん結構進んでいるかな。。。
自宅で上手く出来ない台座の結合が今日の目的だ。
出来ないわけでは無いが、結合用の穴をあける場合はマシンで
真っ直ぐにあけないと上下がずれてしまう為だ。
❖下段の台座に穴をあける。径が大きいので、最初に細い
ドリルで導入穴をあけ、次に大きな径のドリル歯を使用する。
あけた穴に、細く削った棒を差し込む
❖蓮の葉の台
同様に穴をあける。
右が、最下位の土台。この2個を結合する。
右の土台の光背の結合部分にも真っ直ぐに穴を開けた。
❖上下を結合・・・上手く出来た
蓮の葉の台座を磨いた後に、杭をボンドで結合する。
基本的に金属のネジなどは使用しないのが私の主義。
その他、別の目的で穴を開けていた部分を、木片を加工して埋める。
少し目立つが、ま、OKとしよう。
❖蓮の歯の台座の穴埋め
穴に杭を差込み、ノコで不要部分をカット
明日から蓮の葉の台座にワックスを塗って磨く予定。
あと数日で完成だ!
天気予報だと午前中は薄っすらとがつもるかも。。
でも、朝起きると、気温5度。彫刻教室に出かける午後3時
まで気温に変化なし。寒いね。 今年初めてダウンのコートを着る。
今日は、今年初めての教室。皆さん結構進んでいるかな。。。
自宅で上手く出来ない台座の結合が今日の目的だ。
出来ないわけでは無いが、結合用の穴をあける場合はマシンで
真っ直ぐにあけないと上下がずれてしまう為だ。
❖下段の台座に穴をあける。径が大きいので、最初に細い
ドリルで導入穴をあけ、次に大きな径のドリル歯を使用する。
あけた穴に、細く削った棒を差し込む
❖蓮の葉の台
同様に穴をあける。
右が、最下位の土台。この2個を結合する。
右の土台の光背の結合部分にも真っ直ぐに穴を開けた。
❖上下を結合・・・上手く出来た
蓮の葉の台座を磨いた後に、杭をボンドで結合する。
基本的に金属のネジなどは使用しないのが私の主義。
その他、別の目的で穴を開けていた部分を、木片を加工して埋める。
少し目立つが、ま、OKとしよう。
❖蓮の歯の台座の穴埋め
穴に杭を差込み、ノコで不要部分をカット
明日から蓮の葉の台座にワックスを塗って磨く予定。
あと数日で完成だ!
◆阿弥陀如来制作 平成21年1月6日
謹賀新年 本年も宜しく
今日は”趣味初め” 午前中で仕事の区切りがついたので
今年初めて彫刻開始だ~
昨年末に一応台座の制作を終わらせたが、時間がない中で彫った為
正月三が日にじっくり眺めていたら、どーもしっくりこない
原因は、蓮の葉と葉の間が無く、一枚一枚がくっついている為だ
今日は、再度全部の葉を深く掘り下げ開始だ!
まだ充分ではないが、葉と葉の間に大分隙間が空いて、それらしくなってきた
❖台座・・斜め上から
❖台座・・・昨年よりも間隔があいたので、より良くなった!
❖阿弥陀如来・・・光の関係でうまく蓮の葉が撮れていない。
もう2,3枚残っているので、明日にでも彫って、磨きにはいろう
謹賀新年 本年も宜しく
今日は”趣味初め” 午前中で仕事の区切りがついたので
今年初めて彫刻開始だ~
昨年末に一応台座の制作を終わらせたが、時間がない中で彫った為
正月三が日にじっくり眺めていたら、どーもしっくりこない
原因は、蓮の葉と葉の間が無く、一枚一枚がくっついている為だ
今日は、再度全部の葉を深く掘り下げ開始だ!
まだ充分ではないが、葉と葉の間に大分隙間が空いて、それらしくなってきた
❖台座・・斜め上から
❖台座・・・昨年よりも間隔があいたので、より良くなった!
❖阿弥陀如来・・・光の関係でうまく蓮の葉が撮れていない。
もう2,3枚残っているので、明日にでも彫って、磨きにはいろう