◆阿弥陀如来 9月6日
今日は湿気が多く暑い!
午前中は仕事に空きが出来たので、少しだけ彫ってみた。
いつもは部屋の中で彫るが( アトリエが欲しい!!!。。。!!)
粉が舞い散り、ダスキンかけが大変なため、今日は狭いベランダで
実施した。 左に見えるのはホンダの耕運機の下部!である。
狭いベランダが余計狭くなる。秋の畑しごとまでの辛抱だ。。。
さて、今日は昨日彫れなかった、右肩のカットを実施。
縦に切るだけだが、結構時間が掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/8eef008ab78553c5d7bfaffe2feae0d3.jpg)
次に、設計していたものの、カットを忘れていた膝の部分のカット。
厚くしすぎていたので全体を薄くする。
この方向は、年輪に直角にカットするので、ノコが進む!
短時間でカットできた。
❖カット始めの段階 下から1センチを真っ直ぐにカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/6bf6c03d46e890c0a844965d987a0cfa.jpg)
❖カット終了 少しゆがんだ(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/7e8bd7ece825c7ca2be04306974c7d83.jpg)
次に顔の部分のカット準備にはいる。
顔の前面カットを残していたのでノコで切る。
全体的なバランスがとれた(かな?)
この頭に、設計図通りに線を入れる。この後はノミでカットすることになる。
❖顔前面のカット線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/171e86638d362ed0625a0f2d4f4f2433.jpg)
後から見ると、このようになる。
肩の部分はとんがっているが、明日以降になで肩風に荒彫りする予定。
❖背面から
今日は湿気が多く暑い!
午前中は仕事に空きが出来たので、少しだけ彫ってみた。
いつもは部屋の中で彫るが( アトリエが欲しい!!!。。。!!)
粉が舞い散り、ダスキンかけが大変なため、今日は狭いベランダで
実施した。 左に見えるのはホンダの耕運機の下部!である。
狭いベランダが余計狭くなる。秋の畑しごとまでの辛抱だ。。。
さて、今日は昨日彫れなかった、右肩のカットを実施。
縦に切るだけだが、結構時間が掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/8eef008ab78553c5d7bfaffe2feae0d3.jpg)
次に、設計していたものの、カットを忘れていた膝の部分のカット。
厚くしすぎていたので全体を薄くする。
この方向は、年輪に直角にカットするので、ノコが進む!
短時間でカットできた。
❖カット始めの段階 下から1センチを真っ直ぐにカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/6bf6c03d46e890c0a844965d987a0cfa.jpg)
❖カット終了 少しゆがんだ(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/7e8bd7ece825c7ca2be04306974c7d83.jpg)
次に顔の部分のカット準備にはいる。
顔の前面カットを残していたのでノコで切る。
全体的なバランスがとれた(かな?)
この頭に、設計図通りに線を入れる。この後はノミでカットすることになる。
❖顔前面のカット線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/171e86638d362ed0625a0f2d4f4f2433.jpg)
後から見ると、このようになる。
肩の部分はとんがっているが、明日以降になで肩風に荒彫りする予定。
❖背面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/55c325e3b0b7d2b1448eb1e2e7ad47f9.jpg)