◆桃源郷続き
桃源郷を彫るきっかけは三徳寺、自宅の掛け軸のイメージからである。
銀杏の木の腐りかけた部分の色が絶壁に思えた。
この部分はもろいので、内側を刷毛で木工用のボンドで固定した。
❖山頂部分にあるお寺
階段が下から続いている様子(に見えるかな???)

❖桃源郷右サイド(仏様側)から

❖お寺の近接撮影

ビーズ玉と綿糸で鈴のイメージ
お寺の扉を開けた内部も彫りたかったが、細部の為、彫刻等が上手く
切り回せない。。結果、扉を閉めた状態になった。
❖前面にはお地蔵様のレリーフ

掘る部分が薄かったのでレリーフにした。少し掘り下げると突き抜けてしまう
ので、立体感が出なかった。
※雲海は画像を加工したもの※
桃源郷を彫るきっかけは三徳寺、自宅の掛け軸のイメージからである。
銀杏の木の腐りかけた部分の色が絶壁に思えた。
この部分はもろいので、内側を刷毛で木工用のボンドで固定した。
❖山頂部分にあるお寺
階段が下から続いている様子(に見えるかな???)

❖桃源郷右サイド(仏様側)から

❖お寺の近接撮影

ビーズ玉と綿糸で鈴のイメージ
お寺の扉を開けた内部も彫りたかったが、細部の為、彫刻等が上手く
切り回せない。。結果、扉を閉めた状態になった。
❖前面にはお地蔵様のレリーフ

掘る部分が薄かったのでレリーフにした。少し掘り下げると突き抜けてしまう
ので、立体感が出なかった。
※雲海は画像を加工したもの※