goo blog サービス終了のお知らせ 
東京日記
静岡県焼津市、藤枝市、北海道の札幌市にあるIT企業グループの経営者 松田敏孝の日記です。





企業経営者が個人として参加し、自由社会における経済社会の主体は経営者であるという自覚と連帯の下に、一企業や特定業種の枠を超えた幅広い視野から、変転きわまりない内外の経済社会の諸問題について考え、議論していく経済同友会。その静岡協議会に自分も今年から参加しています。

自分はどちらかと言えば自社グループの事業経営にフォーカスして動いてきた。「魅力的な事業を創り、若者の雇用を生み出す」ことこそが経済人が行う最大の社会貢献と考え、創業以来どんなにキツい時期でも新卒採用は続けてきた。

でも、50代になった頃から少しずつ変化してきて、地元の商工会議所に参加し、地元の経営者と歩調を合わせ、地域の活性化に取り組むことも大切なことと考えるようになった。サービス業部会長を5年間やらせてもらい、今、副会頭をやらせてもらい4年目に入っている。

そんな自分が遅ればせながら今年から経済同友会に入って感じていることは「自由闊達、楽しくて勉強になる」ってこと。とても居心地よく過ごさせてもらっています。もっとはやいタイミングで入っていればよかったな。毎月1回例会があるけど、9月は年に1回のロングバージョン、まちづくりシンポジウム〜懇親会まで、13時から20時まで敢行しました。株式会社自遊人の岩佐社長の講演から始まって、次に地元でまちづくり系の仕事に取り組んでいる4人の経営者のプレゼン、そしてパネルディスカッション。4人の経営者って 株式会社創造舎(建築)の山梨社長、株式会社CSA不動産(不動産)の小島社長、株式会社クレアファーム(農業)の西村社長、株式会社静活(映画)の江崎社長です!!すっごい顔ぶれだと思いませんか!!


自分はいろいろな用事があって途中、カフェでNさんと打ち合わせ。


T社さんでMさんと打ち合わせ。ということで途中は抜けてしまったけど、同友会の講演会とパネルディスカッションの様子は後ほど動画で公開されるので、それ、公開されたらすぐに見ようと思います。最初と最後は会場でライブで観ているので、全体の雰囲気はわかっているつもり。あとは話された内容を動画で拝聴させていただきます。

共通していたのは「皆さんやりたいことに挑戦している」ってこと。パネルディスカッションで岩佐社長が明るくおっしゃっていたことが印象に残ります。「借金と苦労話なら誰にも負けません」って ( 笑 ) 。岩佐さんたちが経営する「箱根本箱」という宿泊施設は去年の8月、利用させていただいたけど、すごく感動したのを覚えています。皆さん、もちろん相当な苦労をされていると思うけど、自分たちの仕事が多くの人たちに「感動を与えている」ってことを実感されているから、充実感もあり明るいのだと思います。そしてそういう生き方はカッコいいと思いました。

それからパネルディスカッションのファシリテーターは橋本君でした。さすが!!お疲れさまでした。講演者、パネリストの皆さんもお疲れさまでした。本当に感謝。同友会事務局の皆さまも、どうもありがとうございます。

自分も、もっと挑戦していかないと、ですね。まだまだやれるはず。がんばるのだ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 多分、1年2ヶ... 休日の用宗海... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。