■■■■■
帯とけの三十六人撰
四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。
藤原公任(ふぢはらのきんとふ)は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、藤原兼家も道長も、公任を詩歌の達人と認めていた。平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。
敏行 三首(一)
秋きぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる
(秋がきたと、目にははっきり見えないけれども、風の音のけはいにだ、気付かされた……厭きがきたと、妻にははっきり様子に見えないけれども、心に吹く風の声にだ、はっと気付かされてしまった)
言の戯れと言の心
「秋…季節の秋…飽き…厭き」「め…目…女…妻」「風…心に吹く風…よそよそしい風、厭き風などいろいろ」「音…周囲の気配…音信…声」「おどろく…びっくりする…目が覚める…気づく」「れ…る…受身の意を表す」「ぬる…ぬ…完了した意を表す」
女の厭きを、よそよそしい風情や、冷ややかな声などで察知したのだろう。
この歌は、古今和歌集 巻第四 秋歌上の巻頭にある。詞書「秋立つ日よめる」は、厭きはじめられた日に詠んだ歌とも読める。
古今集の同じ巻に並んで、次のような歌がある。題しらず、よみ人しらずながら女の歌として聞く、同じ文脈にあって、歌の様も言の心も同じである。
きのふこそ早苗とりしかいつの間に 稲葉そよぎて秋風の吹く
(昨日よ、早苗採って・田植したのは、いつの間に稲葉そよいで、秋風が吹く・光陰矢のごとしね……木の夫よ、さ汝枝取り入れたわ、いつの間に、否端そよいで、飽き風吹かすのよ)
言の戯れと言の心
「きのふ…昨日…木の夫…堅いおとこ」「さなえ…早苗…さ汝枝」「さ…美称」「な…汝…親しきもの」「え…枝…身の枝…おとこ」「稲…いね…すすき(薄)と共に、なぜか、言の心はおとこ」「は…葉…端…身の端」「そよぐ…風に揺れて微かな音を立てる…そ、よく…其・夫、避ける」
藤原敏行は、在原業平の時代と古今集撰者たちの時代を結ぶ重要な人。古今和歌集の巻末を飾るのは、冬の賀茂の祭りの、藤原敏行朝臣の歌である。
『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。
以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。
紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様(和歌の表現様式)を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と述べた。
藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義が述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。
清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。
藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。
上のような歌論と言語観は、近世の国学以来、現代の国文学でも無視されるか曲解されているが、貫之と公任の歌論と清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。