■■■■■
帯とけの小町集
小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。
小町集 76
あだ名に人のさわがしういひわらひけるころ、いはれける人の、とひたりけるかへりごとに、
(仇名で、他の女たちが・騒がしく言い、笑っていたころ、言われた人・小町が、如何かと・尋ねた人への返り事に・詠んだ歌)。
わがごとくもの思ふ心けの末に ありせばまさにあひ見てましを
(わが如く、あの人に・もの思う心が、褻の末にあったならば、確実に、また・相見るでしょうよ……わたしと同じように、貴女方に・もの思う心が、平生の末に・地獄にて、あったならば、きっと合い見るでしょう・をとこを)。
言の戯れと言の心
「もの思ふ心…(異性を恋しく)思う心…(好色なことを)思う心」「せば…仮想の条件を表す…もし何々だったらば」「けの末…毛の先…ほんの少し…褻の末…平生の末…今生の果て…極楽…地獄」「末…先端…終未…果て…死後」「まさに…正に…確かに…確実に」「あひ見てまし…逢い見るでしょう…相見るでしょう…合い交わるでしょう」「見…覯…媾…まぐあい」「を…感嘆・詠嘆を表す…男…おとこ…対象を示す」。
詞書に作歌事情が見える。歌の「清げな姿」に、あの人と自分の愛を信じる心がある。歌の「心におかしきところ」には、あだ名を付け蔑み笑う女たちへの恨みつらみが顕れている。これら言葉に咲いた花から、今の人々にも、小町の心根(本性・根性)が、まさに伝わるでしょう。
怨者其吟悲(恨む者その吟悲しい)と古今集真名序にある。
『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり同じではない。
以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。
古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。
紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。
歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。
優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。
貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。
藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。
歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。
清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。
上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。