■■■■■
帯とけの三十六人撰
四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。
藤原公任は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、藤原兼家も道長も、公任(きんとう)を詩歌の達人と認めていた。平安時代の歌論と言語観に帰り、あらためて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。
信明 三首(一)
かぎりなく思へる駒にくらべれば 身に添う影は後れざりけり
(限りなく、早いなと・思える駒に競べれば、馬体に添う影は後れをとらないことよ・並走する……限りなく思いをくりかえす、駿めの・こ間に、親しみ比べれば、我が身に添う陰は後れをとらないなあ・常に早い)
言の戯れと言の心
「へる…(思い)つづける…(思いを)繰り返す」「こま…駒…馬…駿め…こ間…股間…小間…おんな」「こ…接頭語…美称)「間…おんな」「くらべ…競べ…比べ…比較…近しい…親しい」「かげ…影…影法師…陰…いん…おとこ」「ざり…ず…打消しの意を表す」「けり…気づき…詠嘆」
源信明(みなもとのさねあきら)の祖父は宇多天皇の異母弟。父は先に登場した源公忠(みなもとのきんただ)。
この歌は、男のさが(性)を詠んで、発想はともかく、表現に新鮮で独特のおかしさがある。「信明集」に題しらず。
古今和歌集 春歌下に、次のような歌がある。題しらず、よみ人しらず、
駒なめていざ見にゆかむ古里は 雪とのみこそ花は散るらめ
(駒並べて、いざ見物に行こう、古里は雪とばかりに、桜花は散っているだろう……こ間なめて、いざ見にゆこう、古妻は逝きとばかりによ、おとこ花はちるだろう)
言の戯れと言の心
「こま…駒…こ間」「なめて…並べて…連ねて…舐めて(竹取物語の終末に、かぐや姫は壺の薬を・わずか舐め給ひて・とある)」「見…覯(詩経に有る言葉)…媾…みとのまぐあひ(古事記に有る言葉)」「のみ…ばかりに…限定し強調する意を表す」「雪…逝き」「花…木の花…おとこ花」
この両歌とも、歌言葉が「浮言綺語」に似た戯れをしていなければ、色気も味気もない情景描写のみで、「心におかしい」とは思えない。言の戯れと「言の心」を心得て聞けば、歌の趣旨が顕れるのである。
『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。
以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。
紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様(和歌の表現様式)を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と述べた。
藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義を述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。
清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。
藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。
上のような歌論と言語観は、近世の国学以来、現代の国文学でも無視されるか曲解されているが、貫之と公任の歌論と清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。