■■■■■
帯とけの九品和歌
公任の歌論『新撰髄脳』に、「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言ふべし」と優れた歌の定義が明確に述べられてある。この歌論に基づいて『九品和歌』を紐解いている。帯はひとりでに解け、「心におかしきところ」が顕わになる。それには先ず、貫之が古今集仮名序の結びにいう「歌のさまを知り、こと(言)の心を心得る人」であることが必要である。
「九品和歌」 下品上
わづかにひとふしあるなり。
(僅かに一節有るのである……取るに足りないが、一つ心にとまるところが有るのである)
吹くからに野辺の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ
(吹くとすぐに、野辺の草木が、萎れ・枝折れるので、なるぼど、山風を、荒らし・嵐というのだろう……吹くとたちまち、延べの女と男が、しおれるので、なるほど、山ばで吹く心風を、嵐というのだろう)
言の戯れと言の心
「からに…によって…とすぐに」「のべ…野辺…山ばではないところ…延べ…延長になっている…伸べ…身も心も伸びている」「草木…女と男」「草…言の心は女」「木…言の心は男」「しをる…萎る…肢折る…しょんぼりする…ぐったりする」「むべ…うべ…なるほど…もっともだ」「山…(ものごとの)山ば…頂上…のぼりつめたところ」「風…心に吹く風」「あらし…嵐…荒し…山風…山ばの心風」
歌の清げな姿は、野分(秋台風)吹く野辺の風景。
心におかしきところは、吹きだせばたちまち肢折れつられて萎れる、をとことをんなの山ばの気色。
古今和歌集 秋歌下にある。歌合の歌。深い心は無い。
この歌に限らず、この作者の歌を、紀貫之は古今集仮名序で次のように批判する。「文屋康秀は、ことば巧みにて、そのさま身におはず。いはば商人のよき衣着たらむが如し(詞は巧みで清げな姿をしているが、中身に相応しくない。云わば商人が・身分不相応にも・人柄に不似合いな、良い衣着ているようなものだ)」。清げな姿しか見えなければ、この批判は理解できない。
荒潮のみ津の潮合ひに焼く塩の からくも我は老いにけるかな
(荒潮の深津の潮合いで焼く塩のように、からくも・つらくも、わたしは老いてしまったことよ……荒肢おの、みつの、肢お合いに、身を・焼く肢おの、やっとのことに、わたしは感極まったなあ)
言の戯れと言の心
「あらしほ…荒い潮の満ち引き・流れ…荒肢ほ…荒しお…元気はつらつのおとこ」「みつ…三津…御津…深津…難波の津…水…見つ」「津・水…言の心は女」「見…覯…媾…まぐあい」「しほあひ…潮合い…しお合い…肢お合い…まぐあい」「やく…焼く…藻塩を焼く…身を焼く…心を焼く」「からく…辛く…塩辛く…つらく…かろうじて…とうとう…やっと」「おい…老い…(年齢が)極まる…追い…(ものごとが)極まる…(感情が)極まる」「にけるかな…なってしまったことよ…詠嘆、感動の意を表す」
歌の清げな姿は、辛くも(つらいことに、とうとう)老いてしまった・詠嘆。
心におかしきところは、辛くも(やっと)感極まった・女の感動。
深い心はない。古今集 雑歌上、題しらず、よみ人しらず。女の歌と聞く。
原文は、『群書類従』和歌部の「九品和歌・前大納言公任卿」による。
以下は、伝統的和歌について、これまでに得た、ささやかな仮の説である。
◇一節あるという両歌は、今では清げな姿しか見えていない。和歌は一義な薄っぺらいものになってしまっては、節は見えない。貫之のいう「歌の様」を知らず「言の心」を心得ないからである。
◇「おい」という言葉を一義に決めつけようとした結果、近代人は、「伊勢物語」の初段の「おいづきていいやりける」という部分を、「追いつぎて言い遣った(すぐつづいて歌を遣った)」または「老いづきて言いやった(大人びて歌を遣った・老練ぶって歌を遣った)」という、二つの訳を一つに決めかねて悩む。
その場面をみれば、初冠(うひかうぶり…元服)したばかりの十三~十五歳の少年が、狩り(娶り)に行ったとき、春日の里で艶めいた姉妹を垣間見た。とってもはしたない様子だったので、少年は・心地惑うてしまった。着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いてやる。「春日野のわかむらさきのすりころも、偲ぶのみだれ限り知られず」と、おいづきていいやりける(感極まってこんな歌を遣ったのだった)。
「おい」の言の心を心得ていれば、一つの意味に決めつける必要も無く、歌と物語の複数の意味を、当時の人々と同じように享受することができる。