帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの後十五番歌合 四番

2014-12-25 00:09:45 | 古典

       



                   帯とけの後
十五番歌合



 「後十五番歌合」は藤原公任(又は子の定頼)が近き世の三十人の歌詠みの優れた歌を各々一首撰んで、合わせるのに相応しい歌を組み合わせて、十五番の歌合の形式にした私撰歌集である。

公任の歌論によれば、優れた歌は、深い心と清げな姿と心におかしきところの三つの意味がある。歌の言葉は複数の意味を孕んでいるから、一つの言葉で歌に複数の意味を表現する事ができる。紀貫之は歌言葉の複数の意味を「言の心」と言ったようである。

清少納言は、われわれ上衆の言葉は、聞く耳によって意味の異なるものであると枕草子に記し、藤原俊成は、「古来風躰抄」で歌の言葉を浮言綺語の戯れに似ていると述べた。歌言葉の多様な意味さえ紐解けば、歌の清げな衣の帯とけて、内なる生々しい性情が、時には深い心が、直接、今の人々の心にも伝わるはずである。


 

後十五番歌合 (公任撰 一説 定頼


 四番


                            助忠

もろ共に出でずはこじと契りしを いかがなりにし山のはの月

(諸共に、月が・出なければ来ない・出ると来ると約束したのに、どうなったのか、山の端の月・出るのか出ないのか……一緒に、もの出なければ、山ばは・来ない・逝かないと契ったのに、どうなったのか、山ばの端の我がつき人おとこ・尽き)(藤原輔尹)


 言の戯れと言の心

「もろ共に…友と共に…女と一緒に」「出でず…(月が)出ない…(ものが)流れ出ない…(感情が)起こらない」「こじ…来じ…(月見には)来ないだろう・行かないだろう…(感の極み)来ないだろう・逝かないだろう」「契り…友との約束…女との契り…男女の交わり」「山のは…山の端…山ばの端…山ばの果て」「月…つき人おとこ…言の心は男…おとこ…突き…尽き」

 

歌の清げな姿は、友との約束ごと

心におかしきところは、果てまで山ばが発生しなかった、はかない男のさが。

 

 

                          橘為義朝臣

君まつと山のは出でて山のはの 入るまで月をながめつるかな

(君を待っていると、山の端を出て、山の端の消え入るまで、月を眺めてしまっていたことよ……きみを待っていると、山ばの端出でて山ばの端が消え入るまで、つきを長めてしまったなあ)


 言の戯れと言の心

「君…貴殿…女…妻」「山のは…山の端…山ばの端…山ばの果て」「出でて…月が出て…山ばを出て…流れでて…感情が起こって」「月…おとこ…突き…尽き」「ながめ…眺め…長め…永め」「かな…感嘆」

 

清げな姿は、友の約束破り。

心におかしきところは、長めていたが合致しなかった妻との山ば。


 

両人は、公任の少し先輩ながらほぼ同じ世にあって同じ文芸の文脈にいて、男の思いを詠んだ。

清げな友情に包んで、妻女との生々しい情況を詠んだのである。


 

後十五番歌合(公任撰 一説 定頼原文は、群書類従本による。



以下は、国文学的な解釈と大きな違いに疑問を感じる人々に、和歌を解くときに基本とした事柄を列挙する。


 ①藤原公任の歌論「新撰髄脳」に、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」とある。優れた歌には三つの意味があることになる。

 

②歌を紐解くために公任の歌論の他に参考としたのは、古今集仮名序の結びにある、紀貫之の言葉「歌のさま(様)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」。および、古来風躰抄に藤原俊成のいう「(歌の言葉は)浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はる」である。歌の言葉には、それぞれ複数の意味を孕んでいるので、歌に公任の言う複数の意味を詠むことは可能である。「言の心と言の戯れ」を紐解けば帯が解け、歌の複数の意味が顕れる。

 

③言葉の意味は論理的に説明できない。既成事実としてある意味を、ただそうと「心得る」だけである。例えば「はる」は「季節の春・立春・春情・張る」などという心を、歌に用いられる前から孕んでいる。「季節の春」と一義に決めつけ、他の意味を削除してしまうのは不心得者である。和歌は複数の意味を孕むやっかいな言葉を、逆手にとって、歌に複数の意味を持たせてある高度な文芸である。

 

④広く定着してしまった国文学的な和歌の解き方は、ほぼ字義どおりに一義に聞き、序詞や掛詞や縁語であることを指摘して、歌言葉の戯れを把握できたと錯覚させる。そして、見え難い歌の心について、解釈者の憶見を加えるという方法である。歌の「心におかしきところ」は伝わらない。国文学的方法は、平安時代の文脈から遠いところへ行ってしまっている。あえて棚上げして一切触れない。貫之、公任、俊成の歌論を無視して、平安時代の和歌を解くのは無謀である。

 

⑤清少納言は、枕草子の第三章に、言葉について次のように述べている。「同じ言なれども聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉。げすの言葉にはかならず文字あまりたり」。言いかえれば、「聞く耳によって意味が異なるもの、それが我々の用いる言葉である。浮言綺語のように戯れて有り余るほど多様な意味を孕んでいる。この言語圏外の衆の言葉は(言い尽くそうとして)文字が余っている」となる。これは清少納言の言語観である。(国文学では別の意味に解されているが曲解である)。

 

⑥和歌は鎌倉時代に秘伝となって歌の家に埋もれ木のようになった。「古今伝授」と称して一子相伝の口伝が行われたが、そのような継承は数代経てば形骸化してゆき、埋もれ木となった。江戸時代の学者たちの国学と、それを継承した国文学によって和歌は解明されたが、味気も色気もない歌になってしまった。

秘伝となって埋もれたのは、歌言葉の浮言綺語の如き戯れの意味と、それにより顕れる性愛に関する「心におかしきところ」である。清少納言や俊成の言語観を信頼して、歌の言葉など、聞く耳によって意味の異なるものであり、浮言綺語の戯れのようなものと捉えれば解ける。


帯とけの後十五番歌合 三番

2014-12-24 00:13:13 | 古典

       



                   帯とけの後
十五番歌合


 

「後十五番歌合」は藤原公任(又は子の定頼)が近き世の三十人の歌詠みの優れた歌を各々一首撰んで、合わせるのに相応しい歌を組み合わせて、十五番の歌合の形式にした私撰歌集である。

公任の歌論によれば、優れた歌は、深い心と清げな姿と心におかしきところの3つの意味がある。歌の言葉は複数の意味を孕んでいるから、一つの言葉で歌に複数の意味を表現する事ができる。紀貫之は歌言葉の複数の意味を「言の心」と言ったようである。

清少納言は、われわれ上衆の言葉は、聞く耳によって意味の異なるものであると枕草子に記し、藤原俊成は、「古来風躰抄」で歌の言葉を浮言綺語の戯れに似ていると述べた。歌言葉の多様な意味さえ紐解けば、歌の清げな衣の帯とけて、内なる生々しい性情が、時には深い心が、直接、今の人々の心にも伝わるはずである。


 

後十五番歌合 (公任撰 一説 定頼


 三番


                          藤原為頼朝臣

世中にあらましかばと思ふ人 なきは多くもなりにけるかな

(世の中に健在であればよいなあと思う人、流行病で・亡き人は多くなってしまったことよ……夜の中に健在であればいいなあと思う人、失せれば女の・泣きは多く、なってしまうなあ)


 言の戯れと言の心

「世…夜」「人…男たち…壮士たち」「なき…亡き…泣き」

歌の清げな姿は、流行病で亡くなった人たちの挽歌

心におかしきところは、人を惜しみて泣く女たちの声を多く聞く男の感想

 


 公任(右衛門督のころ)の返歌が「拾遺和歌集 巻第二十 哀傷歌」に並べられてある。

常ならぬ世はうき身こそかなしけれ その数にだに入らじと思えば

(無常である世は、憂き身こそ悲しいことよ、惜しまれ逝く人の数にも入らないのだろうと思えば……常磐でない浮き身のこれこそ可哀想だよ、女に泣いて惜しまれる物の数にも入らないと思えば)


 言の戯れと言の心

「憂き身…浮き身…浮かれたおとこ」「かなし…悲しい…哀しい…可哀想」

女たちに泣いて惜しまれるものって羨ましいね、などという話が、後れた男同士以心伝心で交わされたことになる。

 


                          相如

夢ならで又もみるべき君ならば ねられぬいをもなげかざらまし

(夢でなくて、またも現世で逢える君ならば、眠られない魚も・わたくしめも、嘆きはしないだろうに……夢でなくて、またも現に見られる君ならば、眠れない井をも、これほど・乞い願わないでしょうに)


 言の戯れと言の心

「見る…顔を合わす…目を合わす…まぐあう」「ねられぬ…眠ることのできない…眠れない」「いをも…魚も…井をも…おんなも」「井…言の心は女…おんな」「なげかざらまし…嘆かずでしょうに…悲しくて泣かないでしょうに…乞い願わないでしょうに」「なげく…嘆息する…悲しくて泣く…乞い願う」

 

女の嘆きに包んで、井のなげきを詠んだ歌。

相如は、高丘相如(たかおかのすけゆき)、「和漢朗詠集」に漢詩あり、公任の詩歌の師という。


 

後十五番歌合(公任撰 一説 定頼原文は、群書類従本による。


 

以下は、国文学的な解釈と大きな違いに疑問を感じる人々に、和歌を解くときに基本とした事柄を列挙する。

 
 ①藤原公任の歌論「新撰髄脳」に、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」とある。歌には三つの意味があることになる。公任撰の秀歌集を解くのに、公任の「優れた歌の定義」を無視することはできない。

 

②歌を紐解くために公任の歌論の他に参考としたのは、古今集仮名序の結びにある、紀貫之の言葉「歌のさま(様)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」。及び、古来風躰抄に藤原俊成のいう「(歌の言葉は)浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はる」である。歌の言葉には、それぞれ複数の意味を孕んでいるので、歌にも公任の言う複数の意味が有る。「言の心と言の戯れ」を紐解けば帯が解け、歌の複数の意味が顕れるにちがいない。

 

③言葉の意味は論理的に説明できない。既成事実としてある意味を、ただそうと心得るだけである。例えば「春」は「季節の春・立春・春情・張る」などという心を、歌に用いられる前から孕んでいる。「季節の春」と一義に決めつけ、他の意味を削除してしまうのは不心得者である。和歌は複数の意味を孕むやっかいな言葉を、逆手にとって、歌に複数の意味を持たせてある高度な文芸である。

 

④広く定着してしまった国文学的な和歌の解き方は、ほぼ字義どおりに一義に聞き、序詞や掛詞や縁語であることを指摘して、歌言葉の戯れを把握できたと錯覚させる。そして歌の心について、解釈者の憶見を加えるという方法である。歌の「心におかしきところ」は伝わらない。国文学的方法は、平安時代の文脈から遠いところへ行ってしまっている。あえて棚上げして一切触れない。貫之、公任、俊成の歌論を無視して、平安時代の和歌は解けない。

 

⑤清少納言は、枕草子の第三章に、言葉について次のように述べている。「同じ言なれども聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉。げすの言葉にはかならず文字あまりたり」。言いかえれば、「聞く耳によって意味が異なるもの、それが我々の用いる言葉である。浮言綺語のように戯れて有り余るほど多様な意味を孕んでいる。この言語圏外の衆の言葉は(言い尽くそうとして)文字が余っている」となる。これは清少納言の言語観である。(国文学では、職域や性別による言葉のイントネーションの違い、耳に聞こえる印象の違いを述べたものとされているようである)。

清少納言の言語観は貫之のいう「言の心」や、公任のいう秀歌にあるべき三つの意味などにも適う。俊成のいう「歌の言葉は浮言綺語の戯れに似たれども深き旨も顕れる」に継承されている。


帯とけの後十五番歌合 二番

2014-12-23 00:18:33 | 古典

       



                   帯とけの後
十五番歌合



 「後十五番歌合」は藤原公任(又は子の定頼)が近き世の三十人の歌詠みの優れた歌を各々一首撰んで、合わせるのに相応しい歌を組み合わせて、十五番の歌合の形式にした私撰歌集である。

公任の歌論によれば、およそ、優れた歌は、深い心と清げな姿と心におかしきところがある。歌の言葉は複数の意味を孕んでいるから、一つの言葉で歌に複数の意味を表現する事ができる。

紀貫之は歌言葉の複数の意味を「言の心」と言ったようである。清少納言は、われわれ上衆の言葉は、聞く耳によって意味の異なるものであると枕草子に記し、藤原俊成は、「古来風躰抄」で歌の言葉を浮言綺語の戯れに似ていると述べた。歌言葉の多様な意味さえ紐解けば、歌の清げな衣の帯とけて、内なる生々しい性情が、時には深い心が、直接、今の人々の心にも伝わるだろう。


 

後十五番歌合 (公任撰 一説 定頼


 二番

  馬内侍

こよひきみいかなる里の月をみて 都に誰を思ひいづらむ

(今宵、君、どのような里の月を見て、都に居る誰を思い出しているのでしょうか……こ好い、貴身、どのような女の尽きを見て、宮こにいる誰を思い出しているのでしょうか)

 

言の戯れと言の心

「こよひ…今宵…こ好い」「こ…小…接頭語」「きみ…君…恋人…木身…貴身…おとこ」「いかなる里…何処の里(恋人の居る郊外の里)…どのような女」「里…言の心は女…さ門」「月…つき人壮士…おとこ…突き…尽き」「見…見物…覯…媾…まぐあい」「都…わが居るところ…宮こ…(あのわが)感の極み」「誰を…わたしよね」

 

歌の清げな姿は、郊外に住む恋人への手紙。

心におかしきところは、嫉妬をまじえ、あのときの艶なるさまを思い出させて、男心を離すまいとするところ。

 

 

  和泉式部

くらきよりくらき道にぞ入りぬべき はるかにてらせ山のはの月

(人は皆・無明のこの世より冥土への道に入ってしまうのでしょう、遥か遠くから照らしてよ、山の端の月……暗木縒り、暗き路に入るのでしょう、張るかにてらせ、山ばの果てのつき人おとこ)

 

言の戯れと言の心

「くらき…暗き…無明…無知で煩悩いっぱい…くら木…衰えたおとこ」「木…言の心は男」「より…から…起点を示す…撚りを入れる…強くする」「くらき…冥き…冥土…死後の世界…異性の中」「道…路…言の心は女」「はるかに…遥かに…遠くから…張るかに」「てらせ…照らせ…衒せ…自慢げに見せびらかせ」「山のは…山の端…山ばの果て」「月…つき人をとこ…おとこ」

 

歌の清げな姿は、極楽往生を願う心。

心におかしきところは、宮こへ、感の極みへと願う女心。

 

この歌、拾遺和歌集 巻第二十 哀傷歌の詞書は「性空上人のもとに詠みてつかはしける」。若いころ、なぜ、このような歌を法師のもとに送ったか、巻と歌の並びから推測すると、祖母か乳母か実母を亡くして、その極楽往生を願った歌だろうと思われる。前後には法師の歌がある。後に置かれた歌を聞きましょう。

極楽ははるけきほどとは聞きしかど つとめて至るところなりけり

仙慶法師という人の、和泉式部の歌とは関係なく詠まれた歌で、詞書「極楽を願ひて詠み侍りける」。

(極楽は、たしかに・遥かなところと聞いているけれども、夜の営みではなく・朝のお勤めをして至るところだったなあ)と聞こえる。歌集には、歌の並びにも、「心におかしきところ」を解くカギがある。


 

後十五番歌合(公任撰 一説 定頼原文は、群書類従本による。


 

以下は、国文学的な解釈と大きな違いに疑問を感じる人々に、和歌を解くときに基本とした事柄を列挙する。


 ①藤原公任の歌論「新撰髄脳」に、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」とある。

 

②歌を紐解くために公任の歌論の他に参考としたのは、古今集仮名序の結びにある、紀貫之の言葉「歌のさま(様)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と、古来風躰抄に藤原俊成のいう「(歌の言葉は)浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はれる」である。歌の言葉には、それぞれ複数の意味を孕んでいるので、歌にも公任の言う複数の意味が有る。「言の心と言の戯れ」を紐解けば帯が解け、歌の複数の意味が顕れる。

 

③言葉の意味は論理的に説明できない。既成事実としてある意味を、ただそうと心得るだけである。例えば「春」は「季節の春・立春・春情・張る」などという心を、歌に用いられる前から孕んでいる。「季節の春」と一義に決めつけ、他の意味を削除してしまうのは不心得者である。和歌は複数の意味を孕むやっかいな言葉を、逆手にとって、歌に複数の意味を持たせてある高度な文芸である。

 

④広く定着してしまった国文学的な和歌の解き方は、ほぼ字義どおりに一義に聞き、序詞や掛詞や縁語であることを指摘して、歌言葉の戯れを把握できたと錯覚させる。そして歌の心について、解釈者の憶見を加えるという方法である。歌の「心におかしきところ」は伝わらない。国文学的方法は、平安時代の文脈から遠いところへ行ってしまっている。あえて棚上げして一切触れない。貫之、公任、俊成の歌論を無視して、平安時代の和歌を解くのは無謀である。

 

⑤清少納言は、枕草子の第三章に、言葉について次のように述べている。「同じ言なれども聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉。げすの言葉にはかならず文字あまりたり」。言いかえれば、「聞く耳によって意味が異なるもの、それが我々の用いる言葉である。浮言綺語のように戯れて有り余るほど多様な意味を孕んでいる。この言語圏外の衆の言葉は(言い尽くそうとして)文字が余っている」となる。これは清少納言の言語観である。

 

⑥和歌は鎌倉時代に秘伝となって歌の家に埋もれ木のようになった。「古今伝授」と称して一子相伝の口伝が行われたが、そのような継承は数代経てば形骸化してゆき、埋もれ木となった。

江戸時代の学者たちの国学と、それを継承した国文学によって和歌は解明されたが、味気も色気もない歌になってしまった。秘伝となったのは、歌言葉の浮言綺語の如き戯れの意味と、それにより顕れる性愛に関する「心におかしきところ」である。これらは、清少納言や俊成の言語観を曲解していては解けない。永遠に埋もれ木のままである。


帯とけの後十五番歌合 一番

2014-12-22 00:07:47 | 古典

       



                   帯とけの後
十五番歌合


 

「後十五番歌合」は藤原公任(一説・子の定頼)が近き世の三十人の歌詠みの優れた歌を各々一首撰んで、合わせるのに相応しい歌を組み合わせて、十五番の歌合の形式にした私撰歌集である。

公任の歌論によれば、およそ、優れた歌は、深い心と清げな姿と心におかしきところが一つの言葉で表現されてある。歌の言葉は複数の意味を孕んでいるから、一つの言葉で歌に複数の意味を表現する事ができるのである。

この歌合いに登場する人々は、公任とほぼ同じ時代(西暦1000年を挟んで前後で約七十年間)を生きた人々である。その歌を公任の歌論で解く、解けないわけがあろうか。公任の歌論を理解できぬまま無視して一義に解いては、和歌を誤解の彼方に押しやるだけである。


 

後十五番歌合 (公任撰 一説 定頼


 一番


                             実方

五月やみくらはし山の郭公 おぼつかなくも鳴きわたるかな

(五月闇、倉橋山のほととぎす、不安そうに、鳴き続けることよ……さつき止み、暗端山ばの且つ乞う女、もどかしそうに、泣きつづけるなあ)(実方中将)

 

言の戯れと言の心

「五月やみ…五月闇…梅雨時の闇夜…さ突き止み…尽き果て」「さ…接頭語」「月…月人壮士…言の心は男…おとこ…突き…尽き」「くらはし山…倉橋山…山の名…名は戯れる。暗端山ば…光が無い山ば…栄光のない山ば」「郭公…鳥…言の心は女…ほととぎす…カッコウ…鳥の名…名は戯れる。ほと伽す、且つ乞う」「おぼつかなくも…心配そうに…不安そう…もどかしそうに」「も…上の事柄を強調する」「鳴き…泣き」「わたる…移動する…時が経過する…事が継続する」「かな…感動・感嘆の意を表す」

 

歌の清げな姿は、梅雨の夜の闇に聞くほととぎすの鳴き声。

心におかしきところは、さつきやみに、かつ乞うと泣きつづける、おんなのさが。

 


 藤原俊成は「古来風躰抄」で、この歌を次のように評す。

この歌、まことにありがたく詠める歌なり。よりて今の世の人、歌の本とするなり。されど、あまりに秀句にまつはれり。これはいみじけれど、ひとへにまなばんことはいかが。

(この歌、まことに、めったにないほどすばらしく詠んである歌である。よって今の世の人は、歌の風体の手本とする。そうであっても、あまりにも秀句にからみつかれている。これはすばらしいことだけれども、いちずに偏って学ぶのは如何なものだろうか)

要するに、「さつきやみ」「くらはし山」「郭公」「おぼつかなくも」「なきわたるかな」、これらは字義と戯れの意味が十分に活かされ、おかしき複数の意味を表していて秀句である。しかし歌が秀句にからみつかれているようだ。女に絡みつかれるのは・結構なことだけれども、初心者の・執心すべき歌だろうか如何だろうかということ。

 

 

                            道信

限りあればけふぬぎすてつふぢ衣 はてなきものは涙なりけり

(喪中には・限りがあれば、一年経った・今日、脱ぎ捨てた藤衣、果て無きものは涙であることよ……ものには我慢の・限りがあるので、京・今日抜き捨てた、粗末なこころと身、果て無きものは、汝身駄だったなあ)(道信中将)

 

言の戯れと言の心

「限りあれば…近親者の喪は一年間と限りがあるので…慎み深くしているには限りがあるので」「けふ…(喪明けの)今日…京…快楽の極み」「ぬぎすてつ…(喪服を)脱ぎ捨てた…抜き捨てた…さ突き止めた」「ふぢ衣…喪服…粗末な・粗雑な・駄目なころも」「衣…心身を包むもの…心身そのもの(心身の換喩)」「涙…目の泪…汝身駄…我が駄目な身の端」「な…汝…親しきものをこう呼ぶ」「なりけり…であることよ…であったのだなあ」

 

歌の清げな姿は、近親者を亡くした限りない悲しみ。

心におかしきところは、喪中といえども一年間も慎み深くできないおとこのさが。


 

後十五番歌合(公任撰 一説 定頼原文は、群書類従本による。


 

以下は、国文学的な解釈と大きな違いに疑問を感じる人々に、和歌を解くときに基本とした事柄を列挙する。

 

①藤原公任の歌論「新撰髄脳」に、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」とある。

 

歌を紐解くために公任の歌論の他に参考としたのは、古今集仮名序の結びにある、紀貫之の言葉「歌のさま(様)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」。及び、古来風躰抄に藤原俊成のいう「(歌の言葉は)浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はる」である。

歌の言葉には、それぞれ複数の意味を孕んでいるので、歌にも公任の言う複数の意味が有る。「言の心と言の戯れ」を紐解けば帯が解け、歌の内なる意味が顕れるだろう。

 

③言葉の意味は論理的に説明できない。既成事実としてある意味を、ただそうと心得るだけである。例えば「はる」は「季節の春・立春・春情・張る」などという言の心を、歌に用いられる前から孕んでいる。「季節の春」と一義に決めつけ、他の意味を削除してしまうのは不心得者である。和歌は複数の意味を孕むやっかいな言葉を、逆手にとって、歌に複数の意味を持たせてある高度な文芸である。

 

④広く定着してしまった国文学的な和歌の解き方は、ほぼ字義どおりに一義に聞き、序詞や掛詞や縁語であることを指摘して、歌言葉の戯れを把握できたと錯覚させる。そして歌の心については、解釈者の憶見を加えるという方法である。歌の「心におかしきところ」は伝わらない。国文学的方法は、平安時代の文脈から遠いところへ行ってしまっている。あえて棚上げして一切触れない。貫之、公任、俊成の歌論を無視して、平安時代の和歌は解けない。


 


帯とけの前十五番歌合 十五番

2014-12-17 00:30:08 | 古典

       



                   帯とけの
前十五番歌合


 

「前十五番歌合」は、藤原公任が三十人の優れた歌を各一首撰んで、相応しい歌を取り組ませて十五番の歌合の形式にした私撰歌集である。公任の歌論に従って歌の意味を紐解いている。


 

前十五番歌合 公任卿撰


 十五番

    人丸

ほのぼのとあかしの浦の朝霧に 島かくれ行く舟をしぞ思ふ

 (ほのぼのと明けへゆく明石の浦の朝霧のなか、島隠れゆく舟を、惜しとぞ思う……ほのぼのと飽き満ちゆく女心が、浅限りのために、し間隠れ逝くふ根を、愛しと、思う)(柿本人麻呂)


 言の戯れと言の心

「ほのぼの…ほんのり…ほのかに」「あかし…明かし…(夜を)明かし…飽かし…飽き満ちゆきし…明石…地名。名は戯れる、あかし女」「石…言の心は女」「うら…浦…女…裏…心」「あさきり…朝霧…朝限り…惜別のとき…浅限り」「浅さ…深みが無い…短い」「に…時や場所を示す、原因理由を表す他、多様な意味に用いられる言葉」「しま…島…肢間…股間」「ゆく…行く…逝く」「ふねを…舟を…夫根お…おとこを」「をし…惜しい…愛しい」「し・ぞ…強く指示する意を表す」

 

歌の清げな姿は、明石の浦の朝霧の中を漕ぎ行く舟の景色

心におかしきところは、女の立場で表現したおとこのはかない性(さが)。


 深い心は憶測するほかない。この歌は古今集 巻第九羇旅歌に、題しらず よみ人しらず、左注に「この歌は、ある人の曰く、柿本人麿が歌なり」としてある。流人の小野篁朝臣の歌と、東の国へ都を逃れて行ったと思われる在原業平朝臣の歌で、挟むようにして並べられてある(歌集では歌の並びそのものが何かを伝えるので重要である)。

 

 

   山邊赤人

和歌の浦に潮みちくれば潟をなみ 葦べをさして田鶴鳴き渡る

 (和歌の浦に潮満ち来れば、干潟なくなるので、葦辺をめざして、鶴鳴き渡る……若のうらに、しお満ちくれば、かたお汝身、脚辺をさして、多づ泣きつづく)(山部赤人)


 言の戯れと言の心

「わか…和歌…所の名…名は戯れる。若、若もの」「うら…浦…言の心は女…裏…心…末…端…身の端」「しほ…潮…しお…おとこ」「かたをなみ…潟を無み…干潟を無くして…片男浪…片お汝身…堅お汝身…堅いおとこの身」「あしべ…葦辺…脚辺」「たづ…鶴…鳥…言の心は女…多津…多情女」「津…言の心は女」「鳴き…泣き」「わたる…飛び渡る…つづく」

 

歌の清げな姿は、浪と鶴の海辺の景色。

心におかしきところは、若い女のエロス(性愛・生の本能)。


 素晴らしい実景描写と程よいエロチシズムこそ、紀貫之が赤人を絶賛する理由だろう。古今集仮名序に次のようにいう。

「山辺の赤人といふ人ありけり。歌に妖しく、妙なりけり。(歌のひじりの)人麻呂は、赤人が上に立たむこと難く、赤人は人麻呂が下に立たむこと難くなむありける」。

此の歌合の結びの一番に、人丸と赤人の歌を組み合わせたのは、公任も、両歌から貫之と同じ意味を感じ取って、同じ評価をしているものと思われる。今のわれわれも、貫之・公任の解釈に近づいたという確信が得られれば、ほんとうの解釈に達したのだろう。


 

前十五番歌合(公任卿撰)原文は、群書類従本による。


 

以下は、国文学的な解釈と大きな違いに疑問を感じる人々に、和歌を解くときに基本とした事柄を列挙する。

 

①藤原公任の歌論「新撰髄脳」に、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」とある。公任撰の秀歌集を解くのに、公任の「優れた歌の定義」を無視することはできない。

 

②歌を紐解くために公任の歌論の他に参考としたのは、古今集仮名序の結びにある、紀貫之の言葉「歌のさま(様)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と、古来風躰抄に藤原俊成のいう「(歌の言葉は)浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はれる」である。歌の言葉には、それぞれ複数の意味を孕んでいるので、歌にも公任の言う複数の意味が有る。「言の心と言の戯れ」を紐解けば帯が解け、歌の複数の意味が顕れるにちがいない。

 

③言葉の意味は論理的に説明できない。既成事実としてある意味を、ただそうと心得るだけである。例えば「春」は「季節の春・立春・春情・張る」などという心を、歌に用いられる前から孕んでいる。「季節の春」と一義に決めつけ、他の意味を削除してしまうのは不心得者である。和歌は複数の意味を孕むやっかいな言葉を、逆手にとって、歌に複数の意味を持たせてある。

 

④広く定着してしまった国文学的な和歌の解き方は、ほぼ字義どおりに一義に聞き、序詞や掛詞や縁語であることを指摘して、歌言葉の戯れを把握できたと錯覚させる。そして歌の心について、解釈者の憶見を加えるという方法である。歌の「心におかしきところ」は伝わらない。国文学的方法は、平安時代の文脈から遠いところへ行ってしまっている。あえて棚上げして一切触れない。貫之、公任、俊成の歌論を無視して、平安時代の和歌は解けない。

 

⑤清少納言は、枕草子の第三章に、言葉について次のように述べている。「同じ言なれども聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉。げすの言葉にはかならず文字あまりたり」。言いかえれば、「聞く耳によって意味が異なるもの、それが我々の用いる言葉である。浮言綺語のように戯れて有り余るほど多様な意味を孕んでいる。この言語圏外の衆の言葉は(言い尽くそうとして)文字が余っている」となる。これは清少納言の言語観である。(国文学では、職域や性別による言葉のイントネーションの違い、耳に聞こえる印象の違いを述べたものとされているようである)。

清少納言の言語観は貫之のいう「言の心」や、公任のいう秀歌にあるべき三つの意味などにも適う。俊成のいう「歌の言葉は浮言綺語の戯れに似たれども深き旨も顕れる」に継承されている。

 

⑥和歌は鎌倉時代に秘伝となって歌の家に埋もれ木のようになった。「古今伝授」と称して一子相伝の口伝が行われたが、そのような継承は数代経てば形骸化してゆく。江戸時代の学者たちの国学と、それを継承した国文学によって和歌は解明されたが、味気も色気もない歌になってしまった。秘伝となったのは、歌言葉の浮言綺語の如き戯れの意味と、それにより顕れる性愛に関する「心におかしきところ」である。これらは、清少納言や俊成の言語観を曲解していては解けない。永遠に埋もれ木のままである。

 

⑦江戸時代、和歌はどのように捉えられていたか、其の一、荷田在満「国歌八論」の冒頭に「それ歌は、ことばを長うして心をやるものなり」とある。(歌は言葉を長く引く調べで詠じて、心を晴らすものである)ということだろう。そして、貫之の「心に思ふことを見る物きく物ににつけていひい出せるなり(歌は心に思うことを見るもの聞く物に託し・こと寄せて・言い出すものである)」は歌を言い尽くしていないと難ずる。其の二、賀茂真淵「歌意考」には、「上代より・心に思ふ事ある時は言にあげてうたふ。こを歌といふめり」と書き出される。考察は最後まで、貫之・公任・俊成の歌論や清少納言の言語観は無視して進められてある。さらに江戸後期の香川景樹は「歌の調べを重んじた」という。和歌の意味がわからなくなった時、和歌は文芸ではなく音楽になってしまうらしい。

 

前十五番歌合(公任卿撰)を新しい方法で紐解き終えた。


 和歌の意味が国学や国文学の解くような意味でしかないことは、もはや明らかだが、長年にわたって定着した国文学的な解釈から簡単には抜け出せないだろう。今のところ、ゾウの耳にたかった一匹のハエにすぎないが、ゾウはもはや行き場をなくしている。ほんとうに平安時代の文芸の真髄に達したためだろうか、それにしては解明された歌の意味などが「くだらない」と思わせるのはなぜか。我が飛びゆくところに和歌の意味の華の山がある。ゴミの山だろうか。

数日休んで、次は「後十五番歌合」(公任撰 一説 定頼撰)を紐解くつもりである。