風と花とわたし 〜

日常のささやかな喜びの輪を広げて・・・RING、リング♪ ring!

元気のもと♪赤坂見附「焼肉炭火UPUL」

2011-07-18 19:00:00 | 日記

 

 

暑い毎日、焼肉食べて、この夏を乗り切ろう!!と 

みたままつりの後は 赤坂見附へ


  

「焼肉炭火UPUL」へ。 http://r.gnavi.co.jp/a192900/

食事前に、まずは繊維を摂ることによって、

余分なコレステロ―ルや

糖分を腸が吸収しにくくなるとか。

 



今日はカロリ―バツグン! 糖分過剰!! 

まずは、黒酢サラダを注文。

 




そして、SUPUL で美味しい飲み物を!! 

ということで我慢していた 飲み物を注文。

  

 



小ライス、カルビ、レバー、壺ホルモンを注文し 

炭火で ジュ―ジュ―

   

 


最後に冷麺をシェア―して さっぱりと

 

 

完食ならずで申し訳なかったです が、

やっぱり SUPUL は和牛で柔らか、

お米も知らぬ間に立つ??(どういう事) 

美味しさでした 。ご馳走さまでした

  

 

家では 桃  が夏を彩ってくれてます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこJAPANの優勝から・・・

2011-07-18 14:28:52 | 日記

 

 

女子サッカ― なでしこJAPAN  

優勝おめでとうございます!!

今朝、日本中に駆け巡った歓喜の言葉ですね


本当に奇跡のような、素晴らしい試合で、

負けたアメリカもある意味、

納得できたんではないのでしょうか・・・・・

勝因はなんでしょう・・・・いろいろあるんでしょうが、

どの国のチ―ムもナンバ―ワン!を目指して、

努力し進んできたんですから、

ただただ、なでしこJAPANと監督さんの勝利に感動です

 
ここのところ、私はちょっぴり自分の殻に、

世界に閉じ籠っていた気がしますので、

殻を破る勇気を再確認させていただけたように思います。

 
今日は、5年振りに再会する人がいま―――す。 

福島の方ですので、

話も多岐にわたるでしょう・・・・感謝です



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報♪ 科学の若い才能

2011-07-18 04:19:00 | 日記

 

 

女子サッカ―:なでしこJAPAN が強豪を倒して、

アメリカと決勝戦を戦うという、希望溢れるニュ―スが

駆け巡っていますが(ただ今、対戦中 )




時事通信 7月17日(日)21時11分配信によると、

物理の世界でも、“ 物理五輪 ”で日本の高校生、金3、銀2 

と過去最高の栄誉に輝いたそうで!!!! 

素晴らしいですね

 

文部科学省は17日、

バンコクで開かれた第42回国際物理オリンピック

に日本の高校生代表5人が参加し、

灘高(兵庫)1年生 榎 優一さん(16)ら

3人が金メダル、2人が銀メダルを受賞したと発表しました。


日本代表は2006年ら参加し、過去最高の成績。

16日発表された国際生物学五輪の日本代表4人の成績も

金3、銀1と過去最高で、

2日続けての快挙となったそう。

金は成績上位1割、

銀は続く2割に入った者に授与され、

今大会は85カ国・

地域から393人が参加。

「中性原子によるイオン散乱」などの理論問題と

電気や力学の実験問題が出されたそうです。 




科学(物理、化学、生物)自然科学は大切ですよね。

私達周りにある事象を実験により統計的に裏づけて、

誰にでも理解でき、見えるものへと証明する。


その結果、私達は生活の中で

沢山の恩恵を受けているんですよね。

CDからどうやって音は出る? 

テレビはどうやって映ってる? 

車のナビはどこから発信されてる?  

 



病気も不治の病と言われていた病が、

今では完治できる病になっている。

その医学の根底にある細菌の遺伝子構造や特徴を

調べるのに科学の力が必要で、

それに有効な物質を特定するのもやはり科学。



自動車やコンピュータ、身のまわりの電化製品。

その全ては、基礎的な理科の学習を応用して

発達したものばかりですものね。


時間がかかったり、

必ずしも結論が出る分野ではないけれど、

私達の生活に密接に関わっていること。

また、生きて行く上でも、

どうして悪い結果になったか。 

図らずも良い結果になったか。

その過程を考えていくことは科学的ですね。

自分を分析し、弱点を知り、認め、改善していく。

そこに、数少ないかもしれないけれど、

成功という喜びが生まれる。




その時代で科学は変わっていくものです。 

その時代に即応した素晴らしい科学者が

日本から生まれていく 。 

そして、実験には、

実験道具を洗う 水や 電気 が必要。 

一般人の私達の生活とは次元が違います。 

充分に使ってもらいたいですよね。 

国や民族上げて応援したいですよね




ビバ  サイエンス  

そして、何ができる訳ではないけれど、

才能が花開く日本国に  

 

 

若い才能に乾杯





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする