友人からの頂き物、猪肉
鍋のあまり僅かを燻製にする
14日間塩漬け
塩抜き5時間
冷乾12時間
熱乾2時間(60℃)
燻煙3時間(60℃)
熱乾1時間(70℃)
冷乾12時間
何とも手間な話だが、たまにしかやらない男の料理
写真は熱乾を終えたところ
色加減はまずまずだが・・・さてと
大須商店街
メインの3つの通りから外れた路地2景
懐かしい長屋風景と小さな服屋さん
好みの帽子見つけるもサイズが合わず残念
塾生の伊藤さんが変わりに購入
とても良くお似合いで・・・
デモで描いた15分スケッチ
Demo sketch in 15 minutes
白鳥庭園彩色
製作過程-4
前景に取り掛かる
岩の表情を注意深く彩色していく
次に睡蓮、水草を描き
池の水面に写る岩の影を彩色する
この影の中の睡蓮の葉までは何とか描く事ができるが
透明水彩の一番厄介なのは明るい部分の塗り残し・・・
手前の葉はとりあえず色を付けてあるが、
池の手前は其の色よりも濃くしたいので通常は
マスキングインクでマスクをしてから
池を彩色、その後に葉を彩色するのだが
マスキングは面倒なので、とりあえず手前の睡蓮を彩色
さて、どうするか・今は迷っている。
白鳥庭園彩色
製作過程-1
遠景からですが、細部までは描きません
建物の奥にある森のスカイラインをざっくりと
少し変化を持たせて・ぼかし、滲みを施す程度に
建物は陰影を付けてやや立体的にみせるくらい
製作過程-2
建物手前にある特徴のある樹木の
樹形が判るぐらいの表現と、橋を描く
*鉛筆:今回はFを使用、紙はF6:アルシュの荒めを水張り