新潟市江南区の北方文化博物館で行われた、3人餅つきです。
毎年行われています。
蒸篭で蒸されている餅米(お湯を追加中)
4升のコメを2回搗きます。
臼に餅米を入れるところ。
臼は確か欅の木をくりぬいた物かな。
餅米を臼に入れたところ。
餅をつく前のこねるところ。
3人で餅をついているところ。
途中で餅をひっくり返すところ。
相当熱いようです。
搗きあがった状態。
杵についた餅を紐でとります。
搗きあがった餅は見学者に振る舞われます。(汁とアンコ)
私もぎりぎりにアンコ餅をいただきました。(最後から6人前でした)
旨かったです。
この日は天気が良く、屋根の雪が解けて雨降りのように落ちていましたので1枚。
大広間を1枚。
3人で餅をついているところ。
題名 「のびるモチ」
毎年行われています。
蒸篭で蒸されている餅米(お湯を追加中)
4升のコメを2回搗きます。
臼に餅米を入れるところ。
臼は確か欅の木をくりぬいた物かな。
餅米を臼に入れたところ。
餅をつく前のこねるところ。
3人で餅をついているところ。
途中で餅をひっくり返すところ。
相当熱いようです。
搗きあがった状態。
杵についた餅を紐でとります。
搗きあがった餅は見学者に振る舞われます。(汁とアンコ)
私もぎりぎりにアンコ餅をいただきました。(最後から6人前でした)
旨かったです。
この日は天気が良く、屋根の雪が解けて雨降りのように落ちていましたので1枚。
大広間を1枚。
3人で餅をついているところ。
題名 「のびるモチ」