街の情報屋

どちらかというと自分のための備忘録メモ的ブログ

伝統野菜の世界

2024-10-22 21:00:00 | 日記
①天空の畑で作る幻のジャガイモ!
下栗いも
標高1,100mにある長野県の下栗の里
最大傾斜38度の急斜面で育てられる
幻のジャガイモ
芋本来の味を強く感じられる!


南信州・天空の里で育つ「下栗いも」|農畜産物|長野県のおいしい食べ方

南信州の山間に「太陽が足下から昇る」と表現される集落があります。そこは、日本の原風景を訪ねたいと思ったら、まず訪れてほしい場所。何故かって?それは機械を使わない...


●田楽いも
【材料】(2人分)
・下栗いも:12個
▼エゴマ味噌
  • エゴマ:15g
  • 信州味噌:50g
  • 砂糖:50g
  • 酒:小さじ2
★作り方★
  1. 下栗いもを洗って皮付きのまま箸が刺さるまで茹で、水気を切っておく
  2. 炒めたエゴマを擦り、信州味噌・酒・砂糖と合わせ、エゴマ味噌を作る
  3. 竹串に①を3個ずつ刺し、炭火などでこんがり焼く。エゴマ味噌を塗り、もう一度焼いて完成

②生でも食べられる超シャキシャキ食感!
大口れんこん
信濃川が運んだ肥沃で粘土質の土壌が
れんこんを締め付けることで
独特のシャキシャキ食感が生まれる!
特に芽れんこんは生でも食べられる極上品!


大口れんこん



●焼きれんこん
【材料】(2人分)
・大口れんこん:1個
・醤油:適量

★作り方★
  1. 大口れんこんの皮を剥いて4分ほど茹でる
  2. 1cm幅でれんこんを切る
  3. れんこんの水気を切り、醤油を塗りながら強火で焼く
  4. 両面に醤油の色が程よくついたら出来上がり

③日本で一軒だけ!一子相伝の里芋
甚五右ヱ門芋
山形県真室川町の佐藤さんのみが育てている
一子相伝の里芋!
最も貴重な孫芋の部分は青みがかかり
爽やかな香りとトロトロ食感に


●甚五右ヱ門芋の磯部揚げ
【材料】(1人分)
・甚五右ヱ門芋:200g
・白だし:小さじ1
・片栗粉:大さじ1.5杯
・塩:適量
・青のり:適量

★作り方★
  1. 甚五右ヱ門を十分に洗う
  2. せいろが温まったら甚五右ヱ門芋を皮付きのまま入れ、30分ほど蒸す
  3. 竹串がするっと入るくらいになったら、取り出して皮を剥く
  4. ③全体に白だしを絡ませる
  5. しっかり表面が白くなるまで片栗粉を纏わせる
  6. 180度に熱した油で薄いきつね色になるまで、5分ほど揚げる
  7. 塩と青のりを入れた紙袋に、揚がった芋を入れてよく振って完成!

④空中で育つ色鮮やかなカボチャ!
奥会津金山赤カボチャ
福島県金山町で作られている
奥会津金山赤カボチャ
空中に吊るして育てることで
まんべんなく陽が当たり色ムラがなくなる!


●カボチャの塩煮
【材料】(3人分)
・赤カボチャ:1/2個
・水:500cc
・塩:適量

★作り方★
  1. 赤カボチャのへたを取る。下部から切り、5cm角程度に切る
  2. 鍋に水を入れて赤カボチャが水で隠れるように、ヒタヒタにして強火で煮る
  3. ②が沸騰したら中火にし、約8分煮る。竹串で刺し柔らかくなったら火を止める
  4. 鍋の水分を捨てて、再び弱火で加熱する
  5. 鍋をゆすりながら水分を飛ばし、塩を加えて混ぜたら完成!