①陸自飯グランプリ1位!陸自の誇る二郎インスパイア系ラーメン
藻岩山ラーメン(真駒内駐屯地)
②浜松の名産をふんだんに使った一品!みかん香るさっぱり空上げ
みかん空上げ(浜松)
③パティシエ顔負け!海自の絶品おもてなしスイーツ
オペラ(海上自衛隊)
④海上自衛隊の本気!みんな大好き!こだわり調理の本格カレー
海自カレー(海上自衛隊)
フレークタイプの「ツナ缶」。
チェックポイントは、
- コストパフォーマンス
- そのままの味
- サラダとの相性
- パンとの相性
- 応用性
第5位 はごろもフーズ
シーチキンLフレーク70g
ツナ缶といえばコレ!はごろもフーズの定番商品が、シンプルに美味しくて魚の味がしっかりしている、臭みもなくしっとりしているし、一番食べ慣れてる味とバランスのいい評価でランクインした。丁寧に加工されたマグロやカツオを、大豆油を使った独自の調味液で味付け。クセがないのでどんな料理にも合う王道の味だ。
第4位 伊藤食品
あいこちゃん 金のまぐろ油漬
サバ缶でも有名な伊藤食品のツナ缶。自家製の野菜スープとあっさりとした口当たりの米油による味付けは上品で、油も軽くバランスが良い味わい。「そのままの味」では10点満点を獲得した。
第3位 いなば食品
国産ライトツナフレーク まぐろ油漬
「そのままの味」で1位、アレンジメニューでも高得点。マグロ本来の風味、食感、美味しさを味わえるよう、国内ですべての加工を行う一貫生産にこだわる。また塩こうじを使うことで、日本人に合う和風の味に仕上げている。柚子胡椒を入れてもおいしいと思う。
第2位 STIサンヨー
オリーブオイルツナ
和ではなく、「洋」に特化したツナ缶。ツナと合うオリーブオイルにこだわり、国際コンテストで金賞を受賞したスペイン産のエクストラオリーブオイルを使用している。「応用性」で1位となったパスタで使うのはもちろん、「サラダとの相性」も良い。さらに応用するなら、野菜をグリルして、最後にこの油とツナを絡めて胡椒を振るだけでもちゃんとした一品になりそう。
第1位 はごろもフーズ
シーチキンフレーク一本釣り 70g
ツナ缶では最高級の原料となるビンナガマグロがワンランク上の味を実現。「サラダとの相性」「パンとの相性」で見事1位に選ばれ、香ばしさを感じるぐらいツナの味が出てる、お店で出てきても不思議じゃない。マグロの風味がしっかりしているので、ご飯にのせてもOK。
*応用レシピ
「ジャガイモを使ったタイ風ホットサラダ」
まずはボウルにレモンの皮と果汁、ナンプラーと黒胡椒を混ぜ、それらをレンジで温めたジャガイモに合わせる。そこへツナ缶を入れて、最後に刻んだスペアミントを入れてよく混ぜるだけでもう完成。ミントが爽やかに香るお手軽でおしゃれな一品、ぜひお試しを!
①初心者におすすめ!激流に飛び込む絶景バンジー
みなかみバンジー(群馬)
②目の前に名勝「大棚の滝」。岩肌へダイブ!絶叫バンジー
富士バンジー(静岡)
③緑の渓谷に吸い込まれる、日本一高い最恐バンジー
岐阜バンジー(岐阜)
④飛び込む勇気が出ないあなたにオススメ!最先端バンジー
VRバンジー(東京タワー)
チェックポイントは、
- コストパフォーマンス
- そのままの味
- お米との相性
- 魚との相性
- 焼いた時の味
第5位 キッコーマン
いつでも新鮮 味わいリッチ減塩しょうゆ
食塩分を通常の40%もカットしているが、薄めるのではなく塩分のみを取り除くという製法で、旨みやまろやかさ、香りはそのまま。減塩だから味が薄いのかなと思ったけど、全然そんなことないし、満足感がすごい!
第4位 キッコーマン
いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ
全国の家庭用醤油売上で8年連続1位を誇る人気商品であり、「そのままの味」ではトップに。卵焼きや魚との相性も良く、すっきりとスッと溶けるのでいい感じ。グラタンの隠し味として、ホワイトソースにこの醤油を入れるという使い方もおすすめ。
第3位 キッコーマン
特選 丸大豆しょうゆ
キッコーマンから、3品連続でランクイン!この『特選 丸大豆しょうゆ』は大豆を丸ごと使う江戸時代からの伝統製法を取り入れて作られ、大豆本来の風味と甘みが楽しめる。大根おろしとよく合い、王道のみんな好きな味。「コストパフォーマンス」でも、15mlあたりの平均が11.7円のところ8.6円で、全体の3位と大健闘した。
第2位 フンドーキン醤油
吉野杉樽天然醸造醤油
厳選した大豆を吉野杉の樽で1年以上長期熟成させることで、芳醇な香りと旨味を凝縮。「お米との相性」、「魚との相性」で見事2冠に輝いた。ワンランク上の卵かけごはんになる!どんな食材でも一流にしてくれる醤油。ステーキなど肉料理とも相性良し!
第1位 ヒゲタしょうゆ
本膳
焼きおにぎりにして比較した「焼いた時の味」では1位、他の味の項目もオール満点を達成した『本膳』は、創業400年を超えるヒゲタしょうゆの看板商品。元々は業務用として作られていたものを商品化したプロ仕様の味だ。「濃厚仕込み」と呼ばれる独自の製法で、原料の旨味や風味が極限まで増大。どの食材に使っても濃厚な旨味を味わうことができる。かつ上品で、料理の味を引き立てても邪魔はしない…まさに「これぞ調味料のあるべき姿」という逸品!
①わさび・大根おろしでさっぱり!肉厚さわやかなアジフライ
京ばし松輪(京橋)
●アジフライ定食
②地元ブランドアジの濃厚な脂!黄金アジの芳じゅんなアジフライ
さすけ食堂(千葉)
●フライ定食
③独自のブレンド油が香る!ザクザク衣のフワフワアジフライ
近江屋(栃木)
●極上・真あじフライ
④絶品ニラソースでまろやかに!究極の鮮度を追求したアジフライ
焼肉・長崎ちゃんぽん きらく(長崎)
●こだわりの一本釣りアジフライ定食(刺身付き)
⑤新提案!最強調味料「水塩」。こだわりの新感覚アジフライ
酒肴 新屋敷(高田馬場)
●アジフライ定食