太陽の高度が
低くなってきた
日が沈むのも早くなってきたし
気温も少し下がってきて
雨が降る日も増えた
5~6月の真夏の期間は
太陽が
真東よりも北寄りの位置から上り始め
一番高く上る時間帯には
北の方角から陽が差し込み
南向きの部屋に
全く陽が当たらないという日が続いていた
今の部屋では
南向きのベランダに洗濯物を干すんだけど
陽が当たらないなんて考えたこともなかったから
深く考えないうちは
曇ってるのかなぐらいに思っていた
でも
ある日の真昼間
南隣に建つ建物に
こちらの建物の影がくっきり映っているのを見て
太陽の動きに気が付いた
太陽が北に上ってる
理科で習ったの違う
と
気温や雨に関しては
今日も暑いな
とか
いつも
夕方から急に雨が降り出すな
とか
改めて意識することなく
日常の場面で日本の気候との違いを感じられたけど
風の向きや雲の流れ
陽が差す方角に目を向けると
改めて
日本とは“位置”が違っていて
気候帯が違っていて
自然の動きが全然違うんだ
と
また別の視点から
この地の季節を捉えることができる
おもしろい
夫に
インドの学校では
気候や地理について
どんなことを教えてくれたのか
聞いてみよう
低くなってきた
日が沈むのも早くなってきたし
気温も少し下がってきて
雨が降る日も増えた
5~6月の真夏の期間は
太陽が
真東よりも北寄りの位置から上り始め
一番高く上る時間帯には
北の方角から陽が差し込み
南向きの部屋に
全く陽が当たらないという日が続いていた
今の部屋では
南向きのベランダに洗濯物を干すんだけど
陽が当たらないなんて考えたこともなかったから
深く考えないうちは
曇ってるのかなぐらいに思っていた
でも
ある日の真昼間
南隣に建つ建物に
こちらの建物の影がくっきり映っているのを見て
太陽の動きに気が付いた
太陽が北に上ってる
理科で習ったの違う
と
気温や雨に関しては
今日も暑いな
とか
いつも
夕方から急に雨が降り出すな
とか
改めて意識することなく
日常の場面で日本の気候との違いを感じられたけど
風の向きや雲の流れ
陽が差す方角に目を向けると
改めて
日本とは“位置”が違っていて
気候帯が違っていて
自然の動きが全然違うんだ
と
また別の視点から
この地の季節を捉えることができる
おもしろい
夫に
インドの学校では
気候や地理について
どんなことを教えてくれたのか
聞いてみよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます