.
2009年だったか、2010年だったか。10年位前の年始め。
やる事が何も無い。ヒマ、あまりにもヒマ。ヒマ潰しに何やろう? 結論としては、
「『韓国囲碁年鑑』でも買って来るか……」
2006年版、2007年版、2008年版の3冊を、福島県郡山市の大手の本屋で取り寄せて頂く。しかし、読んだり棋譜並べしてるだけでは、やはり退屈。韓国囲碁年鑑の表紙や掲載棋譜を見ながら思い付いたのが、「黒番の勝率、布石別に調べてみるか」
2連星、3連星、小桂馬ジマリ、大桂馬ジマリ、1間ジマリ、2間ジマリ…… 3冊分の棋譜を十数種類の布石に分類。
続いて100円ショップ買った付箋に、
①ページ
②布石名
③結果
④対局者名
を書き、栞(しおり)代わりに全棋譜に貼り付ける。
その後に、大学ノートにリストアップ。
それをやった結果、色々な事が分かりました韓。国囲碁年鑑を3冊調べた上での私の感想は、
「(10級とか15とか)19路盤デビューしたばかりの人の為には、日本の国内棋戦よりも、韓国のプロの実戦譜で教材を作った方が良いかも知れない」
ちなみに当時の私の棋力は、都内碁会所の基準で5級位。でしたので、作業は当然モタモタ。3月頃までかかった様な……
※韓国囲碁年鑑を使った具体的な勉強法は次回以降(投稿日未定)
* * * * *
『韓国囲碁年鑑2006』 日本語版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/49985e1061aea38d4b3f923bb3e2a2b2.jpg)
* * * * *
『韓国囲碁年鑑2007』 日本語版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/93adba9369e55e7eb414a30f021fb3a8.jpg)
* * * * *
『韓国囲碁年鑑2008』 日本語版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/37d9f0aae3bc9c4793c5a0af6185fcb7.jpg)
2009年だったか、2010年だったか。10年位前の年始め。
やる事が何も無い。ヒマ、あまりにもヒマ。ヒマ潰しに何やろう? 結論としては、
「『韓国囲碁年鑑』でも買って来るか……」
2006年版、2007年版、2008年版の3冊を、福島県郡山市の大手の本屋で取り寄せて頂く。しかし、読んだり棋譜並べしてるだけでは、やはり退屈。韓国囲碁年鑑の表紙や掲載棋譜を見ながら思い付いたのが、「黒番の勝率、布石別に調べてみるか」
2連星、3連星、小桂馬ジマリ、大桂馬ジマリ、1間ジマリ、2間ジマリ…… 3冊分の棋譜を十数種類の布石に分類。
続いて100円ショップ買った付箋に、
①ページ
②布石名
③結果
④対局者名
を書き、栞(しおり)代わりに全棋譜に貼り付ける。
その後に、大学ノートにリストアップ。
それをやった結果、色々な事が分かりました韓。国囲碁年鑑を3冊調べた上での私の感想は、
「(10級とか15とか)19路盤デビューしたばかりの人の為には、日本の国内棋戦よりも、韓国のプロの実戦譜で教材を作った方が良いかも知れない」
ちなみに当時の私の棋力は、都内碁会所の基準で5級位。でしたので、作業は当然モタモタ。3月頃までかかった様な……
※韓国囲碁年鑑を使った具体的な勉強法は次回以降(投稿日未定)
* * * * *
『韓国囲碁年鑑2006』 日本語版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/49985e1061aea38d4b3f923bb3e2a2b2.jpg)
* * * * *
『韓国囲碁年鑑2007』 日本語版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/93adba9369e55e7eb414a30f021fb3a8.jpg)
* * * * *
『韓国囲碁年鑑2008』 日本語版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/37d9f0aae3bc9c4793c5a0af6185fcb7.jpg)