例えば「今後も利用したいのでこういう所を改善してほしい」という意味合いを含めたクレームなら分かるが、「しばらくしたら本当に改善されたかどうか、この店だけではなく系列店にも確認に行く」というのはクレーマー認定しても良いんじゃないですかね(意見には個人差があります)。
*****
MUSIC MAGAZINEの5月号が達郎さんの特集なので、先日の発売日翌日位に近所の書店に寄ってみる。店内どこにも在庫無くて、あれー?まだ入荷していないのかな(地方だと大体の雑誌は発売日が数日遅れる)と思って、一昨日書店2店まわったけど置いてなくて。てことは品切れなのかな
仕方ないので某T書店に行って店頭端末で予約出してベル押して店員さんを呼ぶ。ここのT書店は完全にセルフレジになっていて、もはや一般的に良く見るレジカウンターすら無いんですよね。それはともかく。「在庫を確認してみますね」と言われて数分。なんか嫌な予感。
「発行元にも在庫が無くて取り寄せもできません」。ウソー。ならばAmazonに頼るか、と書店を出て車の中で検索したら数冊あるようで。なんだあるじゃんと値段を見たら定価の倍で売ってるし。クソー、転売ヤー案件だったか。ん、そういえばタワレコオンラインでも扱っていたっけな?と検索したら在庫あり。
ということで本日届きました。送料は多少かかるが致し方ない。とりあえず御大ご本人のインタビュー読みましたが、知っている話もあったけど知らない話もいろいろあって、あらためて自身の音楽に対する強い信念というものを感じました。残り、有識者のインタビュー読みます。
多分中古レコード買うよりも良い音かな、リミックスされた旧作8アイテムのアナログ盤&カセットテープを新品で手にいれる(多分)最後のチャンス。興味のある方はご予約を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます