雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

一枚

2024-12-06 22:08:27 | 写真・カメラ

中山美穂さん死去のニュースで衝撃を受ける。「色ホワイトブレンド」や「You're My Only Shinin' Star」「人魚姫 mermaid」「ただ泣きたくなるの」とか好きだったなぁ。作詞作曲陣もシティポップ系の方が多くて、今でも新鮮な気持ちで聴ける。54歳か、人ごとじゃないな。

*****

昔撮った2010年12月6日。この頃はまだ清水屋さんはバリバリ営業中。

特に夕食後に襲ってくる腹と背中の痛み。今日は特にひどくて、2時間以上七転八倒しても痛みが治らず風呂入ってようやく落ち着く(でもまだ少し痛いが)。もっといっぱい書きたい事あるのに痛みで頭が回らず。いつまでこんな生活が続くのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルクレンチ

2024-12-05 21:11:26 | 雑想

諸般の事情で久しぶりにガチャポン。スター・ウォーズの「プルバックドロイド」を見つけて課金。やはりR2-D2狙いですが出てきたのはR5-J2という真っ黒な帝国軍のドロイド。確かにどこかで見た事あるドロイドだったけど、調べたらEP6で初登場したものらしい。ほぅ。

*****

本日休日。午前中の雨が降る前にアルトのタイヤ交換完了。その後、オートバックスに行ってセルフのタイヤ空気入れを借りて規定値まで充填。借りっぱなしも悪いので店内に入ると、以前から欲しかったトルクレンチが5,000円弱で売っていたのを見て重い腰を上げて購入。

本日の昼食ですが、食べられるものが限られているのでお店選びに悩みましたが、多種多様なメニューから食べられそうなものが選べる回転寿司へ。今日は何気に初めての「くら寿司」さん。ネタもシャリも食事制限されている僕にピッタリで、食べられそうなものを選んで腹八分目になったらストップできるのもいい。で、サイドメニューにあった「くら出汁」というすまし汁みたいなものがあって注文してみたら、これがまぁものすごく美味しい。

あまりに美味しくて半分ほど飲んだあとに写真を撮り忘れていた事に気づく。なのでタブレットメニューの写真ですみません。すまし汁というよりも醤油の味が少し強いのですが、出汁がしっかり取られていて旨みの塊。

いろいろ用事を済ませて一旦アパートに戻って、先ほど購入したトルクレンチで増し締め。

タイヤの空気圧は運転席ドアの内側に記載されているけど、締め付けのトルクって気にした事なかったのでマニュアルで確認。僕のアルトは「85 N・m」だそうです。

「トルクレンチも無い、締め付けトルクも知らないで自分でタイヤ交換すんな!」と言われるでしょう。確かに自分で交換するようになってから30年以上経ちますが、今まで事故のなかったのは運が良かっただけかもしれません。事故が無かったから今まで自己流でやっていたのもありますが。

増し締めすると多分もう適正値だったようで、すぐに「カチッ」と音が。ナットの緩みで走行中にタイヤが外れるのは怖いですが、逆に締めすぎでハブボルトをネジ切ってしまう可能性もある訳で、タイヤ交換を自分でするならトルクレンチは必要ですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の科学のフィルムのカメラ

2024-12-04 21:31:13 | 雑想

毎回思うのだけど、Magic Mouseの充電してくだいってメッセージって残り1%で出てくるんだけど、せめて残り10%位で出てくれないかな。作業している途中で残り1%言われてもねぇ。

*****

フィルム一本通して現像してみたらまとめてアップするつもりだったのですが、これで撮る時間も当分無さそうなので「作ったよ」って事だけアップします。

中はこんな感じ。点数は思ってたよりも少ない。作成はドライバーあればOK。あとピンセットあると便利かな。

可動する部分で塗っても影響なさそうなところにはグリスを薄く塗ってみる。ミニ四駆用だからプラ溶かさないよね・・・?

30分ちょっとで完成。前回の二眼レフよりは遥かに作りやすかった。

一応ちゃんとフィルムカウンターが付きます。ただし、撮影後に巻き上げノブ回して一コマ分送っても、巻き上げノブが止まりません。「カチっ」とカウンターの上がる音と、カウンター横にある目印ダイヤルの動きで巻き上げ確認します。ハーフの場合はカウンターの上がる音じゃなくて目印ダイヤルを目安に回します。これ、コマ間が不均等になるので、なかなかのプリント泣かせだったりします。

中はこんな感じ。ハーフにする時はフィルムを入れる前に暗箱の部分に「ハーフサイズアダプター」を入れます。そういえば昔「パノラマアダプター」なんてのあったっけか。フィルム通す前にフィルムの当たる面を細かい耐水ペーパーで軽く磨いて仕上げた方がいいかもしれません。

レンズ横にはレバー三つあります。写真右上にあるのが「シャッターチャージ」、その左にあるのが「シャッター」、その下が「絞り」。シャッターチャージの右下に小さいボタンがあって、これはバルブのボタン。

「シャッターチャージ」っていう概念、全くカメラの事知らない人からしたら「なんのことやら」ですよね。レンズを付けた状態でF6.4(開放)、F16。レンズを外してF100(ピンホール・三脚必須)が選択できます。作例を見るとかなりのクセ者だとわかるけど、この写りを生かす被写体探しがポイントなんだろうなぁ。

一応、これに合わせて400のフィルム買ってきたけど、仮に今フィルム入れたらこれから雪の季節だし36枚撮り切るのは何ヶ月先になるのか、って話で。面白そうなんですけどね、このカメラが稼動するのはいつになることやら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選

2024-12-03 21:28:53 | 音楽

昔撮った2021年12月3日。

長野県飯山市にて。後ろ姿とはいえ、子供を風景の中に入れるのは難しい世の中になりました。

*****

久しぶりにPCのメールチェックしていたら11月28日に「抽選結果のお知らせ」という件名のメールが。

開いてみると『先般ご応募頂きました 【第1次】 『藤井 風 / Best of Fujii Kaze 2020-2024』アナログ盤 抽選販売 につきまして、抽選結果をご連絡致します。 抽選の結果、〇〇〇〇様の申込番号: ———— が当選となりました。 応募内容については、【マイページ】内の【抽選申込履歴】にてご確認頂けます。』やば!忘れてた。

『【重要】代金のお支払いについて 2024年12月04日 23時59分までに【抽選申込履歴】内の【お支払い手続きへ】ボタンから 「お支払方法」のご登録をお済ませ下さい。 指定日時までにご登録いただけない場合、当選権利が消失しますので、予めご了承下さい。』やば!明日じゃないの、流すところだった。

慌ててカードで決済手続き。かなり珍しい抽選販売という手法ですが、ちゃんと応募要項を守っていれば、ほぼ当選すると思う。これも恐らく転売対策の一環。転売ヤーが買い占めるのではなく、欲しい人に行き渡るよう、レコード会社もファンも面倒な販売方法を選ばざるを得ない状況は何とかならんものかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚

2024-12-02 20:56:52 | 写真・カメラ

元々体育会系の気質だからしょうがないにしても、これだけ注意喚起されていたにも関わらずこういう事になっちゃう人もいらっしゃるんですねぇ。まぁ、暴力は普通に犯罪ですけど。

*****

2010年12月2日に撮影。写真がちょっと斜めっていてゴメン。

旧割烹小畑。映画「おくりびと」のロケ地として有名ですね。一時はおくりびとフィーバーで内装を映画のセットと同じようにして一般公開されていたのを思い出します。

これよりももっと古い旧割烹小畑は、僕の大好きな写真集「赤線奇譚/木村聡」の中にもあります。ドア付近がこの写真と違うので、これは映画用に一部改装したのかな。

そして今は耐震強化とか現代の基準に合わせて(多分)、大々的にリニューアルされオシャレなカフェ&レストランになってます。

「貴重なものであっても古いものはすぐ壊すorほったらかす」酒田にしては珍しいパターン。ほんとに酒田って観光資源生かすの下手。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする