隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

リンゴ(フジ)が赤くなって来ました!!

2021-10-16 02:42:04 | 自由日記

10月16日(土曜日)六白 先勝

以前にも「リンゴ」をご紹介しましたが今回も菜園回りのリンゴが赤く染まってきています。リンゴが赤く染まると、リンゴ農家が忙しくなりリンゴ畑が賑やかになっています。( ^ω^)・・・(^^♪

いやッ見事にりんごの鈴なりです。・・・(^_^)v

【リンゴ】バラ科

 

 

 

 

リンゴ(林檎)

と言えば果物の中でも特に人気の高いものになっていますが、そんなリンゴの由来は一体どこからきているのでしょうか?

なので今回は「りんごの由来についてまとめて」みました。

りんごの由来はどこからきている!!

りんご「林檎」の由来はどこから来ているのかと言えば「林檎(リンゴ)の「林」の部分は文字通リ林を意味しています。

そして林檎の「禽」は本来「家禽」の「禽「(きん)」で「鳥」を意味しています。タカやワシ、フクロウの仲間の事を猛禽類と呼んでいますので「禽」と言う漢字が鳥を意味するのも納得がいくように思いますね。・・・・・・・(^^♪

そして、リンゴの果実が甘い事で林に鳥がたくさん集まったところから「林檎(リンゴ)」と呼ばれるようになったそうです。

リンゴの限らすとも果物に甘い味や香りは鳥を呼び寄せる事が出来ると思いますが、その中でもリンゴが特に鳥をお呼び寄せていたかもしれません。

そしてりんごいう名前についても「禽」と言う漢字が「キン」呉音で「ゴン」と呼ばれていたことから林檎(リンキン、リンゴン)等と呼ばれるようになって、それが転じて林檎(りんご)と呼ばれるようになったという由来だそうです。・・(^^♪

これからリンゴの収穫が始まってきます。忙しくなってきますね・・・・・・・(^_-)

本日もブログにご訪問していただき

感謝を申し上げます。

有難う御座いました。m(_ _)m(^_-)-☆

きょうの【topix】はありません。(;^ω^)


NO.5]ブロッコリーの収穫!!

2021-10-15 03:24:16 | 家庭菜園日記

10月15日(金曜日)七赤 赤口

待ちに待ったブロッコリーの収穫です。結構大きく育っていました。嬉しいですね・・(^_^)v

【ブロッコリー】アブラナ科

下の写真は隣にリンゴ畑のリンゴが見事に育っています。(^0_0^)

 

 

 

 

 

ブロッコリーは家族皆が大好物で、茹でてマヨネーズ醬油で食べたり、カレーの具にもなりかなり貴重される野菜ですよね・・(^^♪

中央の大きなブロッコリーの球を収穫したら、あとはと小さなブロッコリーが結構長く収穫できますのいで楽しみです。・・(^_-)

「ブロッコリー」は皆様もご存知、アブラナ科の緑黄色野菜で、キャベツの仲間です。ビタミンA・B・C・Eなどのビタミン類に加え、βーカロチンや鉄分が豊富に含まれおり、栄養的に大変優れた野菜です。蕾より茎の方が栄養素が多く含まれているのいで、茎は捨てずに、まるまる一個使い切りましょう。(^^)/

暫くブロッコリーの収穫が楽しられます。( ^ω^)・・・(^^♪

本日も、ブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしております。

有難う御座いました。・・m(_ _)m(^_-)-☆

  

【TOPIX

[生ガトーショコラ

結構値段の高いお菓子ですが、一口で食べてしまうのがももったないお菓子です‥(^^♪

隠居じじいも結構甘い物が好物で、この新しいお菓子が好きになりました。・・・(^_-)


小ネギの収穫!!

2021-10-14 00:42:30 | 家庭菜園日記

10月14日(木曜日)八白 大安

小ねぎの種を蒔いたのは、今年の春5月の中頃で穴付きマルチに、数粒の種をまきました。何回か小ネギの根元を切り収穫して薬味として使用してきましたが、

小ネギの根元を切り取りしても、数日でもう成長してくれます。いつまで収穫が出来るのかが楽しみにしています。

【小ネギ】ヒガンバナ科

 

 

 

 

 

切り取り収穫しても、次々と芽が出て取り切れない位成長する小ネギですが、青ネギ(葉ネギ)を若取りしたものである。細ネギ、万能ネギなどとも呼びます。葉鞘径が5mm程度、長さが50cm程度のものが一般的で、100g単位で袋詰めされた形態で市販されている事が多い。地方、特に関東以北では、アサツキ(浅葱)との混同がしばしばみられるそうです。・・・(◎_◎;)

食べるだけ収穫が出来るので、いつでも新鮮な柔らかい小ネギの薬味が食べらています。隠居じじいは、みそ汁やに煮物、納豆などに必ずと言ってよく使用していますじゃよ・・・(^_-)

   最高の薬味です。・・・(^_^)v

本日もブログにご訪問していただき

感謝を申し上げます。

有難う御座いました。m(_ _)m(^_-)-☆

今日の【TOPIX】はありません。(>_<)


③ 白菜が育っています!!

2021-10-13 02:12:23 | 家庭菜園日記

10月13日(水曜日)九紫 仏滅

嬉しい事に、無事に「白菜」が育っています。無事と言うのは、白菜の中芽に虫が付き食べられてしまい、育たなくなったしまうのです。普通の農家の栽培では農薬を使い害虫を駆除するのですが、隠居じじいは場合は無農薬ですので、何とか手作業で虫を探し出し駆除したきました。ここまで育てれば心配が無いとおいます。頑張った甲斐がありました。良かったです。・・・・・(^^♪

でも油断は禁物、病気などはこれからなりやすいので気を付けています。・・・・(◎_◎;)

【白菜】アブラナ科

 

 

 

 

 

キムチには欠かせない白菜ですが、日本でも白菜の浅漬けお馴染みですね。そん白菜ですが、調べてみると色々な種類があります。大きく分けると結球、半結球、不結球の3タイプがあります。

結球タイプ

普段よく見かけるいわゆる白菜です。

半結球タイプ

山東白菜や花芯白菜などがあり、主に漬物にされているようです。

不結球タイプ

広島菜などがこれにあたります、ちなみに、中国野菜で”白菜”といえいば「パクチョイ」と読み、チンゲン菜に似た野菜ですが、これもこの不結球タイプの白菜の部類になります。ただし、チンゲン菜同様、小白菜の分類になり、また、近年見かける「しんとり菜」はこの「パクチョイ」から生まれたそうです。通常に呼ばれて栽培している白菜は品種が結構あります。

調べたら、一般的な結球白菜、半結球の長崎白菜、オレンジ白菜、たけのこ白菜(紹菜)、ミニ白菜、紫白菜(紫奏子)、サラダ白菜、ふくたちなどがあり面白く色々ありますね。・・・( ◠‿◠ ) 

今回育てている白菜は、90日で収穫が出来る白菜で、12月の中頃には収穫ができると思います。・・(^^♪

楽しみが増えている隠居じじいでした。( ^ω^)・・・(^^♪

本日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

感謝を申し上げます。

有難う御座いました。m(_ _)m(^_-)-☆

きょうの【TOPIX】は有りません。(T_T)


〘4〙レタスの収穫!!

2021-10-12 02:12:15 | 家庭菜園日記

10月12日(火曜日)一白 先負

「サニーレタス」「レタス」が大きくなっています。柔らかくみずみずしい野菜で、とても大事な野菜です。年に三回程度、種から育てています。これから特に寒い冬場に防寒対策をして育てるのを楽しみにしています。‥・・・・(^0_0^)

今日は〘1〙(9月4日)から種蒔きをして約一ヶ月です。ようやく収穫ができました。・・( ◠‿◠ ) 

【レタスキク科

 

左はサニーレタスで右はレタスです。よく育っていますね。‥(^^♪

下記はサニーレタスです。

 

葉だけを摘んだサニーレタス。

 

前回にもご紹介し、皆様も大好きな野菜「レタス」ですが、結構、種類が多いですね・・(^^♪

今回かサニーレタスとレタスですが、レタスの仲間をご存知かと思いますが、少しご紹介させていただきます。

レタスには、サニーレタス、茎レタス、グリーンカール、エンダイブ、サラダ菜、サンチェ、フリルサタス、ブーケレタス、レタス、メロンレタスなど数多くあります。どれをとっても美味しいレタスですが、特に隠居じじいはサニーレタスとグリーンレタスが好きで、前文で述べたように、年明けの1月の寒い時期ですが防寒対策をして種から育てています。

今回の収穫は株ごとじゃなく,その日食べるだけ葉「葉摘み」だけをして収穫しています。( ^ω^)・・・(^^♪

昨夜はサラダにして食べました。やはり取り立ての新鮮なみずみずしいレタスは美味しいです。‥(^^♪

本日もブログにご訪問していただき

嬉しいです。

またのご利用お待ちしております。

有難う御座いました。m(_ _)m(^_-)-☆

  

【TOPIX】

「朝焼け」

愛犬と散歩で朝日が昇り始まめました。愛犬と共に朝日を眺めて、余りのも綺麗いでしたので感動しました。Wwww