赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 頭崎山(504m:東広島市高屋町)登山  JR白市駅に集合  

2012-03-25 | 日記

2012.3.21(水)
8:34
今回の登山は「坂歩こう会」企画の東広島市高屋町の「頭崎山」登山に参加しました
集合場所はJR白市駅で 参加者は全員1号車から下車です(車中で参加登録ができるよう1号車へ乗車するよう申し合わせがあります)



8:36
JR白市駅に集合し参加者の確認を行います



8:39
駅舎の側に設置されている探訪案内板です 目指す頭崎山は下方中央に「頭崎城址約5km」と表示がありました
コメント

2 頭崎山登山  県道59号線から351号線を通って

2012-03-25 | 日記

8:54
白市駅前から県道59号線を西に向かい 県道351号線を経由して山手へ北上して行きます



8:57
県道351号線の表示です



9:01
ここの分岐点から「東広島市中核工業団地」方面へ向かいます



9:06
この地点から右折してトンネルを抜けると工業団地へ行けますが 右折後すぐにルートを外れ山手へ向かいます
コメント

3 頭崎山登山  途中路にはお寺や町並みの案内が 

2012-03-25 | 日記

9:09
途中に浄土宗正福寺がありました 数名の方は石段を登ってお参りに参上されました 登山に要する時間が少ないのでゆっくり行くのだそうです



9:18
白市まちなみ探訪案内板です 正福寺は赤丸の2として紹介されています



9:19
次に重要文化財として指定されている「旧木原家住宅」を少し見学させて頂きました 酒屋として繁盛した住宅だそうです


9:25
その建物の側に立派な大木がそびえています 隣家の人の話では非常に珍しい木だそうです
コメント

4 頭崎山登山  登山の前に街並み探訪?

2012-03-25 | 日記

9:29
次に稲荷神社の前を通ります



9:29
ここにも「白市まちなみ探訪案内図」があり 現在地の表示があります



9:44
ようやく登山の目的の山並みが見えてきました 中央の高い山が「頭崎山」だそうです
コメント

5 頭崎山登山  目的の山を前面に

2012-03-25 | 日記

10:02
ここらまで来ると田園風景が広がり ようやく「頭崎城址」の方向を示す案内がありました



10:04
右側の小高い山が「頭崎山」だと説明を頂きました 案内を頂いた方は先日登山口の確認にこられたとのこと ありがたいことです 感謝!
コメント

6 頭崎山登山  登山口に到着

2012-03-25 | 日記

10:20
ようやく登山口に到着です 出発してからおよそ1時間20分も要してしまいました 登山口には「頭崎城址登山道正面口」とあります このほかにもいろいろあるのでしょうね



10:23
暫くすると「徒歩入口」とあります これから推察すると車でも登れるのかなもと思ってしまいますね


コメント

7 頭崎山登山  登山路の様子

2012-03-25 | 日記

10:31
登山路はほぼ直線に続いています 登山路は凹面になっていて落ち葉が多く堆積しています
コメント

8 頭崎山登山  鳥居の段

2012-03-25 | 日記

10:47
「鳥居の段」と表示がありました でも鳥居は近くには見当たりません



10:48
どうして「鳥居の段」なのかと思いながらつづら折れに登って行きます



10:50
するとここに2本の石柱が両サイドに立っています この奥に鳥居のようなものが見えてきました

コメント

9 頭崎山登山  頭崎神宮の鳥居

2012-03-25 | 日記

10:50
ここに鳥居がありました 額には「頭崎神宮」とありました
コメント

10 頭崎山(504m:東広島市高屋町)登山(続く)  大岩前を通って 

2012-03-25 | 日記

2012.3.21(水)
10:52
「坂歩こう会」企画の東広島市高屋の「頭崎山」の登山を26名で行っています
鳥居を潜って登って行きますと 今度は大岩が前方に出現です この横を通って行きます



10:56
ここにも2本の石柱が建っています その奥に神社があるようですが後刻確認することとして先へ進みます
コメント