赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 頭崎山(504m:東広島市高屋町)登山(続き)  頭崎城址三の丸へ

2012-03-26 | 日記

2012.3.21(水)
10:57
「坂歩こう会」企画の東広島市の「頭崎山」登山を行っています
この山は地元では「頭崎城址」と呼ばれているようで 城郭の一部を歩いているようです 今度は三の丸に到着したようです



10:57
ここに広島県史跡として頭崎城址の説明板がありました ご一読をお願いします
コメント

12 頭崎山登山   太鼓の段

2012-03-26 | 日記

10:58
今度は「太鼓の段」にやって来ました ここは見晴らしもいいようです したがって昔に太鼓を打ち鳴らして時を告げる また登城を促す場所だったのかもしれませんね



10:59
ここからの眺望です 南方には東広島市の高屋町や東広島市域が眺められますが地名はよくわかりません この展望をたのしみながらここで昼食となりました
コメント

13 頭崎山登山  昼食の風景

2012-03-26 | 日記

11:05
昼食の時間としては まだ早いのですが展望が良いので昼食とします



同上



11:05
「赤帽さん」のお弁当です 妻が作ってくれますので記録代わりにアップさせて頂きます
コメント

14 頭崎山登山  集合写真

2012-03-26 | 日記

11:29
昼食後に恒例の集合写真となりました 登山の仲間のKさんがシャッター役を引き受けてくれました ありがとう!
コメント

15 頭崎山登山  移動の開始

2012-03-26 | 日記

11:33
写真撮影後再出発の準備を行います 通常は昼食後下山となりますが 今回はここら頭崎城址の一帯を散策します



11:35
展望の良い場所で昼食としたため お腹いっぱいでもまだ登りがあるようです少し体重が増えたためでしょうか? 
コメント

16 頭埼山登山  二の丸

2012-03-26 | 日記

11:36
二の丸にやって来ました 城郭の一角でしょう
コメント

17 頭埼山登山  甲の丸(山頂):三等三角点

2012-03-26 | 日記

11:37
今度は二の丸からしばらく歩いて 甲の丸と表示のある高いところに登ります ここが頂上でしょう



11:38
ここの広場に三角点がありました 「赤帽さん」は早速三角点にタッチし指3本立てて写真に納まります



11:39
広場の辺にある木に表示が付けてあり「頭崎山504.8m」とありました
コメント

18 頭埼山登山  下山の開始 

2012-03-26 | 日記

11:39
頭崎城址の広場を一巡して昔に思いを馳せ これから下山となります



11:41
登って来た方向とは違った道を下ります 急な斜面を注意しながら下ります
コメント

19 頭埼山登山  煙硝の段 

2012-03-26 | 日記

11:46
見晴らしの利くところに大岩が出ています 仲間はこの上にあがって下界を眺めていますが どのような感慨にふけっているのでしょうか



11:47
大岩の少し隣に 「煙硝の段」と岩の積み重なった所があります 古の「烽火」を上げた場所でしょうか 
コメント

20 頭埼山(504m:東広島市高屋町)登山(続く)  明治神宮? 

2012-03-26 | 日記

2012.3.21(水)
11:48
「坂歩こう会」の仲間26名で東広島市の「頭崎山」登山を行っています
今度は「明治神宮」と表示された一角がありました 信仰の中心であったものなのでしょうか



11:49
囲まれている一角に「鳥取県西部地震 崩壊により下段移築」とある 社が安置されていました
コメント