赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク368  今回は日久しぶりに公園コースへと

2024-12-07 | 日記

2024.12.6(金)
9:32
今回も 安佐北ノルディック・ウォーク358の紹介です この番号は「赤帽さん」の参加回数を表しています
通常通り 準備体操を行って 安佐北SCの駐車場を周回して ウォークロードへと向かいます



9:36
今回のウォーク・コースは 久しぶりに「深川第一公園コース」とされて 北口ゲートから ロードへと出て行きます



9:40
目的の公園へと向かう前に 太田川の支川である「根谷川」河川に沿って 太田川本流との合流地点を経由して 向かうことになります



コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク368  根谷川沿い護岸をウォーク

2024-12-07 | 日記
9:40
「根谷川」沿いの左岸護岸下へと巡って来ました これから護岸の上部へと上り 合流地点へと向かいます 上空には青空も広がっていて 日光に当たると温かさをも感じているところです




9:43
このスロープを上がって 河川沿いにウォークです 今日の河川水は少ないようですね



9:43
参加者の先頭部は 参加者13名の中でも元気な人達でしょう 後続のグループを引き離して 快適にウォークが遂行されていますね



コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク368  太田川本流合流地点に

2024-12-07 | 日記
9:46
今日の 「根谷川」の河川水は 少量の様ですが 最近降雨が少ないからでしょうか 透明な水量が僅かのようです 「カモ」が数羽気持ち良く泳いでいましたよ





9:53
太田川の本流が見える場所まで来ています 下流側には「高瀬堰」も見えて来ましたが 川幅が広くなっていて この河川の石ころの側には 白い「サギ」でしょうか また黒い「カワウ」でしょう 仲良く休息中のようですね



9:53
「高瀬堰」の ズームによる写真です



9:54
これは休憩中に撮った 太田川右岸側の「北阿武山」の山肌の様子です
日が当たると 紅葉して来た木の葉等がモザイク模様のように 美しく眺められていました



コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク368  これから「深川第一公園」へと

2024-12-07 | 日記
9:55
これは先週立ち寄った「友廣神社」の大きなイチョウの木の様子です 先週とはかなり違っていて先端部の黄葉が多くなって来ていますね 今回は立ち寄りはありません



9:56
合流地点にて 5分間の休憩を経て 今度は「三篠川」沿いにウォークを再開しているところです



10:01
この河川沿いの護岸上をウォーク中は 参加者と会話中だったのでしょうか 写真が少なくなっています 途中で一旦護岸下に下った後 再度護岸上へと上がっているところですね



10:06
ここは主要な道路の直前でUターンして 護岸下へと下って 今度は目的のコース名にもなっている公園へと向かって行きます


」 
コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク368(終了)  今回は皆と同一コースを

2024-12-07 | 日記
10:06
護岸下へと下るところで 正面に見えている「北阿武山」に光が当たっていて この時期の様子を記録に残したい思いで 撮ったものです




10:15
公園に到着したところです
休憩には 日光が当たる場所が温かいよとの 呼びかけに応じて 休息中の様子を撮ったものですが まったくの逆光で暗くなってしまいました
休息を終え これからもう少しウォークしながら 帰途へと向かいます



10:28
今回は 前回と違い 北口ゲートからの帰途となるところです   正面の建物は 安佐北SCのプール部分です




10:37
1時間余のウォークが終了しました
通常通り ストレッチ体操を行い 参加の証に「いきいきポイント手帳」に押印を頂き 解散となりました
また 今年における最終のウォークは 20日となるとの報告もありました 年内の実施は後2回となってしまいました



2024.12.6(金)今回のウォークの軌跡と実績です
今回も参加者と同じコースをウォークすることが出来ました 多少遅くはなっていますが 何とか同一コースを完歩することが出来たところです
歩行数は6,024歩でした

(以上で 「ノルディック・ウォーク368」関係は 終了です)



コメント