赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク369  ヘリポートコースをウォークに

2024-12-14 | 日記

2024.12.13(金)
9:35
今回も ノルディック・ウォークのアップとなります 8月以来背椎骨に支障をきたし 山登りが困難となり リハビリを兼ねてウォーキングで過ごしているところです 毎週金曜日の定例のウォーキングに参加しています
準備体操を終え スタートするところです 今回は多くの参加者があり18名と一緒の行動です



9:42
今回のウォーキングコースは「へリポートコース」とされ 根谷川橋を渡り根谷川の右岸の護岸道路を通って 太田川本流との合流地点へと向かいます



9:44
スタート時は 青空が広がっていましたが 次第に薄雲が広がりつつあるようですが 風がほとんどないようで 順調な歩行が出来ています



コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク369  「ヘリポート基地」で一時休憩に

2024-12-14 | 日記
9:45
仲間との 歩行にあっては「赤帽さん」は遅れ気味になることから 今回は河川の高水敷へと下って内輪差を利用して向かうこととします



9:47
歩行している 河川の高水敷の様子です 伸びた草は刈り取られていますが 切跡が少し高くなっていますので 躓かないように足を高く上げることになりますので 元気よく歩けることになります



9:48
下の位置から 仲間達のウォークの様子を捉えたものです 目線が変わると また一段とウォークの様子が良く分かりますね



9:58
「ヘリポート基地」とされる 太田川本流との合流地点の突端部に来ました 下流側に「高瀬堰」が見える良い場所となっていて ここで一時休憩が取られます

 

コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク369  2回目の休憩場所に

2024-12-14 | 日記
9:59
休憩時に 太田川の対岸に聳える「阿武山」の山容です 何度も上っていた山並みですが もう登れなくなるのでしょうか でも今の山肌は美しく眺められますね




10:02
5分間程度の休憩をすませ これから太田川の本流の上流域へと向かって行きます 前方に太田川に架かる鉄橋があり ここをJR可部線が通るのに出会うところですが 今回は 駐車場を経由するのを省略して 短路となる北口へと直接来ましたので その分だけ早くなっていますので 旨く出合えるかの疑いもあるところです



10:13
後半時の休憩場所となる 「友廣神社」へと巡って来ました 「大イチョウ」の木の葉も 全体は黄葉になって来ましたね 大きい方は「雄の木」ですが 地面には落ち葉で真黄色になっていることでしょうか



コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク369  2度目の休憩後帰途へ

2024-12-14 | 日記
10:14
前回来た際には この地面には多くのギンナンが落下していましたが この葉の下になっていては 存在が分かりませんね 足で踏みつぶすと独特の匂いが付着しますので 歩き回るのは控えとなりますね



10:18
一休みを終え これから帰途へと行動開始です



10:23
再び護岸道路へと上がるのを 先に延ばして しばらく護岸下の道路を通ります 上部の路が交通量が多いようなので 安全な路を通るようです



10:32
今回は 最短コースでゴールへと向かうようで 正面ゲートからゴールへと向かいます



コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク369(終了)  今年最後のウォークでした

2024-12-14 | 日記



10:38
ゴ-ルした後は 少し休息時間を経て 仕上げのストレッチ体操を行い 最後には世話役から 参加の証として「いきいきポイント手帳」への押印を頂き 解散となります



2024.12.13(金)今回のウォーキングのコースですが アプリの終了時にOFFにするのが遅れてしまい 帰宅後に気付くとの不始末を犯してしまいましたので スタート地点がゴールとなります 車に便乗させて頂きの帰宅となりますので 僅かの時間ではありますが歩行コースとは異なった表現になっています よって歩行数も若干多めとなっていますが7,680歩と表示されていました 次回の20日で今年のウォーキングは休みとなります
次年の初めは1月10日からと報告がありました

(以上で 今年最後の「ノルディック・ウォ-ク369」関係は 終了です)



コメント