最近(というか後期になってから)、コンピューターに関する講義が多いです。
月曜4限が「情報環境論」で、コンピューターのしくみについていろいろ勉強したり、
火曜一限が「情報科学演習場J」というやつで、ワード、エクセルなどの使い方を勉強したり。
火曜二限は教養で計算機の仕組みについて勉強したり。
前期にもこんなカンジの授業はあったんですけど、ここまで多くはなかったような…
だいたい、真ん中のやつなんか授業中にいろいろと操作方法を学んだ上で、その時間内に一丁前の課題を提出しろというのが無理な話で。
操作方法なんかすぐに忘れてしまうのに。
だいたい、パソコンだって精通している人とそうでない人がいるんだから、もう少し時間くださいよ、って切に思います。
もとをただせば、Mac自体が使いにくくて、わかりません。ウィンドウズに統一してくれませんかね???
ウィンドウズだけで精一杯なのに。
それにキーボードは押しにくいし。
どうもパソコンとにらめっこすると、平静を装えなくなっちゃうんだよなぁ~
月曜4限が「情報環境論」で、コンピューターのしくみについていろいろ勉強したり、
火曜一限が「情報科学演習場J」というやつで、ワード、エクセルなどの使い方を勉強したり。
火曜二限は教養で計算機の仕組みについて勉強したり。
前期にもこんなカンジの授業はあったんですけど、ここまで多くはなかったような…
だいたい、真ん中のやつなんか授業中にいろいろと操作方法を学んだ上で、その時間内に一丁前の課題を提出しろというのが無理な話で。
操作方法なんかすぐに忘れてしまうのに。
だいたい、パソコンだって精通している人とそうでない人がいるんだから、もう少し時間くださいよ、って切に思います。
もとをただせば、Mac自体が使いにくくて、わかりません。ウィンドウズに統一してくれませんかね???
ウィンドウズだけで精一杯なのに。
それにキーボードは押しにくいし。
どうもパソコンとにらめっこすると、平静を装えなくなっちゃうんだよなぁ~