最近レポートを書いていると思うのが、
論理的思考が苦手になったなぁ、ということ。
文献はいろいろ読みあさるのですが、
それらに載っていることの因果関係を理解しないままに進んでいるみたいで、
いざレポートをまとめにかかろうとすると、どういう風にまとめるのかがわからない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
情報が多すぎて、パニックに陥っているだけかもしれないですけど。
といっても、以前からそれほど論理的思考が得意だったわけでもなく、
高校時代は国語が苦手だった。
本当に、物事のつながりを勝手に解釈したりすることが多いので、
すぐによくなるか、といえば絶対に無理なんでしょうけど、
もう少し地道に考える力をつけたほうがいいのかな、と思ったりします。
レポートのほうは、ほとんど完成に近付いているのですが、まだ論理が飛躍ししているところがあると思うので、
まずアウトラインを一通り作ってから内容を変える、という方法をとろうかな、と思っています。
自分はつじつまが合わないまま終わったりするのが嫌な人間なので(人にはばれないと思っていても、自分の中で納得できないものを作って完成、とはできない)、どのあたりまで取捨選択をして論理をまとめるか、をしていかないと駄目ですね。
ほかの科目もテストがあるのですが、
なかなかそっちに力が入らないですね(笑)
今日中にもレポートはほぼ完成、というところにもっていきたいです。
論理的思考が苦手になったなぁ、ということ。
文献はいろいろ読みあさるのですが、
それらに載っていることの因果関係を理解しないままに進んでいるみたいで、
いざレポートをまとめにかかろうとすると、どういう風にまとめるのかがわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
情報が多すぎて、パニックに陥っているだけかもしれないですけど。
といっても、以前からそれほど論理的思考が得意だったわけでもなく、
高校時代は国語が苦手だった。
本当に、物事のつながりを勝手に解釈したりすることが多いので、
すぐによくなるか、といえば絶対に無理なんでしょうけど、
もう少し地道に考える力をつけたほうがいいのかな、と思ったりします。
レポートのほうは、ほとんど完成に近付いているのですが、まだ論理が飛躍ししているところがあると思うので、
まずアウトラインを一通り作ってから内容を変える、という方法をとろうかな、と思っています。
自分はつじつまが合わないまま終わったりするのが嫌な人間なので(人にはばれないと思っていても、自分の中で納得できないものを作って完成、とはできない)、どのあたりまで取捨選択をして論理をまとめるか、をしていかないと駄目ですね。
ほかの科目もテストがあるのですが、
なかなかそっちに力が入らないですね(笑)
今日中にもレポートはほぼ完成、というところにもっていきたいです。