篠山に行ってきました。

2010-09-29 15:16:05 | 小さなこと
月曜と火曜に一泊二日で篠山に行ってきました!

僕の所属しているサークルと農学部が連携して、篠山市の荒れた里山を整備しよう、というプロジェクトです。


今回は初めての活動だったのですが、なかなか面白かったです!!

月曜はまず、整備する里山の現状を知るために実際に歩いてみて、それから専門家と住民の方を交えたワークショップをし、それからバーベキュー。

二日目は実際に間伐や道作りをするために、とにかく使わない木を切り倒して行きました。それが終わるとみんなでバームクーヘンを作り、おいしくいただきました!!

半分くらい交流の企画でしたが、間伐作業はとても楽しくて全身泥だらけでした笑

また行きたいです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます (上野裕介)
2010-09-29 20:47:44
トルコに海外インターンに行っていた、慶応大学SFCの上野裕介です。以前は、ブログにコメントをいただき、ありがとうございました。コメント返信が遅くなり、申し訳ありません。

トルコに関しては、日本料理店や日本のことが勉強できる場所はすでにあります。ただ、日本料理店はイスタンブールにとどまっているところがあるので、もっと地方都市にも広げていくべきかと、感じています。

さて、インターンについてはやはり大変な点が多々ありました。現地の委員会が「インターンをきちんと準備していない」という点が最も問題だと感じました。同じような目にあった人もたくさんいるようです。ぜひこの点をこれからインターンに行く人のために改善すべきだと感じています。

何はともあれ、お互いのインターンの経験について一度直接話させていただきたいと感じています。もっと日本のインターン生の仲を広げていきたいと感じているからです。大学は神奈川ですが、実家は鳥取なので、神戸は実家帰省のときに通り道になります。かなり先の話になりますが、冬休みに入った直後などはどうでしょう?

とりあえず連絡いただけると助かります。
s09141yu@sfc.keio.ac.jp

よろしくお願いいたします。








>こんにちは、初めまして。この春にポーランド>にインターンに行っていた、神戸の藪内と申し>ます。

>日本の海外展開、僕もインターンの後にいろい>ろ考えることが増えてきました。ポーランドも>トルコのように、日本に対しては好意的な国な>のですが、その中で日本料理店を出店したりす>るのは、予想以上におもしろいビジネスなのか>な、と思います(実際問題としてお金や人、資>格といったことを考えなければいけませんが)

>ビジネスでなくても、たとえば日本語教室を開>くとか、大学に日本学科を設置する、といっ
>た、学術系の展開もなきにしもあらずなので
>は?と思ったりもします。ポーランドでは、い>くつかの大学に日本学科があり、またボランテ>ィアで日本語教室を開いている人に出会いまし>たが、トルコは堂でしょうか?

>仕事が少なく、自由に使える時間が多いという>ことですが、案外ほかの国から来た人としゃべ>ったりするだけでも、いろいろ吸収できると思>います。
>身体に気をつけてインターンがんばってくださ>い!!
返信する
コメントありがとうございます。 (藪内達也)
2010-09-29 22:39:13
こんばんは。コメントありがとうございます。無事に帰国されたようで何よりです。

ブログ読ませていただいてましたが、なかなかうまくいかないようで、滞在中も、必ずしも自分の思い通りに進まなかったかと思います。

日本料理の件ですが、やはり都市部ではある程度認知されているのでしょうか。トルコは行ったことがないので、一度自分の目でいろいろ確かめたいとは思っています。

こちらとしても、一度お会いしてお話できればうれしいです。冬休みに、とのことですが、今のところなんとも予定が分からないのですが、おそらく予定を立てることは可能かと思います。また改めてメールさせていただきます。よろしくお願いします。
返信する