先週水曜日に大学で、
FMP報告会@神戸
ということで、インドに行ってきた報告会をしました。
もともと、日本に帰ってきてからも、なんらかの形でこのプロジェクトを継続していければ、と思っていたので、まずは報告会を!ということで、
勝手に作って、勝手にやりました笑。
今回の報告会では、僕以外にも何人か協力してもらって、神戸大学の後輩数名に、手伝ってもらいました。
チャイを作ったりビラを作ったり。
そんな役職?を分散させて、僕は必死にパワポ作りにいそしんでいたわけですが。
パワポも凝ったものを作りたくて、アニメーションの動きを工夫するのにほとんど作ったり笑、
ろくにプレゼンの練習もしていなかったので、それは直前でなんとか詰めました。
今回の報告会で、もう一つ試したかったのは、
SNSの可能性。
今回はmixi, Facebook, Twitterと、全部使ってみましたが、
特にTwitter, Facebookの効果はすごかったです、本当に。
「Twitterで知りました」と言って来てくれた人も何人かいて、Facebookでは、イベントページを作って、知っている人を何人も招待して、
実際に来てくれた人も多くいました。
僕自身が声をかけたのは、とても少人数だったのですが、
それでも、これらSNS経由で来てくれた人がほとんどで、全体で30人ほど集まって。
ほんと、世界って動かせるんです、どれだけちっぽくても。
それが立証できたことは、本当に自信に繋がります。
インターンのことも、またまとめたいとは思っていますが、
こっちにしても、自分で動いて、何らかの結果(成果)を出せた。
だから、「やればできる」は、事実なんだと思います。
それを知らずに、「自分は無理だから」と決めつけて、可能性を閉ざしてしまう人が、とても多い。
この報告会でも、一番伝えたかったことは、「挑戦すれば、なんでもできる」、この一言だったんです。
二人でスカイプして、突然「インド行こう」ってなったこと。
実際に取材をして、記事を作ったこと。相棒は、それを全部デザインして、データにしてくれた。
航空券をとって、インドに行ったこと。
向こうでトラブル続きではあったものの(笑)、15日間で四都市十機関を渡り歩いて、300人以上の人にフリーペーパーを配布したこと。
そして日本で、その報告会を行ったこと。
この一連のプロジェクトは、完全に個人で行いました。
そして、実際にやってのけました。
課題は多かった。だけど、それは次に生かせるもの。
実際にやったことに意味がある、って言うけど、その言葉ほど重みのある言葉、今は、他には思いつきません。
報告会でも、準備の団取りとか、発表の手際とか、反省する点はいくらでもあった。
だけど、それはもちろん次に生かさないと行けないけど、
それ以上に、やった。そのことに意味があると思っています。
できない理由を100挙げるなら、できる理由を1挙げてやるほうが、絶対に楽しい。
そんなことを思った、今回の報告会(というか、一連のプロジェクト)でした。
こんな場になってしまいましたが、来て下さったみなさん、ありがとう。
このプロジェクト、絶対に続けていきたいと思います。形は変わってしまうかも知れないけれど、想いは変えたくない。
この報告会で得た自信、自分のものにして、これからも自分らしく歩んでいきます。
読んでくれてありがとう。
FMP報告会@神戸
ということで、インドに行ってきた報告会をしました。
もともと、日本に帰ってきてからも、なんらかの形でこのプロジェクトを継続していければ、と思っていたので、まずは報告会を!ということで、
勝手に作って、勝手にやりました笑。
今回の報告会では、僕以外にも何人か協力してもらって、神戸大学の後輩数名に、手伝ってもらいました。
チャイを作ったりビラを作ったり。
そんな役職?を分散させて、僕は必死にパワポ作りにいそしんでいたわけですが。
パワポも凝ったものを作りたくて、アニメーションの動きを工夫するのにほとんど作ったり笑、
ろくにプレゼンの練習もしていなかったので、それは直前でなんとか詰めました。
今回の報告会で、もう一つ試したかったのは、
SNSの可能性。
今回はmixi, Facebook, Twitterと、全部使ってみましたが、
特にTwitter, Facebookの効果はすごかったです、本当に。
「Twitterで知りました」と言って来てくれた人も何人かいて、Facebookでは、イベントページを作って、知っている人を何人も招待して、
実際に来てくれた人も多くいました。
僕自身が声をかけたのは、とても少人数だったのですが、
それでも、これらSNS経由で来てくれた人がほとんどで、全体で30人ほど集まって。
ほんと、世界って動かせるんです、どれだけちっぽくても。
それが立証できたことは、本当に自信に繋がります。
インターンのことも、またまとめたいとは思っていますが、
こっちにしても、自分で動いて、何らかの結果(成果)を出せた。
だから、「やればできる」は、事実なんだと思います。
それを知らずに、「自分は無理だから」と決めつけて、可能性を閉ざしてしまう人が、とても多い。
この報告会でも、一番伝えたかったことは、「挑戦すれば、なんでもできる」、この一言だったんです。
二人でスカイプして、突然「インド行こう」ってなったこと。
実際に取材をして、記事を作ったこと。相棒は、それを全部デザインして、データにしてくれた。
航空券をとって、インドに行ったこと。
向こうでトラブル続きではあったものの(笑)、15日間で四都市十機関を渡り歩いて、300人以上の人にフリーペーパーを配布したこと。
そして日本で、その報告会を行ったこと。
この一連のプロジェクトは、完全に個人で行いました。
そして、実際にやってのけました。
課題は多かった。だけど、それは次に生かせるもの。
実際にやったことに意味がある、って言うけど、その言葉ほど重みのある言葉、今は、他には思いつきません。
報告会でも、準備の団取りとか、発表の手際とか、反省する点はいくらでもあった。
だけど、それはもちろん次に生かさないと行けないけど、
それ以上に、やった。そのことに意味があると思っています。
できない理由を100挙げるなら、できる理由を1挙げてやるほうが、絶対に楽しい。
そんなことを思った、今回の報告会(というか、一連のプロジェクト)でした。
こんな場になってしまいましたが、来て下さったみなさん、ありがとう。
このプロジェクト、絶対に続けていきたいと思います。形は変わってしまうかも知れないけれど、想いは変えたくない。
この報告会で得た自信、自分のものにして、これからも自分らしく歩んでいきます。
読んでくれてありがとう。