前回の記事で書いた、「秘策」です。
高校生にプレゼントできるかな、と思ってです。
今日(18日)も授業をしてきました。今日は前日と違って、二回にわたってです。
初めに言うと、折紙はプレゼントできませんでした…
タイミングがなかったのと、
それ以上に、2セット持ってきたはずなのに、一つがどこかに行ってしまったようで…
17日の日中に学校に持って行ったときは確かにあったので、おそらく校 . . . 本文を読む
もうこんな時間…。
日本時間で17日中に更新しようと思ったのですが、予想以上に疲れて昼寝をしていたためにこんな時間になってしまいました。
さて、今日は昨日に引き続き、高校で日本文化の紹介をしました。
上のがその写真。
で、結果はというと…
昨日よりはるかによく、僕にとっては◎でした^^
この写真は、箸使いを披露&生徒にチャレンジしてもらっているところなのですが、なかなか好評でし . . . 本文を読む
うん、そのままです。
出国準備をしているときに、「向こうで日本料理が恋しくなった時のために、持っていったら?」と言われたので、スーツケースに忍ばせて行きました。
意外と日本料理は恋しくならないのですが、ポーランドでルームシェアをしている相棒が見つけて、「これ何?」と聞いてきました。
言葉は難しいのですが、なんとか説明すると、
「食べていい?」の一言。
もちろん、と言って一つあげました。
. . . 本文を読む
高校での授業をしてきました。その集合写真なんですが…
いやあ、ひどかったです。
日本のことについてパワポを使って紹介したのですが、
内容はさることながら、生徒が飽きてしまったので、しているほうも辛かったです。
日本にいるときから、インターン中にどのようなことをするか、注意点や自分の意志なども考えて具体的に作り上げていったのですが、
その時に、「見ている生徒が飽きないようにするにはど . . . 本文を読む
です。
ポーランドのほとんど(90パーセント以上)はカトリック教徒です。
こっちに来てから、何度か教会に入る機会がありました。
もちろん人生初です。僕はキリシタンではありませんから…
で、中に入ったんですが、すごいですね。
一応、写真はマナーとして撮ってはいけないので、そうしています。
でも、ルームメイトがこの前は撮ってくれました。
それで、そのルームメイトは写真を撮った後に手で祈りをさ . . . 本文を読む
これが、その一つです。
ポーランドの貨幣は、ユーロではなく「ズロティ」という単位です。また、サブの単位として「グロッシュ」というのも使われており、100グロッシュ=1ズロティです。
日本円で言うと、1円と100円みたいなもんですね。
ですが、物価が驚くほど安いんです!
ちなみに、1ズロティ=30円程度、だと思ってください。実際それくらいのレートで取引されています。
そこで、物価について . . . 本文を読む
について、少しふれておきましょう。
ポーランドは、以前にも記事に書きましたが、ポーランド鉄道(つまり国鉄)による運転がされています。
全席指定制の優等列車が走っているほか、もちろん普通列車も運行していますし、ロシアやドイツ、チェコを結ぶ国際列車も走っています。
夜行列車も運転されており、寝台車はコンパートメント方式、そしてコンパートメントの中に洗面台などが設置されています。また、クシェット . . . 本文を読む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000007-maip-soci
いい加減にしろよ…
会社側ももっと糾弾しないと。こんな輩に支えられてるようではいかんだろ。
そもそもマナーも守れないのに社会に出たらだめだろ。常識ってものがないのかい?
こんなやつら、ファンじゃないよね。僕たちと一緒にしないでほしい。
もう少し人間と付き合って . . . 本文を読む
ポーランド国鉄の車窓から。
すごい雪です。日本でも雪とはほぼ無縁な地域に住んでいる僕にとっては、これだけの雪を見るだけでもびっくりです。
ちなみに、気温は0度くらいで、まあ寒いですね。でも上4枚と下2枚+ブーツで固めれば、そんなに思ったほど辛くありません。身体が順応したんでしょうか。
今日は日曜日。多くの人はのんびりと過ごします。 . . . 本文を読む
@ポーランドの小学校 です。
ポーランドには、海外インターンで訪問しています。教育研修ですので、現地の小学生から高校生に対して、日本の文化や社会について知ってもらうために授業を行います。
これは、金曜日に初めていったところでとった写真です。(といっても、こちらはまだ土曜日の22時なので昨日なんですが…)
小学生が相手なので、日本の伝統的な遊び(剣玉やめんこ、折り紙やあやとりなど)を実際にみん . . . 本文を読む