昨日午後から、集落の人達と「田の神さぁ」に
今年も良いお米が出来ましたと 感謝の気持を込めて
お供えする 餅つきをしました。
以前は、同じ集落の人全員が出て、実施していましたが、
今は 参加できる人達で作って、参加出来なかったお家には届けました。
餅つきの様子

女性陣は、搗き上がった餅を丸めました。
きな粉をまぶしてちぎり、丸めます。

うちはこの1箱を分けてもらえました。
この搗きたてのお餅を藁つとに包んで、田の神さぁにお供えします。

餅つきが終わった後は、全員で食べ物を持ち寄り 会食でした。
みんなで昔話をしながら ワイワイおしゃべりして 盛り上がりました。

女性陣は、搗き上がった餅を丸めました。
きな粉をまぶしてちぎり、丸めます。

うちはこの1箱を分けてもらえました。
この搗きたてのお餅を藁つとに包んで、田の神さぁにお供えします。

餅つきが終わった後は、全員で食べ物を持ち寄り 会食でした。
みんなで昔話をしながら ワイワイおしゃべりして 盛り上がりました。
近くにある他の集落の田の神さぁ達です。


飾り方は、それぞれ違いますが、藁つとの中にお餅が入っていました。
これも、昔から受け継がれてきた 農村文化の一つですね。
最後に 青空に映えている皇帝ダリアです。

うちののは、台風の為に石垣に押し潰されて駄目になってしまいました。
これは、近所の花です。


飾り方は、それぞれ違いますが、藁つとの中にお餅が入っていました。
これも、昔から受け継がれてきた 農村文化の一つですね。
最後に 青空に映えている皇帝ダリアです。

うちののは、台風の為に石垣に押し潰されて駄目になってしまいました。
これは、近所の花です。
貴重ですね~~
前にも田の神さぁを見せていただきましたが、
お祭りにそなえてお化粧しているみたいですね。
人々の気持ちが伝わってきますね。
雨がずいぶん降ってしまったみたいで大変でしたね。
白菜しっかりと巻くといいですね。
だったら、できる限り受け継いでいかないといけませんね~。
でも、若者が少なくなってる現在 何時まで出来るでしょうか疑問符もつきます。
どこの田の神さぁもお餅を貰えて、嬉しそうな顔に見えましたよ。
1番なのでしょうね。こんな たのかんさぁ~
鹿児島意外にも有るのでしょうか?
特に気に留めていませんでした。
何処にもある物だという感覚でしたよ。
本によると、鹿児島以外には、宮崎県の南部にあるらしいです。
南九州だけというのは この地は、昔々はお米に不自由していていて たのかんさぁを作ってお願いしたのでしょうかね?